ふたつの塔 - Two Towers at Gate of Kyoto -

先週、鉄道博物館のスカイテラスからの撮影した画像。
京都タワーが左の端の方に、右の端の方には東寺の五重塔が写っている。京都の人らが、遠方から新幹線などの列車で戻ってきたとき、車窓に京都タワーが見えると、京都に帰ってきたと感慨を覚えるとか。これはわかる。新幹線で東京から帰ってきたとき、車窓に京都タワーを見ると、関西に帰ってきたと感じるもんな。京都タワーが建ち、新幹線が開通する以前は、京都の人らは東寺の五重塔を列車の車窓に見て同じように帰ってきたと感慨を抱いたんだとか。
tag : 京都観光
時短の影響 - After 11 -
10時前にご案内帳に記名したので開店後カウンター席の1番奥に案内された。花板さんのお仕事を正面から見るには2番目くらいの席のほうがよいようだ

It’s off duty today. I called on the authentic Japanese tavern in Kyoto down town for brunch. I had Daily Lunch Set Meal.

本日も日替り御膳をオーダー。これで税込880円
Today’s main dish is Simmered Mackerel

メインは鯖の煮付け。鯖は脂がしっかり乗っている。煮付けといっても京風の調味にちゃんとなっているのが面白い。京都府からの時短要請に則って、アルコールの提供は11時からとなっているので、開店時刻の10時半入店ではビール抜きということになった。
They have not served alcohol until 11 a.m. to prevent COVID-19 infectious diseases. After checked out the tavern I visited Kyoto Railway Museum. It was quarter past 11 then I had a mug of beer at the cafeteria in the museum.

宮武でビールをいただけなかったということで、お会計後は京都鉄道博物館に行き、まずは二階レストランに駆け込んで、新幹線とJR京都線の列車の往き来を見ながら、フライドポテトをアテにビール飲んだった。
魚河岸 宮武
京都市下京区西新屋敷下之町アンクル島原1F
電話: 075-203-1855
時短要請下での営業時間
ランチ: 10:30~14:00 (売り切れ次第終了)
居酒屋タイム: 17:00~21:00 (L.O.20:00)
日・祝 定休
http://uogashi-miyatake.jp

先斗町二時から飲み - Saturday Lunch -
I had Saturday lunch at the tavern in Pontocho where is narrow taverns street in Kyoto downtown. As to starter I ordered bottle of cold lager.

サッポロの赤星があるので、それをスターターに。暑い時には冷えたラガーやね。
Antipasto Freddo was Eggplant and Tomato Salad. This eggplant is harvested in southern Osaka. It’s taste of summer.

アンティパストに、泉州水茄子とトマトとモッツァレラチーズのサラダ仕立て。夏の味というカンジでウレシい。
Polpo Affogato was Antipasto Caldo.

温前菜は溺れタコ。ジャガイモも入っていて、スペイン料理のタコのガリシア風の煮込み版みたくもある。魚介には日本酒が一番やろと、オーナーシェフ、オリイさんの出身地のわかさを合わせる。ハッキリとしているがスッキリとした甘味がある。
I ordered Crab Tomato Cream Sauce linguine as main dish.

遅い昼食としてパスタをメインとして食べる目論見だったので、ワタリガニのクリームトマトソースのリングィネをオーダー。ワタリガニもオリイさんの出身地、若狭の産。ワタリガニは「貧者のカニ」とも言われるが、パスタ料理で食べる甲殻類では、ボクは一番好きやね。この一皿もあわせたお酒はわかさ。
After the main dish, I tasted brand new wine and sake.

食後酒をいただこうとしたら、これらを試してと、二種出された。
左が五里五里のにごりあわ。京都城陽でブドウの栽培と醸造がされた、その名とおり濁りのある発泡ワイン。パスタ、ピッツァ、パンなど、中力粉、強力粉系のコナモンにばっちり合いそうなテイスト。右、越前大野南部酒造場の花垣貴醸年譜。樽熟成させた日本酒で、シェリー酒のようなテイストで食前酒によいのではないだろうか。
German Beerenauslese as dijestivo.

で、食後酒に、ドイツのベーレンアウスレーゼ。手摘みの超完熟ブドウでつくられ上品にしてしっかりとした甘みがある。
ドルチェ。こちらに来たらピスタチオのアイスクリームは外せん。

Dolce were Gelato al Pistacchio and Plum Panna cotta.

そして、ドルチェもう一つ。すももやまももパンナコッタ。濃厚に作られたパンナコッタに、スモモとヤマモモの酸味のとりあわせがステキ。
イタメシOliva (オリーヴァ)
Tel 075-708-8178
京都府京都市中京区下樵木町202-4-1 先斗町たばこやビル3F
営業時間
17:00 ~ 24:30〈L.O.〉
土日祝 14:00 ~ 24:30〈L.O.〉
水曜定休
予約推奨

行き方としては、先斗町を四条から入り、三条方向に上がって行って、この看板を見つけるのがわかりやすいかと。
湯葉あんかけ - YUBA -

目的は、エントリタイトルのとおり湯葉あんかけ。うどんそばを選べるのだが、直感でそばにした。単品撮影を忘れているが、ちりめん山椒ごはんも付けた。

Today I called on the Udon Tavern in Kyoto downtown for brunch. I ordered Soba noodle in Hot Thicken Broth with Yuba. Yuba is bean-curd skin. Hot Thicken Broth is good for cold early spring in Kyoto.

京都のあんかけ麺らしく、おろしショウガが乗っていて、サーヴしてくれる女将さんが「ショウガを散らして召し上がってください」とリコメンドするのもいつもの通り。途中まで手繰って、粉山椒と七味をふって味変。添えられたレンゲで掬いつつ手繰ると、あんかけつゆも緩くなりにくい。ちりめん山椒ごはんも、山椒の香りと刺激が過不足なく「吉」
そういえば、今シーズンは京風たぬきを一度も食べてないな。
京富
京都市右京区太秦組石町10-3
(嵐電太秦広隆寺駅四条大宮行きホーム)
075-865-2230
営業時間:11時〜19時 水曜休
東寺がらくた市 - Antique Market at the Temple -

京都の東寺では、毎月第一日曜は「がらくた市」を称する骨董市が開催される。今朝行ってみた。

EXPO’70のアイテムを収集されている方、こういうトコにありますよ。



やっぱり、骨董市は目の毒やな。今度も拳をグッと握りしめて「経済的にも空間的にも余計なモノを買うヨユーは無いやろ」と、自分に言い聞かせてた。

334事案はこの2年後(笑)
This temple is famous of the five-story pagoda.

東寺といえば、やはり国宝の五重塔。
テーマ : 骨董市・骨董祭・アンティーク
ジャンル : ライフ
京都迎賓館 - Kyoto State Guest House -
My old friend since our boys hood back to his home town in Kyoto. He would like to join the guided tour in Kyoto State Guest House. We checked in the guided tour at afternoon on last Sunday.

まず、西門で予約の有無の確認を受け、前庭のスロープから地下に降りる。地下の来賓・関係者用の駐車場で、金属探知によるスキャンも含めたセキュリティチェックを受けてのち、チケットを購入、ツアー参加者が揃ったところでブリーフィングを受ける。
His Majesty Emperor and Her Majesty Empress rode this open top car to went down parade celebrating the throne last November.

ツアー出発となったところで、見学順路へ向かうスロープの前にて、先の11月の祝賀御列の儀で両陛下がご乗車された、センチュリー特別仕様車のモノホンを皆さん撮影。地下は保安上の理由で撮影不可だが、この一角に限って許可されてた。

玄関脇で履物を館内用のスリッパに履き替える。ご来賓ある時は、このシューズロッカーはどこにどのように片つけるのだろう?案内役さんに訊こうと思ってたが、結局訊きそびれた。
Juraku no Ma, this room is like as waiting lounge

聚楽の間。
ロビーラウンジのような性格の部屋で、兎にも角にも調度がスバラシい。
Yu Bae no Ma, This room has very good Japanese Tapestries.


夕映えの間は、大臣会合や、お茶会、晩餐会前のカクテルパーティーなどに使われる部屋。
部屋の東側には比叡山に昇る月、西側には愛宕山に沈む陽を意匠した綴織り。
Fuji no Ma, this space is used for Western-style banquets, sometime used for summit meeting.

藤の間。
大晩餐会や歓迎式典。はたまた、大きなラウンドテーブルをしつらえてG7のような多国間首脳会議に使われる。花言葉が「歓迎」の藤の意匠が部屋のあちこちに凝らされている。

藤の間から見た庭。
Kiri no Ma, here is Japanese style banquet room.

桐の間。「和の晩餐会」が行われる部屋。
いよいよ、楼橋を渡っていく。

We crossed the pond in the garden by an Open Covered Bridge. Then guided tour was finished.

We joined a guided tour on Japanese. They hold guided tours on English either.

舟入のある部屋で、最後のレクチャーを受けて、このツアーは終了。
平日は、ガイドなしのフリーの見学もあるようなのだが、初回は絶対ガイドツアーが良いかと。案内役が居るために、入れてくれる場所や、見せてくれるモノもあるので。また違う季節にも来てみたいのだが、ガイド付きか、フリーかで今から迷い中。
京都迎賓館
https://www.geihinkan.go.jp/kyoto/
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術
雪見小旅行 - Excursion to the Snowy Mountain -
They had much snow in the northern of Kyoto city. I decided to been to there. I got on board the tram from the station at the outer skirt of downtown of Kyoto.

叡電のターミナル出町柳はまだ京都の市中、雪はうっすらと積もっている程度。

国際会議場のある宝ヶ池あたりまでくると、車窓は結構な雪景色に。
I got off the tram at Kurama that is the north end station of the line.

鞍馬に着いたら、まだハラハラと雪が舞っているカンジ。
山門前は、門徒さんのボランティアの方と、門前のお店の方が雪かきをしてくれててはりました。

I climbed a little inside Kurama Temple mountain. They had powder snow.


山門で愛山費(拝観料)を払って入山をしてはみたものの、ただトレッキングブーツ履いただけでは、本堂まで徒歩でイくのはムリと判断して、300メートルほどイった由岐神社で引き返すことにした。このあたりの雪はサラサラしてた。ちなみにここも京都市内。
多分だけど、山門のとこから、ケーブルカーに乗れば本堂に行き着くことはできたと思う。

山門まで降りてきた時も雪は降り続け、さらに積もっていってた。
鞍馬駅から叡電に乗って、二つ先の二ノ瀬駅に移動。


I got on board the tram again to got back to downtown of Kyoto.

画像に「鉄分」が欲しかったので、こういうのを撮影。で、この電車に乗って京都市中に戻ることに。

乗った列車は「きらら」の愛称を持つ観光用の車両。
When I got back at downtown of Kyoto, most of snow was melted.

出町柳駅に着いたら、往きの時より随分と雪が減ったカンジ。なんかヘンな電車がいる。こんなデザインの電車が北欧にあったような。

今日乗った叡電鞍馬線は今年で開通90周年だそうな。
水無瀬野と呼ばれるウチのあたりから、京の北のハズレの鞍馬まで、1時間半で来られるのも、これがあるがためだよな。
新大阪 イタリア料理 マルタ島 マルタ共和国 梅田 昼食 北摂 休日ブランチ 地中海 そば屋 お昼ごはん 居酒屋 うどん屋 マルタ ゴゾ島 お酒 お蕎麦 日本食 晩酌 ロンドン エアポート投稿おじさん 京都観光 春 酒場 お正月 ヒースロー空港 台風 謹賀新年 ねこ 遠足 小料理屋 洋食 軍艦 自炊 寄り道 台風コロッケ ぬこ マルチーズ 高槻市 高槻 日本航空 スイーツ スープ 羽田空港 コミノ島 コミノ ワイン スタバ 物産展 定食 駅 列車 鉄道 #aljotta 秋の風味 工場萌え ユーロスター 桜 #ざるそば 英国海軍 #ざるうどん 北海道 博物館 レモスコ りゅうきゅう 機械萌え テムズ川 豚肉 大分 ピラフ ドライカレー 広島産レモン コロッケ 「中華」料理 朝ごほん 玉子料理 ワンコ エクセルシオールホテル でいし 地酒 ホットカクテル マルタ風 レストラン ボージョレー 関西空港 セイカ食品 薩南銘菓 鹿児島名物 花見 朝食 谷町九丁目 ハンバーグ ドイツ料理 明日香村 海上自衛隊 自衛艦 古代遺跡 不思議 京都歩き ピリ辛 但馬 お神酒 丼物 珍味