今年も三輪そうめん - Excursion to Nara -


It's off duty today. I rode the luxury train to was to Nara from Kyoto.

先頭と後尾の車両は客室デッキの位置が高いので、乗ったらまず階段を登らねばならぬ。


そのぶん、眺めは良いのだが、出発直後はあいにくの強雨。乗車後は、おしぼりとともに、乗車記念証をいただいたりと至れりつくせり。
I visited O-miwa Jinja That is one of oldest Jinja Shrine founded in the 4th century.

大和八木で準急に乗り換え、さらに、桜井でJRまほろば線に乗り換えて今年も大神神社にお参りにやってきた。このときが一番雨が強かったかと。
拝殿に着いたら、ちょうど神楽が奉納されてた。

The sacred music and dance have been dedicating at the inner sanctuary shrine when I just arrived there.

今年は特にしっかり、疫病退散、怨敵退散、災厄救難をお願いしておきました。
お参りが終わったら、毎年のごとく二の鳥居そばの福神堂へ。

今回も歩きじゃないのでビールもいただくよ。

After left the sanctuary I called on small restaurant. I ordered Somen in Hot Broth and Cold Somen.

三輪そうめんをにゅうめんの小と、冷やしそうめんの小でいただくのは去年と同じ。「小」はメニューには載っていないので、こちらで同じものを試されたい方は、仲居さんに尋ねられるのが良いかと。

にゅうめんは、カツオ出汁の風味と、柚子の吸い口の香りがきいている。

冷やしそうめんは、クラッシュドアイスに溝が掘られて、そこに麺が盛られているので、一見よりも量は多い。散らされた柚子ピールの粒の香りがきいてるのも去年のとおり。まずは、つゆに薬味を入れずにつけて手繰ってみたら、つゆの甘みが強いのに気がついた。大神神社あたりで食べる冷やしそうめんのつゆは、割としっかりとした酸味を感じるなと思っていたが、つゆの甘味とおろしショウガなどの薬味の風味が合わさって、酸味を感じるよう担っているやろね。
で、今年は、雨も降ってて気温も低めなので、もう一軒くらいそうめん行こうという気はおきず。大神神社の次はどうするか、法隆寺とか、飛鳥とかイったことねーな、そのいずれかにしやう。予報では法隆寺の方が雨キツそうということで、飛鳥のほうにイってみることした。
After left the O-miwa Jinja I was to Asuka village.

JRと近鉄を乗り継いできた飛鳥、このあたりの自治体名は明日香村である。
I visit Takamatsuzuka ancient tomb and its museum

時折風雨が強い中、歩いて行けた高松塚古墳を見てきた。壁画館も見たけど撮影禁止。
They say Asuka is the ancient origin of Japan.


飛鳥は天気の良いときに、自転車をレンタルしてまわるのがよさげ。次の機会はぜひともそうしたい。
I rode the luxury train to got back to Kyoto.

飛鳥から、橿原神宮前まで近鉄吉野線ローカル列車で橿原神宮前まで移動。と言ってもふた駅。飛鳥の遺史跡群の中には、橿原神宮前からの方が近いものもある。橿原神宮前から、京都行きの特急に乗って戻り。
雪見小旅行 - Excursion to the Snowy Mountain -
They had much snow in the northern of Kyoto city. I decided to been to there. I got on board the tram from the station at the outer skirt of downtown of Kyoto.

叡電のターミナル出町柳はまだ京都の市中、雪はうっすらと積もっている程度。

国際会議場のある宝ヶ池あたりまでくると、車窓は結構な雪景色に。
I got off the tram at Kurama that is the north end station of the line.

鞍馬に着いたら、まだハラハラと雪が舞っているカンジ。
山門前は、門徒さんのボランティアの方と、門前のお店の方が雪かきをしてくれててはりました。

I climbed a little inside Kurama Temple mountain. They had powder snow.


山門で愛山費(拝観料)を払って入山をしてはみたものの、ただトレッキングブーツ履いただけでは、本堂まで徒歩でイくのはムリと判断して、300メートルほどイった由岐神社で引き返すことにした。このあたりの雪はサラサラしてた。ちなみにここも京都市内。
多分だけど、山門のとこから、ケーブルカーに乗れば本堂に行き着くことはできたと思う。

山門まで降りてきた時も雪は降り続け、さらに積もっていってた。
鞍馬駅から叡電に乗って、二つ先の二ノ瀬駅に移動。


I got on board the tram again to got back to downtown of Kyoto.

画像に「鉄分」が欲しかったので、こういうのを撮影。で、この電車に乗って京都市中に戻ることに。

乗った列車は「きらら」の愛称を持つ観光用の車両。
When I got back at downtown of Kyoto, most of snow was melted.

出町柳駅に着いたら、往きの時より随分と雪が減ったカンジ。なんかヘンな電車がいる。こんなデザインの電車が北欧にあったような。

今日乗った叡電鞍馬線は今年で開通90周年だそうな。
水無瀬野と呼ばれるウチのあたりから、京の北のハズレの鞍馬まで、1時間半で来られるのも、これがあるがためだよな。
Flights of ATR42s

先々週、でいしに赴いたとき、中途半端に失効しそうなマイル関連を使って、伊丹〜コウノトリ但馬空港を往復。

Three weeks ago, I got on board ATR 42-600 round-trip from Osaka to Tajima. It was first time to got on board ATR 42. ATR 42-600 is bland new ship in Japan Air Commuter fleet.

機材は、以前のサーブ340Bから、今年5月に更新したATR42-600。初めて搭乗る機種。翼が胴体の上についている、いわゆる高翼機である。

旅客定員48名はサーブ340の1.5倍で、キャビンもこころなしかゆったりした感じがする。
The visibility to below is good because ATR 42 is high-winged airplane.

高翼機は、下方の視界を翼が遮ることがないので、窓際に座ると地上が比較的よく見える。この風景は養父あたりかな。
She was turning toward the final approach to Kounotori Tajima Airport.

丸山川と奈佐川の合流を左舷に見ながら旋回して但馬空港への北からのファイナルアプローチに向かう。

直前まで弱い雨の降っていた但馬空港に到着。ターミナルまでは歩き。この画像のとおり、コックピットとキャビンの間にカーゴスペースがあるのがATRの特徴。

帰りのフライトも、ターミナルからヒコーキまで歩いて搭乗。JACのATR42-600には、コウノトリの塗装をした「但馬コウノトリ號」が10月から就航しており、日本全国のJACのATR42就航路線を翔んでいるそうだが、今回の往復では出会えず。
She flew over Yodo River for Final approach to Osaka Itami Airport.

南から淀川を越えて、伊丹空港の滑走路32Rにファイナルアプローチ。
高翼機に乗ったのは、エアマルタのBAe146以来である。

但馬空港から豊岡駅までバスで15分。そこから城崎温泉には列車で10分程度、バスで30分ほど。でいしにはバスで30分でかなり便利である。でいしで地元の方と会話したけど、神戸空港なんていらない空港作るより、但馬空港をもっとちゃんと整備すべきだったんだよ。東京からボーイング737やエアバスA320クラスの直行便を飛ばせれば、もっとお客を呼べるのに。
※出石は本来「いずし」と読むのだが、下のような理由などでネットでは「でいし」と呼ばれることが多い。拙ブログでもそのようにしている。

9年ぶりのでいし - Fly to Tajima -

I was off duty today. I flew from Osaka Itami Airport to Konotori-Tajima Airport. I visited Deishi(Izushi) that called Little Kyoto in northern Kansai District. This compact city is famous of Soba Noodles either.

今回、蕎麦屋さんは二軒訪れた。そのレポは後刻。
※出石は本来「いずし」と読むのだが、下のような理由などでネットでは「でいし」と呼ばれることが多い。拙ブログでもそのようにしている。

山の辺の道と大神神社 - Oldest Strada and Oldest Shrine -


I am OFF DUTY today. I went on a short trip.

デラックスシートを奢った。電源あるのはウレシイのだが、テーブルにパソコンが載らない。まあ、英語圏ではノートパソコン全般を「ラップトップ」というから、腿の上に載せておけばいいんだけどね。
大和八木からは、ローカル列車に乗り換えて、桜井で下車。近鉄桜井駅のトイレがキレイで使いよかった。後、桜井駅の観光案内所では親切にしていただきました。ありがとうございました。
Got off the train, I walked down the ancient strada.

日本最古の街道、山の辺の道を歩いて大神(おおみわ)神社を目指す。桜井の市街地では路面にはめ込まれたこのタイルが導いてくれる。
小一時間かけて大神神社に到着。

I visited O-miwa Jinja Shrine That was founded in the 4th century.

今般の地震と大雨被害について、早く皆が日常を取り戻せるようにと、お願いしてきた。
最古の神社の一つ大神神社はこの拝殿の背後にある三輪山がご神体。したがってこの画像の拝殿があっても本殿がない。

奉献のお酒の中に、山崎の樽とアサヒのビールケースがあるのが面白い。
お参りの後は、名物のそうめんを頂いてから、山の辺の道を巻向(纒向)まで歩いた。本来なら終点の石上神宮まで歩くところなんだが、この暑さでは無理と判断。またいつか挑戦。実は40年前に、桜井駅から石上神社、さらに若草山経由で近鉄奈良駅までの30キロ超を歩いたことがある。
After visit the shrine I walked down oldest strada in Japan.



One of Oldest shrine on the strada.

途中にある桧原神社。社殿も拝殿もない面白い造りの神社。天照大御神を祀り「元伊勢」とも呼ばれる。
On the way back from this trip I did not get on luxury trains.


往きのラグシュアリートレインとは違い、還りはJRのローカル列車で。万葉まほろば線で巻向からまず奈良へ。奈良からは奈良線のみやこ路快速を乗り継いで。奈良からの快速は乗客の7割が特定アジア国の人間で、まあ何だな。
▪️山の辺の道を歩こうと考えてる方々へ忠告。
古代の「街道」とのことだが、道が険しいところが何箇所かあります。ハイキング道と考えるべきで、歩きやすい服装と履物でのぞむべし。春から秋は虫除け必須。
10周年の千社札 - 10th Anniversary Sticker -
靖国参拝 - Prayed at Yasukuni shrine -

I prayed at Yasukuni shrine at the time of day trip of last Saturday.
Yasukuni shrine where the soul of the war dead are enshrined.
先の土曜の東京日帰りで、靖国神社にお参りしてきた。

イチョウの並木がキレイな外苑では、
フリーマーケットが開催されていて結構なにぎわいだった。
今回の東京日帰り旅行では、下記のたうり、5つのミッションを自ら課していて、うち三つを達成。
1.文京シビックセンター展望台より富士山の画像を撮る → 失敗:曇りで富士山見えず。
2.靖国神社をお参り → 達成:冒頭のとおり。
3.銀座三州屋で昼飲み → 失敗:14時前に行ったら、大勢並んでいたので入店断念。
4.銀座アンドレをSTARTに、アンドレ全4店舗制覇 → 達成:先日のエントリのとおり
5.秘密のミッション → 達成
比叡のお山を越えてみた。
まずは、JRを京都線、湖西線と乗り継いで比叡山坂本駅で下車。
坂本は、信長の焼き討ちにあうまえは、比叡の三門下の街として栄え、その後は明智光秀によって整備された、由緒ある街。

JR比叡山坂本から、1キロ強の登り、坂本ケーブルのケーブル坂本駅に向かう道、途中で車道の両脇の舗道がこんなカンジに。坂本の街もうわさどおり風情があって、こんどゆっくりと歩いてみたい。

このケーブルカーで、一気に延暦寺諸堂と同じ高さに、20分足らずで登る。

ケーブル延暦寺駅。なかなかエレガントな佇まい。
2階は展望テラスになっていて、琵琶湖をのぞむ素晴らしい景色がみられる。こんときサーキュラー(偏光)フィルター持ってこなかったことが悔やまれる。

駅の表札の旧字体もなかなかイイヨー。

国宝、延暦寺根本中堂。

紅葉もあちこちで色づいてる

延暦寺から、ロープウェイ比叡山頂までは、徒歩でいくと、ほんまの山道をいくことになる。途中でこんな風景なども。

山頂から、ロープウェイ、ケーブルカーを乗り継いで、京都八瀬がわの下界へ下りる。この叡山ケーブルカーは、高低差日本一の区間をイくとのこと。

叡山電鉄八瀬駅。琵琶後がわのJR比叡山坂本駅をスタートしたのが、正午ちょうど。ここに至るまで2時間たらず。山中のアップダウンある山道をかなりの早足でいったので、けっこう涼しかったにもかかわらず、汗でびしょびょになった。ここで、アンダーと上ともにシャツをかえた。
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報
予報は悪天候だったが
で、なんで、昨日の土曜朝、伊丹空港にいたかというと、JAC2321便にて、但馬空港へ飛ぶためであった。

この時点での予報では、兵庫県北部但馬地方は、一日中降雪が続くということだった。空港においても、このフライトは但馬空港の天候いかんによっては伊丹に引き返すということが、繰り返しアナウンスされていた。前日の同じ便は、降雪のため着陸できずに、伊丹に引き返して運航停止となっている。
さらに、該当機材を使用する、出雲からのフライトの伊丹到着が遅れたため、出発が遅れることとなった、たかが10分のディレイだが、出雲便のディレイの原因が、積雪によるものということに、一抹の不安を覚えた。

それでも、9時にはゲートインで、トランスポータでSAAB340のところへ運ばれる。
ほぼディレイ変更後とおりの時刻に出発。機体が小さいのでタクシーイング(滑走路への移動)の速度が早く感じられる。

離陸後、神戸あたりから、北に変針してしばらくいったあたりの風景。
雪も悪天候も感じさせない。CAならびにキャプテンから、改めて、到着地の天候によっては、伊丹への引き返しもあるとアナウンスされる。

但馬空港に向けて、降下を開始してしばらく、眼下は、積雪の様子が見える。こういう風景が見えるということは、少なくともここでこの時点、降雪はないということ。豊岡市街上空に至る前あたりで、機体が上下に一度強、左右には何度も強く揺さぶられる。
しかして、ファイナルアプローチにはいって安定し、素人目には、見事なタッチダウンをキメた。

積雪とヒコーキをあわせてフレームにおさめたかったのだが、なんとなくそれがわかる画にはなったか?

後で聞いた話では、この朝のような、10センチ程度の積雪ならあっという間に除雪してしまうらしい。
この後、全但バスによる運航の、快適な空港バスで、豊岡駅前へ。このバスは、豊岡を経由して城崎温泉までいく。

フライトの遅延にあわせて、10分遅れで出発したバスは、時間通り15分の行程で豊岡駅前バス停に到着。全但バスの豊岡駅前東口バス停は、駅前ロータリーではなく、道路一本渡ったアイティというショッピングセンターの前にある

ここで、同じ全但バスの路線バスに乗り換え。行き先は、近畿圏随一のそば処、でいし(※)。
※「出石」は本来「いずし」読むのだが、最近ネット上で「でいし」という読み方がよく見られるので、それにあわせてみた。町村合併で静岡に「伊豆市」ができて、そこも蕎麦どころでまぎらわしいということで、2chでひろまったらしい。
【つづく】
義経、強いわけだよ

「京都のフニコラーレ」叡電を、貴船口で下車。
このあたりでも、一部紅葉が見られるが、冷え込みが不十分なのでボケた色となっている。

貴船川ぞいを、ボクの足で20分ほどのぼったところ、この赤い橋を渡って、西門をくぐる。

西門をちょっと登ったところ。この険しい登りが魔王殿までずっと続く。

30分ちかく、登りに登って魔王殿に至る。これだけで、かなり汗だくになる。替えのアンダーシャツと靴下をもってきて正解。
義経は毎日このルートを登って山にはいっていたとのこと、この険しいルートでいけば、基礎体力はもちろん、反射、洞察力もついて、そら強くなるわ。
この後、本殿をへて、叡電鞍馬駅へ至る。貴船口から所用一時間半でいけた。
新大阪 イタリア料理 マルタ島 マルタ共和国 梅田 昼食 北摂 休日ブランチ 地中海 そば屋 お昼ごはん 居酒屋 うどん屋 マルタ ゴゾ島 お酒 お蕎麦 日本食 晩酌 ロンドン エアポート投稿おじさん 京都観光 春 酒場 お正月 ヒースロー空港 台風 謹賀新年 ねこ 遠足 小料理屋 洋食 軍艦 自炊 寄り道 台風コロッケ ぬこ マルチーズ 高槻市 高槻 日本航空 スイーツ スープ 羽田空港 コミノ島 コミノ ワイン スタバ 物産展 定食 駅 列車 鉄道 #aljotta 秋の風味 工場萌え ユーロスター 桜 #ざるそば 英国海軍 #ざるうどん 北海道 博物館 レモスコ りゅうきゅう 機械萌え テムズ川 豚肉 大分 ピラフ ドライカレー 広島産レモン コロッケ 「中華」料理 朝ごほん 玉子料理 ワンコ エクセルシオールホテル でいし 地酒 ホットカクテル マルタ風 レストラン ボージョレー 関西空港 セイカ食品 薩南銘菓 鹿児島名物 花見 朝食 谷町九丁目 ハンバーグ ドイツ料理 明日香村 海上自衛隊 自衛艦 古代遺跡 不思議 京都歩き ピリ辛 但馬 お神酒 丼物 珍味