機内食の思ひ出 Remembrance of Inflight Meal Jul. 2010
離陸から1時間くらい経った頃にサーヴされるミールはタイミング的に朝食。
2010年7月23日のクラブクラスのミールも、メインがオムレツとグリルドトマトなカンジで朝食らしい。ソーセージは、結構いるモスリムの乗客に配慮してビーフソーセージ。パタタ・ル・フォルン(オーブン焼きポテト)や、果物のキューブが、旅の最中に食物繊維の摂取を心がける身にウレシい

Early in the morning 23rd July 2011、I got on board Flight KM100(Air Malta 100). To me Its Club Class meal seemed like a typical western breakfast.

ナプキンとカトラリーの巻き紙に書かれた マルタ語のI-Ikla tajba(リクラ・タイバ)は、英語に直訳すれば「Good meal」となるが、「召し上がれ」や「ごちそうさまでした」のニュアンスで使われる。
I enjoyed some glasses of Kinnie as drinks in the stratosphere.

小鉢の付け合わせ、コールドミートとチーズ盛りは、アテやんけと思ったものの、到着後、ロンドン見物に動き回るので、アルコール飲むのはやめておき、マルタのソフトドリンク、キニーをいただいた。オレンジ、ハーブ、スパイスをフレーバーとする炭酸飲料で、オレンジピールの苦味を感じるので、ボクはビールがわりに飲んだりもする。
テーマ : ビジネスクラス機内食
ジャンル : グルメ
地元で晩酌 - Drink at Home Town -

Yesterday, I drunk and had supper at the tavern in our hometown. First of all I enjoyed cuttlefish sashimi with hot sake.

モンゴウイカのお造り。子供の頃から、このモッチりトロりとしたテクスチャが好き。薬味にワサビとショウガ両方が添えられているのもまたウレシい。
It is Seasonal dish Shrimp Kakiage Tempura. I enjoyed it with hot sake either.

白エビのかき揚げ。別の天ぷらメニューとどっちにするか迷ったが、今はこれが旬だろうということで。
I love grilled mackerel so much!

シメ的に、先般から店頭のお品書きを見ては食べたいと思っていた、サバの塩焼き。すごく脂がのっているが、体温でサラサラに流れる脂は、少々多くとも、アタリはキツくない。付け合わせのたけのこ焼いたんもステキ。
天まる
大阪府三島郡島本町水無瀬1丁目708 水無瀬モール内
(阪急水無瀬駅改札から新幹線高架下を京都方向にすぐ)
TEL: 075-963-2187
営業時間
11:30~14:00
17:30~20:30(L.O.)
月曜定休 + 不定休
予約推奨
機内食の思ひ出 Remembrance of Inflight Meal Jul. 2007
2007年7月28日、大阪関空発、ロンドンヒースロー行きJL421(日本航空421便)最初のミールは、たしか、メニューには「玉子と牛肉の煮物」と記載されていたかと。で、フタをあけてみたら、しっかりとごはんが盛られた他人丼だった。

28th July 2007, First round meal on board JL421 flight was Tanin-Don that is a kind of rice bowl dish topped with Sukiyaki flavored thin sliced beef and scrambled eggs.

正直、他人丼として、イけてた一食だった。紅ショウガ添えられてるのもウレシかった。JALのインフライトミールは、この頃から、良くなっていったようなオボエ。

別の日、別のフライトで撮った画像だが、トレイにこのような電極があって、カート内で電気を受給して、アントレを加熱していた様子。ミールカートにもヒコーキから電気を受給するプラグが設えられていた。
途中のある程度まで加熱調理していたコメを、機内にてこのトレイで仕上げの加熱調理をしてサーヴしてたのではと推察する。
当初は、IHのような電磁調理の仕組みかとも推測していたが、飛行中の機内でいらん電磁波を発生させるワケにはいかないので、電熱器で熱を与えるとすごい高温になる材料で加熱板を作ったらしいということを後々調べてみて知った。
※「アントレ」とは、本来おフランス語で前菜の意味だが、北米ではメインの意味で使われるため、エコノミークラスのミールでもそのように使われていた。
きしめんとひのとり - Phoenix -



3rd May, After leave Nagahama I rode the bullet train to was to Nagoya.

帰りは、名古屋をまわることにして、米原からは上りのひかり號に乗った。
午後のおやつに、名古屋駅名物のきしめんを食べることにした。名古屋の駅麺は名店すみよしがオペレートしているときいていたのだが、その店名がない。とりあえず食券買って、入店したら、店員さんのシャツの背中に「すみよし」と。ひと安心。

At the noodle bar in Nagoya station I had Kishimen that is Nagoya's local noodle dish.

店頭にPOPが出ていたかき揚げきしめんを食べたかったのだが、人気なようで売り切れ。いか天きしめんをいただいた。
きしめんは固茹でがよいと聞き及んでいるが、果たして、これがそんな感じかなという感じの麺のテクスチャ。関ヶ原から東だからか、つゆの色が濃いように見える。醤油の風味もしっかりしているように感じる。
冷たいきしめん、いわゆる「きしころ」がサーヴされる時期にまた来たい。
名古屋から近鉄のひのとり號に乗って、大阪なんばを目指す。

I got on board Hinotori the Luxury Express from Nagoya to got back Osaka. Hinotori is Phoenix in Japanese.

どうせならとプレミアムシートを奢った。

ハイデッカーの車窓は眺めがよい。
カフェコーナーでは、飲み物や菓子だけではなく、ひのとり號のオリヂナルグッズも買える。

コーヒーを淹れてみた。列車をモチーフにした赤いカップ。

大和八木あたりまでは、結構横揺れするので、シート肘掛けのカップホルダに入れておくのが「吉」。

I relaxed with a cup of coffee and enjoyed the train windows throughout the trip.

鉄ヲタスポット「伊勢中川短絡線」を渡る。

本線側で、京都行のしまかぜ號がこちらの短絡線渡りを待っててくれていた。「甲特急」であるこちらの方が優先である。
2 hours later the train arrived Osaka on time.

定刻通り、所要2時間7分で大阪難波に到着。
坂田神明宮 - Sakata Shrine -

The 3rd May, I have short trip to Northern shore of Lake Biwa.

米原から長浜へと向かう途中、坂田駅で下車。
坂田神明宮に参拝した。

I worshipped at Sakata Sinmei-Gu Shrine. It maybe the land of our clan's origins.

飛鳥の坂田寺あたりではなく、このあたりが、おそらくは我が一族のルーツだろう。

An interesting feature of this shrine is that a railway crossing is located on its sanctuary ground.

坂田神明宮の境内には、JR北陸線が通っていて、参道には踏み切りがあるのも面白いところ。

この後、北陸線の電車に乗って、長浜にイって、焼鯖そうめん食べたのは先日のエントリの通り。
こしあんとエスプレッソ - Red Bean Jam -
焼鯖そうめん - Mackerel Somen -
このあたりの郷土料理の焼鯖そうめんをブランチにしようと、専門店の翼果楼(よかろう)に行ってみた。10時10分ごろに店頭に着いたらすでに結構な人数の行列ができていたが、とりあえず並んでみた。

Yesterday, the holiday 3rd May, I visited Nagahama in Shiga Prefecture, on the northern shore of Lake Biwa. I checked in the Local cuisine restaurant for brunch in renovated an old Japanese merchant house.

築おおよそ200年の古い商家をリノベーションしたお店は席数が多く、10時半の開店時、第一バッチめで卓にご案内いただけた。
焼鯖そうめんと焼鯖寿司に、お吸い物と小鉢の湯葉寄せ豆腐のついたセットメニュー「鯖街道」をオーダー。

I ordered Saba Sushi & Saba Somen Set Meal. Saba is Mackerel and Somen is Vermicelli in Japanese. I enjoyed it with Hot Sake.

これは、お酒もあったほうが楽しいわと、長浜の地酒、六瓢箪(むびょうたん)を燗で合わせてみた。
焼鯖を甘辛く煮付けたのを、その煮汁を絡ませたそうめんにのせてある。長浜あたり湖北には、5月の頃に農家に嫁いだ娘へ焼鯖を送る習慣があった。その鯖を用いて農繁期の食事として作られたのが焼鯖そうめんとのこと。今の時期に食べられる季節料理だったのが、近年は時季にかかわらず、来客時や、お祝い事などのご馳走となった

Grilled Mackerel is simmered in sweet soy sauce broth. Somen Vermicelli are flavored with its broth. The sushi is nigiri with grilled mackerel as the topping.

焼鯖寿司はお酒のアテにもぴったし。
I enjoyed Sansyo(Japanese pepper) and Shichimi(chlli seasoning) as additional seasoning.

薬味として、粉山椒とゆず七味が卓の上に用意してあり、中居さんから「焼鯖そうめんにはお好みの薬味をかけてどうぞ」とリコメンドされた。鯖に山椒、そうめんに七味をふってみた。果たして、自分的にはこれが正解。山椒ははっきりしっかりした緑で、一目で良いものだとわかる。鯖はしっかり煮込まれていて、中骨も柔らかく食べられる。これもまたお酒のアテによき哉。
After checked out the restaurant I explored centre of Nagahama. When I walked down again in front of the restaurant half an hour later, many people were queuing to had lunch.

お会計を済ませ、黒壁スクエアをぶらぶらと冷やかして歩いて、11時半すぎにふたたび翼果楼の前を通ったら、店の前で折り返しになるくらいの待ち行列ができていた(笑)
人気店、繁盛店なので、店舗データ書きません。
休日はボクがしたように10時過ぎにイって並んで待つのが「吉」かと。
メデューサ - MEDUSA -

I found "MEDUSA" written by Hammond Innes in My parents' library. This book is the Malta and Menorca located in political thriller. I like the cover that is frigate HMS Medusa sailing the Mediterranean at dawn.
出版された年と、物語の中でのマルタの描写、マルタで起こる事件を、考えると、時代背景はドム・ミントフのマルタ労働党社会主義政権の末期ごろ、1980年代中盤か。真面目で正直な人が最後には報われるというプロット。
成層圏でキメた - In Stratosphere -

Yoshinoya's Gyudon is a popular fast food in Japan. JAL served it as inflight meal sometime.


JALが欧米線エコノミークラスで「空飛ぶファーストフード」シリーズの一つとして、時々、吉牛をサーヴしていた。

まずは、牛皿とごはんとして食べるようにリコメンドされていたが.....

Gyudon is a rice bowl dish topped with beef simmered in dashi broth.

いきなり、牛丼として作って食べた。

付け合わせの白菜の浅漬けとコンニャクのうま煮、食物繊維の摂取の観点からもウレシイい。

このランチョンマット、やっぱ記念に持ってかえってくればよかった。
この「空飛ぶシリーズ」、当初はエコノミークラスのみのサーヴだったのだが、ビジネスクラスの客からも「あれ面白そう、我々にも食わせろ」という声が挙がって、オールクラスでサーヴされるようになった。
カントリーキャプテン - Country Captain -
あいもり - Soba & Udon -

I checked in AshitabaNakaya the Udon Tavern for Saturday forenoon. I ordered Chicken Tempura and cold Soba and Udon.
I had Tempura and a bottle of cold beer as starter.

とり天は一個が結構大きいのだが、包丁で切れ目を入れてサーヴしてくれてる箸で楽に切り分けられる。

合盛りざるは前半、蕎麦の香りと風味を楽しむカンジで手繰り進めて、後半はうどんの冷たくモチモチなテクスチャをデザートを楽しむがごとくいただく。

I had cold noodles with cold dip as main.

刻みネギとワサビは、麺を手繰る時に全部使わず、いくらか残しておいて、蕎麦湯をいただくときの味調味変に使う。
相変わらず「開店すぐ満席」や「売切れ閉店」状態が続いているので店舗データは割愛。
応用 - Seasoning -
パッケージに書かれたレシピの通り、トマトを和えて食べてみて、応用を思いついた。

I bought seasoning for spicy tomato salad at the supermarket. I cooked octopus and cauliflower salad with it.

数分茹でて、粗熱とって、さらに冷やしたカリフラワーと、ぶつ切りにしたタコを和えて、タコとカリフラワーのピリ辛サラダを作ってみた。目論みどうりウマいことでけた。
「楽屋オチ」。もとは「伝道師」茜ちゃん派なんだが、近ごろ「姐さん」秋ちゃんもいいなあ...と
新大阪 マルタ島 マルタ共和国 北摂 イタリア料理 休日ブランチ 昼食 地中海 マルタ お昼ごはん そば屋 エアポート投稿おじさん うどん屋 梅田 お蕎麦 お酒 居酒屋 ゴゾ島 日本食 ロンドン 晩酌 日本航空 春 酒場 ヒースロー空港 スペイン料理 北海道 但馬 カクテル 台風 京都観光 羽田空港 京都 スイーツ 洋食 高槻 高槻市 バー 自炊 お正月 スープ でいし 台風コロッケ 謹賀新年 小料理屋 出石 遠足 ねこ ぬこ コミノ コミノ島 小樽 白黒写真 モノクロ写真 機内食 ワイン 小旅行 そば トイカメラ うどん でいし皿蕎麦 マルタ料理 とんかつ アイス 寄り道 泉州 軍艦 マルチーズ 桜 伊丹空港 コーヒー カレー 昼飲み フイルム写真 航空旅行 城崎 余市 JAL 氷菓 漢の料理 町中華 海 フィルムカメラ 物産展 四川料理 コロッケ 朝食 関西空港 スタバ 和食 国際情勢 近江 湖北 奈良 喫茶店 長浜 選挙 貝塚 鍋物 キタ 定食 「中華」料理 花見 オーセンティックバー ボージョレー コロナ ゴゾ レストラン セイカ食品 鹿児島名物 薩南銘菓 ワクチン 玉子料理 ワンコ 朝ごほん 京都歩き サラダ 飯テロ ショットバー 鉄 新酒 投票 江坂 衆議院選挙 衆院選 鉄道の日 記念日 ポテト お月見 フィルム写真 マルタ風 酒肴 フイルムカメラ キッチンドランカー 朝ごはん 丼物 広島産レモン テムズ川 機械萌え ドライカレー ピラフ 駅 豚肉 英国海軍 博物館 #ざるそば #aljotta 吹田 #ざるうどん レモスコ りゅうきゅう 大分 列車 鉄道 不思議 古代遺跡 ハンバーグ お神酒 ピリ辛 エクセルシオールホテル 地酒 谷町九丁目 ドイツ料理 秋の風味 工場萌え ユーロスター 珍味 海上自衛隊 明日香村 自衛艦 ホットカクテル ジャンクフード 家庭料理 アメリカ料理 タコ ファーストフード ポリティカルサスペンス 冒険小説 ポリティカルスリラー 町中華で飲ろうぜ 包丁 燕 つばめ ツバメ 夕食 道具 刃物 調理器具 メノルカ島 滋賀 駅麺 きしめん 名古屋 近鉄 近鉄特急 エアマルタ 名阪特急 エスプレッソ こし餡 子供の日 そうめん 鯖 端午の節句 かしわ餅 甘味 和菓子 ピザ ピッツァ 温泉 お寿司 但馬牛 城崎温泉 新春 空港メシ 七草 新千歳空港 泉南 コンビニ フイルム 白黒 コンビニスイーツ ドルチェイタリアーノ 水間鉄道 水鉄 実家メシ ウィスキー ヴァレンタインデー バレンタインデー ウクライナ クラフトバーガー グルメバーガー 駅ナカ 昼呑み ロシア 昼のみ 立ち飲み 午後飲み 休日昼呑み オムライス チキンライス 但馬空港 JAC 立ちそば