「夢」という居酒屋 Bier Keller Traum
Yesterday evening I called on Bier Keller (German Beer Tavern) at Osaka Minami. That Keller is owned by my friend who is Deguchi san.
かつて、イルソーレグループで、キッチンとホールの両方の経験を積んだ、デグッちゃんが、谷町九丁目でドイツ居酒屋トラウムを開いて間もなく一年。一度も足を運んだことなかったのだが、昨日8月15日、世間はお盆休みが多い中、営業していると聞いたので、夕食に出かけてみた。

Onion and Bacon Quiche is nice flavored.
ひととおり、再会を喜ぶ挨拶を交わしたあと、まずいただいたのは、玉ねぎのキッシュ。
「玉ねぎの」となっているが、ベーコンもしっかりたっぷり入っていて、塩味と肉由来のウマミ、玉ねぎのウマミが相乗効果を出してる逸品。

German Potato. I love this dish.
オーダーがはいってから、丁寧に作ってくれたジャーマンポテト。ジャガイモが皮付きなのがウレシい。

Sausage Munchener and Frankforter.
ドイツといえば、ソーセージということで、ミュンヘナー(ミュンヘン風)と、フランクフルター(フランクフルト風)の盛り合わせをいただいた。
フランクフルターとは、いわゆるフランクフルトソーセージなので説明は割愛。ミュンへナーのほうは粗挽きの肉に粗くにチョップしたベーコンなどを、羊の腸に詰めたもので、テクスチャも粗めで大人味。

The Frankforter sausage seasoned with ketchup and curry powder is called Berliner or Curry Wurst.
さらに、「フランクフルターにこれ振ったら、ベルリナーになりますよ」と、カレー粉つけてくれた。
ベルリナー(ベルリン風)は、近頃、カリーヴルストという呼び方でも知られるようになってきている。そんなんウマいんかとも思ってきていたが、やってみたら意外にイけた。

Dessert was Cheese Cake.
デザートは、レアチーズゲーキ。
パセリ載せるのは、イルソーレでついたクセやな(笑)
例によってボクは少食なんで、ここで食事終わってるが、ちゃんとメインを張る肉料理や魚介料理もあるんで。念のため。

Alt style German Beer.
例によって暑い一日だったので、入店時にレーベンブロイの生飲んだけど、2杯目は、ドイツビールでハンネンアルト。大阪では、こちらのお店と、グランフロントのあの店にしか置いてないそうな。

Köstritzer. Goethe loved this brand.
3本目はドイツの黒ビール、ケストリッツァー。
これ好きやな。知ってれば最初からこれにしといたよ。あとで調べたら、ゲーテも愛した伝統あるビールとのこと。

カウンターの上に置いてある小物とかも面白いの色々あるヨー。
これは、スコッチウィスキーの販促品らしいんだけど、ダックスフントの背負った樽と、しっぽが、栓抜き、缶切り、コークスクリューになっている。

ダックスフントのカトラリー置き。ぬこのヤツもあるとのこと。
店の名前「トラウム(Traum)」とは、ドイツ語で「夢」のこと。常々「ドイツ料理のお店をやりたい」と言い続けてきたデグッちゃん、または下の名前由来でチヨちゃんと呼ばれる、オーナーシェフのデグチさんの、まさに夢の具現化の第一歩のようなお店である。
チヨちゃん、美人でキレ者の奥さんを大切にして、これからも夢をどんどん広げていくんやでえ。

It is Splendid Work!
入り口ドアのガラスのすり細工がまた見事なんだわ。
ビアケラー トラウム Bier Keller Traum
大阪府大阪市天王寺区生玉前町1-16 チェリービル 2F
(地下鉄谷町九丁目駅5番出口より南へ50メートル)
Tel: 06-6772-6107
営業時間
昼 11:30~14:00(L.O)
夜 17:30~23:00(L.O)
日祝休み
かつて、イルソーレグループで、キッチンとホールの両方の経験を積んだ、デグッちゃんが、谷町九丁目でドイツ居酒屋トラウムを開いて間もなく一年。一度も足を運んだことなかったのだが、昨日8月15日、世間はお盆休みが多い中、営業していると聞いたので、夕食に出かけてみた。

Onion and Bacon Quiche is nice flavored.
ひととおり、再会を喜ぶ挨拶を交わしたあと、まずいただいたのは、玉ねぎのキッシュ。
「玉ねぎの」となっているが、ベーコンもしっかりたっぷり入っていて、塩味と肉由来のウマミ、玉ねぎのウマミが相乗効果を出してる逸品。

German Potato. I love this dish.
オーダーがはいってから、丁寧に作ってくれたジャーマンポテト。ジャガイモが皮付きなのがウレシい。

Sausage Munchener and Frankforter.
ドイツといえば、ソーセージということで、ミュンヘナー(ミュンヘン風)と、フランクフルター(フランクフルト風)の盛り合わせをいただいた。
フランクフルターとは、いわゆるフランクフルトソーセージなので説明は割愛。ミュンへナーのほうは粗挽きの肉に粗くにチョップしたベーコンなどを、羊の腸に詰めたもので、テクスチャも粗めで大人味。

The Frankforter sausage seasoned with ketchup and curry powder is called Berliner or Curry Wurst.
さらに、「フランクフルターにこれ振ったら、ベルリナーになりますよ」と、カレー粉つけてくれた。
ベルリナー(ベルリン風)は、近頃、カリーヴルストという呼び方でも知られるようになってきている。そんなんウマいんかとも思ってきていたが、やってみたら意外にイけた。

Dessert was Cheese Cake.
デザートは、レアチーズゲーキ。
パセリ載せるのは、イルソーレでついたクセやな(笑)
例によってボクは少食なんで、ここで食事終わってるが、ちゃんとメインを張る肉料理や魚介料理もあるんで。念のため。

Alt style German Beer.
例によって暑い一日だったので、入店時にレーベンブロイの生飲んだけど、2杯目は、ドイツビールでハンネンアルト。大阪では、こちらのお店と、グランフロントのあの店にしか置いてないそうな。

Köstritzer. Goethe loved this brand.
3本目はドイツの黒ビール、ケストリッツァー。
これ好きやな。知ってれば最初からこれにしといたよ。あとで調べたら、ゲーテも愛した伝統あるビールとのこと。

カウンターの上に置いてある小物とかも面白いの色々あるヨー。
これは、スコッチウィスキーの販促品らしいんだけど、ダックスフントの背負った樽と、しっぽが、栓抜き、缶切り、コークスクリューになっている。

ダックスフントのカトラリー置き。ぬこのヤツもあるとのこと。
店の名前「トラウム(Traum)」とは、ドイツ語で「夢」のこと。常々「ドイツ料理のお店をやりたい」と言い続けてきたデグッちゃん、または下の名前由来でチヨちゃんと呼ばれる、オーナーシェフのデグチさんの、まさに夢の具現化の第一歩のようなお店である。
チヨちゃん、美人でキレ者の奥さんを大切にして、これからも夢をどんどん広げていくんやでえ。

It is Splendid Work!
入り口ドアのガラスのすり細工がまた見事なんだわ。
ビアケラー トラウム Bier Keller Traum
大阪府大阪市天王寺区生玉前町1-16 チェリービル 2F
(地下鉄谷町九丁目駅5番出口より南へ50メートル)
Tel: 06-6772-6107
営業時間
昼 11:30~14:00(L.O)
夜 17:30~23:00(L.O)
日祝休み
仏蘭西冷汁? - Vichyssoise -

I enjoyed Vichyssoise and Vodka at Bar Il Sole in June as monsoon season. Cold and Salty flavor made me flesh.
西中島バールイルソーレ、夏の冷たいスープ第二弾は、ヴィシソワーズ。
冷たくてスルスルと喉をとおる中にも、塩味がしっかりときいている。ウォトカのストレートにあわせてみた。
「ヴィシー風」という名前から、フランス料理と思われている方が少なからず居るようだが、アメリカで創られたスープである。そう、これは亜米利加冷汁。
バール イルソーレ Bar Il Sole
大阪市淀川区西中島5-11-10 第3中島ビル1F
(JR新大阪駅から徒歩7~8分程度。地下鉄新大阪駅から5分程度)
TEL: 06-6886-3362
営業時間
11:30~14:00(Lo)
18:00~22:00(Lo)
日曜休み(祝日が関連する場合変動あり)
ローストビーフとドイツおでん
昨日のカイシャ行事、予定よりもかなり早く、職場のある新大阪に帰着。到着直前に「より道せずに帰るように」とのアナウンスもあったが、アジトに帰って独りメシというのもツマランので、そのへんで食べて帰ることに。さらに、ものは試しと、バールイルソーレの常連仲間、Kお嬢に連絡してみると、ウレシイことに、わざわざやってきてご一緒くださるとのこと。
翌日は月曜、お互い平常通りシゴトがあるので、新大阪駅3階のキリンケラーヤマトで、サクっといくことに。

まずは定番のひとつ、カニサラダ。

「本日のおすすめ」メニューの中から、Kお嬢がとくにご所望なさったローストビーフ。
かんたんに噛み切れるくらい柔らかく仕上がったレア。このあと、2オーダーで品切れになったから、そういう意味でもさっさと注文して正解だったかと。

こちらの定番中の定番、ドイツおでん。
Kお嬢によると、おでんらしく、ダシの風味も感じられるとのこと。

ソーセージの盛り合せ。
日本人向けに調理されたザワークラウトが山盛りなのがウレシい。

たこ飯オーブン焼き。
いつものように、ドイツおでんのソースをかけようと思っていたのに、ハナシに夢中になってる間に、ドイツおでんの器をさっと下げられてしまった(笑
ま、あのソースが無いなら無いで、ガーリックの風味が際立ってまたよかったけどね。
この晩、2人して飲んでたのは、キリンのビアテイストノンアルコール飲料Free。
ビアレストランってカテゴリの店にありながら、これはヘンか?いや、そんなことない、色々な理由で、アルコールを飲まない、飲めない人もそれなりにいるんだから、むしろこういうのはフツーであるべし。
ボク個人としては、アルコールを飲まないお客のためには、ビアテイスト飲料より、スバークリングとスティルのミネラルウォーターを二銘柄ずつくらい置いててほしいな。
キリンケラーヤマト 新大阪店
大阪市淀川区西中島5-16-1 JR新大阪駅3F
06-6885-0052
無休: 11:00~23:00(土日祝22:00)
翌日は月曜、お互い平常通りシゴトがあるので、新大阪駅3階のキリンケラーヤマトで、サクっといくことに。

まずは定番のひとつ、カニサラダ。

「本日のおすすめ」メニューの中から、Kお嬢がとくにご所望なさったローストビーフ。
かんたんに噛み切れるくらい柔らかく仕上がったレア。このあと、2オーダーで品切れになったから、そういう意味でもさっさと注文して正解だったかと。

こちらの定番中の定番、ドイツおでん。
Kお嬢によると、おでんらしく、ダシの風味も感じられるとのこと。

ソーセージの盛り合せ。
日本人向けに調理されたザワークラウトが山盛りなのがウレシい。

たこ飯オーブン焼き。
いつものように、ドイツおでんのソースをかけようと思っていたのに、ハナシに夢中になってる間に、ドイツおでんの器をさっと下げられてしまった(笑
ま、あのソースが無いなら無いで、ガーリックの風味が際立ってまたよかったけどね。
この晩、2人して飲んでたのは、キリンのビアテイストノンアルコール飲料Free。
ビアレストランってカテゴリの店にありながら、これはヘンか?いや、そんなことない、色々な理由で、アルコールを飲まない、飲めない人もそれなりにいるんだから、むしろこういうのはフツーであるべし。
ボク個人としては、アルコールを飲まないお客のためには、ビアテイスト飲料より、スバークリングとスティルのミネラルウォーターを二銘柄ずつくらい置いててほしいな。
キリンケラーヤマト 新大阪店
大阪市淀川区西中島5-16-1 JR新大阪駅3F
06-6885-0052
無休: 11:00~23:00(土日祝22:00)
コロッケ以外 - 其の弐、キリンケラーヤマトの場合。
颱風拾伍號襲来中ということで、水曜日の夕刻も、新大阪駅のキリンケラーヤマトで「颱風コロッケ」やったわけだが、もちろん、こちらでもそれ以外にも食べてるゾ。

カニサラダ。
カニのほぐし身と、オニオンスライス、キュウリの千切りを、マヨネーズで和えたカンジか。カニのウマミと甘味、野菜のシャキっとしたテクスチャがたまらん。

ハモ天。
身の大きさ、脂の乗り具合が申し分なく、骨切りも見事に出来てた。
関東の人らってハモた(略

豚ロースしょうが焼き。
いつぞやのランチでの、スペシャル定食で出て来たのにおなじ。

そして、キリンケラーヤマトといえば、ドイツおでん。
もうひと月もすれば、こういった温かいメニューがより恋しくなるかな。いや、夏の暑い時期でも、食事は温かいほうがよいんだけどな。

シメに、タコ飯のオーブン焼き。
これまたいつぞやにやったように、ドイツおでんのソースをかけて食べる。
キリンケラーヤマト 新大阪店
大阪市淀川区西中島5-16-1 JR新大阪駅3F
06-6885-0052
無休: 11:00~23:00(土日祝22:00)

カニサラダ。
カニのほぐし身と、オニオンスライス、キュウリの千切りを、マヨネーズで和えたカンジか。カニのウマミと甘味、野菜のシャキっとしたテクスチャがたまらん。

ハモ天。
身の大きさ、脂の乗り具合が申し分なく、骨切りも見事に出来てた。
関東の人らってハモた(略

豚ロースしょうが焼き。
いつぞやのランチでの、スペシャル定食で出て来たのにおなじ。

そして、キリンケラーヤマトといえば、ドイツおでん。
もうひと月もすれば、こういった温かいメニューがより恋しくなるかな。いや、夏の暑い時期でも、食事は温かいほうがよいんだけどな。

シメに、タコ飯のオーブン焼き。
これまたいつぞやにやったように、ドイツおでんのソースをかけて食べる。
キリンケラーヤマト 新大阪店
大阪市淀川区西中島5-16-1 JR新大阪駅3F
06-6885-0052
無休: 11:00~23:00(土日祝22:00)
寒いから独逸おでん
本日20日で、月度の締めがなんとか終わったので、同僚のOさんと退勤後、労いの意味で、新大阪駅のキリンケラーヤマトで夕食をとった。

乾杯のとき、まずはキルシュの一種であるシュタインヘイガーを一口。

豚ロースのしょうが焼き。
画像ではよくわからないが、ロース肉らしくサシがプリプリしている。豚丼みたいにもしてみたい。このお店に白ごはんがないのが残念。

ドイツ風揚げ春巻き。
なにがドイツ風かというと、餡がソーセージの餡におなじ。ビールにあう。

このお店の定番のひとつ、かにサラダ。

スペアリブ。
これまたサシがプリッブリっ。ナイフとフォークで切り分けて食べた後は、指で骨をつまんで、残った肉にむしゃぶりつくよ。

ホタテし野菜の中華炒め。
これ、ホタテ多すぎだろ。いいのか(笑

寒い時にはこのドイツおでん。寒くなくてもドイツおでん。とにかくこの店にきたらドイツおでんっ!!

紋甲イカのゲソ塩焼き。
醤油マヨネーズで食べる。いかにも日本の居酒屋的でいい。
キリンケラーヤマト 新大阪店
大阪市淀川区西中島5-16-1 JR新大阪駅3F
06-6885-0052
無休: 11:00~23:00(土日祝22:00)

乾杯のとき、まずはキルシュの一種であるシュタインヘイガーを一口。

豚ロースのしょうが焼き。
画像ではよくわからないが、ロース肉らしくサシがプリプリしている。豚丼みたいにもしてみたい。このお店に白ごはんがないのが残念。

ドイツ風揚げ春巻き。
なにがドイツ風かというと、餡がソーセージの餡におなじ。ビールにあう。

このお店の定番のひとつ、かにサラダ。

スペアリブ。
これまたサシがプリッブリっ。ナイフとフォークで切り分けて食べた後は、指で骨をつまんで、残った肉にむしゃぶりつくよ。

ホタテし野菜の中華炒め。
これ、ホタテ多すぎだろ。いいのか(笑

寒い時にはこのドイツおでん。寒くなくてもドイツおでん。とにかくこの店にきたらドイツおでんっ!!

紋甲イカのゲソ塩焼き。
醤油マヨネーズで食べる。いかにも日本の居酒屋的でいい。
キリンケラーヤマト 新大阪店
大阪市淀川区西中島5-16-1 JR新大阪駅3F
06-6885-0052
無休: 11:00~23:00(土日祝22:00)
タケルのハンバーグセット
この秋、西中島にオープンしたステーキ ハンバーグのタケル。お店のことはちょっと前から知っていたが、バールイルソーレ常連仲間のDr.Yが、「スタンダードなものを出す店でスタンダードなりにちゃんとしてておいしい」とおっしゃるので、土曜のランチに行ってみた。
ステーキとハンバーグがセットになったやつが食べたかったのだが、それは、ディナータイムのメニューらしい、よってランチメニューのうちから、ハンバーグのセット、800円をオーダー。

まずは、スープーが出て来る。寒かったのでありがたい。

先のスープと、熱々の鉄板に乗ったハンバーグ、ごはんがセットで。

ハンバーグをアップで、フレッシュサラダよりも温野菜派なので、鉄板に、しっかりとつけ合わせのお野菜が乗っているのもウレシい。

メディアでは、ハンバーグはどんだけジューシーかがもてはやされるが、こちらのは肉汁のあふれ具合はほどほどで、主役のハンバーグをぼやけさせてないのがいい。Dr.Yによれば、生地のふわふわ感が今までないカンジとのことだが、やわらか過ぎず、まとまり過ぎずのいい感じにできているかと。ソースの作りもよく、辛味よりも香りづけのためにマスタードがのっているのもニクい。
こういったハンバーグステーキって、日本独特の料理らしいね。
アメリカには、ハンバーガーのためのミートパティはあるけれど、パティそのものだけを焼いて供する料理はないし、ハンバーガーの名前の由来となったドイツをはじめとしたヨーロッパにも無い。近いのは、イタリアのポルペッティくらいか。
ステーキ ハンバーグのタケル
大阪市淀川区西中島4-5-27 雲龍ビル1F
TEL:06-6886-2929
ランチ 11:00~15:00 (14:45LO)
ディナー 17:30~23:00 (22:30LO)
http://steak-takeru.jp/
ステーキとハンバーグがセットになったやつが食べたかったのだが、それは、ディナータイムのメニューらしい、よってランチメニューのうちから、ハンバーグのセット、800円をオーダー。

まずは、スープーが出て来る。寒かったのでありがたい。

先のスープと、熱々の鉄板に乗ったハンバーグ、ごはんがセットで。

ハンバーグをアップで、フレッシュサラダよりも温野菜派なので、鉄板に、しっかりとつけ合わせのお野菜が乗っているのもウレシい。

メディアでは、ハンバーグはどんだけジューシーかがもてはやされるが、こちらのは肉汁のあふれ具合はほどほどで、主役のハンバーグをぼやけさせてないのがいい。Dr.Yによれば、生地のふわふわ感が今までないカンジとのことだが、やわらか過ぎず、まとまり過ぎずのいい感じにできているかと。ソースの作りもよく、辛味よりも香りづけのためにマスタードがのっているのもニクい。
こういったハンバーグステーキって、日本独特の料理らしいね。
アメリカには、ハンバーガーのためのミートパティはあるけれど、パティそのものだけを焼いて供する料理はないし、ハンバーガーの名前の由来となったドイツをはじめとしたヨーロッパにも無い。近いのは、イタリアのポルペッティくらいか。
ステーキ ハンバーグのタケル
大阪市淀川区西中島4-5-27 雲龍ビル1F
TEL:06-6886-2929
ランチ 11:00~15:00 (14:45LO)
ディナー 17:30~23:00 (22:30LO)
http://steak-takeru.jp/
ミンコロセット
大阪梅田界隈を行動範囲としている男性は、一度くらい、第四ビル地下1階の めん次郎 のお世話になったことがあるのではないだろうか。昨日夕刻、久々に、この安くてボリュームあってお味もちゃんとした定食屋の前をとおりかかったら、洋食系のメニューもはじめた様子。ここで夕食をとってみることにした。

ミンコロセットというメニューをオーダー。めん次郎なんだから、ごはんはお茶碗か、小どんぶりによそってもらったほうがいいような。

ミンチ(メンチ)カツと、コロッケのセットで、「ミンコロ」ということらしい。

お店のお母さんが、「熱いからゆっくり飲んでねー」といってくれた、ボクの好みのタイプのミルクスープ。カリッカリのクルトンが浮いてる。

すんません、手ブレました。形はあんまりよくないが、ちゃんと丁寧に作られたメンチカツ。ドゥミグラスソースとともに、ごはんにのっけて食べるといいかと。

コロッケも丁寧な手作り。普段はウスターソースで食べるんだけど、これみたいに、トマトソースで食べるのも、ちょっとゼイタク感があっておいしい。
これが650円!
大阪駅、梅田駅、東梅田駅、北新地駅からすぐにアクセスできる立地でこの値段。
つーか、定食類、丼類の値段も20年以上前からほとんど変わっていないのがスゴい。

めん次郎
大阪府大阪市北区梅田1丁目11-4 大阪駅前第4ビル B1
06-6344-5912
営業時間 08:00~21:30 日曜休

ミンコロセットというメニューをオーダー。めん次郎なんだから、ごはんはお茶碗か、小どんぶりによそってもらったほうがいいような。

ミンチ(メンチ)カツと、コロッケのセットで、「ミンコロ」ということらしい。

お店のお母さんが、「熱いからゆっくり飲んでねー」といってくれた、ボクの好みのタイプのミルクスープ。カリッカリのクルトンが浮いてる。

すんません、手ブレました。形はあんまりよくないが、ちゃんと丁寧に作られたメンチカツ。ドゥミグラスソースとともに、ごはんにのっけて食べるといいかと。

コロッケも丁寧な手作り。普段はウスターソースで食べるんだけど、これみたいに、トマトソースで食べるのも、ちょっとゼイタク感があっておいしい。
これが650円!
大阪駅、梅田駅、東梅田駅、北新地駅からすぐにアクセスできる立地でこの値段。
つーか、定食類、丼類の値段も20年以上前からほとんど変わっていないのがスゴい。

めん次郎
大阪府大阪市北区梅田1丁目11-4 大阪駅前第4ビル B1
06-6344-5912
営業時間 08:00~21:30 日曜休
パシオン・エ・ナチュール@新大阪
ある晩、残業あがりだったが、ま、仕事の先がだいたい見えてきたかなということで、同僚のOさんと、軽く飲んで帰ろうといういうことになった。で、来春の九州新幹線全通にむけてすすむ改装のもと、新大阪駅二階に、今年の初夏ぐらいにできたパシオン・エ・ナチュールにいってみた。

本店は心斎橋にあって、ビオ・ワインや、オーガニックな食材による料理をウリにしているみたい。

まず、プロシュートのスライスのつきだし。レンコンがトッピングされているのがニクいね。

ポテトサラダ。
本来は家庭料理だが、一線を画す過不足のない味付けがなされている。

ブリのカルパッチョ。
ケチくさくない厚みで、ケチくさくない量で出てくる。もちろん、口の中でトロけだす脂がウマい。

骨付き鶏の揚げ
衣はパリパリ。オニクは柔らかジューシーで、ほんでもって、軟骨もバリバリ楽しめる。

北海水ダコの刺身。
大阪で、活きの北海水ダコの刺身が食えるとは。これの量もぜんぜんケチくさくない。

ホタテとキノコの炒め物。
秋はやっぱりキノコ。

ドリンクは、ポルトガルの白ワイン、キンタ・デ・コーレイヨで通した。スッキリと飲みやすい。
思わず、あーる日キンタが歩いていると~♪と唄いたくなる(w
隣の席で飲んではったおっちゃんら「まだ『のぞみ』はあるから、次はラーメン食べよう」といって、お勘定済ましていった。多分、次は宝屋ヘイくんやろね。
パシオン・エ・ナチュール 新大阪店
大阪市淀川区西中島5-16-1 JR新大阪駅構内
06-6300-1159
月~金 11:00~23:30(L.O. 22:30)
土日祝 11:00~22:30(L.O. 22:00)

本店は心斎橋にあって、ビオ・ワインや、オーガニックな食材による料理をウリにしているみたい。

まず、プロシュートのスライスのつきだし。レンコンがトッピングされているのがニクいね。

ポテトサラダ。
本来は家庭料理だが、一線を画す過不足のない味付けがなされている。

ブリのカルパッチョ。
ケチくさくない厚みで、ケチくさくない量で出てくる。もちろん、口の中でトロけだす脂がウマい。

骨付き鶏の揚げ
衣はパリパリ。オニクは柔らかジューシーで、ほんでもって、軟骨もバリバリ楽しめる。

北海水ダコの刺身。
大阪で、活きの北海水ダコの刺身が食えるとは。これの量もぜんぜんケチくさくない。

ホタテとキノコの炒め物。
秋はやっぱりキノコ。

ドリンクは、ポルトガルの白ワイン、キンタ・デ・コーレイヨで通した。スッキリと飲みやすい。
思わず、あーる日キンタが歩いていると~♪と唄いたくなる(w
隣の席で飲んではったおっちゃんら「まだ『のぞみ』はあるから、次はラーメン食べよう」といって、お勘定済ましていった。多分、次は宝屋ヘイくんやろね。
パシオン・エ・ナチュール 新大阪店
大阪市淀川区西中島5-16-1 JR新大阪駅構内
06-6300-1159
月~金 11:00~23:30(L.O. 22:30)
土日祝 11:00~22:30(L.O. 22:00)
鶴のす
先週の土曜、某掲示板での知り合いバモ君(仮名)と昼食をいっしょにした。
場所はアバンザ堂島の地下一階の鶴のす。この店の名物、ボルシチとピロシキのセットと、メンチカツ単品をオーダー。

先ずはメンチカツ。
バモ君(仮名)は、これにごはんがセットになった、「いつもの定食」を注文。けっこう大判のメンチカツだが、衣はサックリ揚がっていて、具の味付けも飽きがこないようになっている。

ポテトサラダとキャベツの千切りとトマトのサラダが添えられているほかに、カツの下には、カレー風味のキャベツの温野菜が敷かれているのもうれしい。

ボルシチ。
キャベツが程よい柔らかさに煮込まれている。ビートもしっかりはいっている。これで小サイズ。大にせんといて正解だったかと。

ピロシキは、揚げたてアツアツのが出てきた。
大きさも結構なもん。こんときは、一個のセットにしたが、二個でのセットもできる。

あつあつ言いながら、添えられたマスタードソースつけて食うのがウマい。
この鶴のす、ロシア料理店と紹介されることが、時々あるが、むしろ、ボルシチとピロシキがお得意の洋食屋さんといったほうがいいだろう。試してみたいメニューが色々あるなあ。
レストラン鶴のす
大阪市北区堂島1-6-20 堂島アバンザB1
06-6344-4485
月~金:11:15~14:15 17:30~20:00
土曜:11:15~14:15
日祝:休み
場所はアバンザ堂島の地下一階の鶴のす。この店の名物、ボルシチとピロシキのセットと、メンチカツ単品をオーダー。

先ずはメンチカツ。
バモ君(仮名)は、これにごはんがセットになった、「いつもの定食」を注文。けっこう大判のメンチカツだが、衣はサックリ揚がっていて、具の味付けも飽きがこないようになっている。

ポテトサラダとキャベツの千切りとトマトのサラダが添えられているほかに、カツの下には、カレー風味のキャベツの温野菜が敷かれているのもうれしい。

ボルシチ。
キャベツが程よい柔らかさに煮込まれている。ビートもしっかりはいっている。これで小サイズ。大にせんといて正解だったかと。

ピロシキは、揚げたてアツアツのが出てきた。
大きさも結構なもん。こんときは、一個のセットにしたが、二個でのセットもできる。

あつあつ言いながら、添えられたマスタードソースつけて食うのがウマい。
この鶴のす、ロシア料理店と紹介されることが、時々あるが、むしろ、ボルシチとピロシキがお得意の洋食屋さんといったほうがいいだろう。試してみたいメニューが色々あるなあ。
レストラン鶴のす
大阪市北区堂島1-6-20 堂島アバンザB1
06-6344-4485
月~金:11:15~14:15 17:30~20:00
土曜:11:15~14:15
日祝:休み
たまにはこういうトコも。
ある晩、軽く残業してから、新大阪駅構内の「箸で食べるスパゲッティ」の洋麺屋 五右衛門にいった。
全国展開してる店なので、ご存知の方も多いと思うが、大釜でスパゲッティをゆでるイメージと、石川五右衛門の釜茹でとをもじった店名である。

こちらのお店の、厚切りベーコンのカルボナーラ、チリトマトが昔から好きなのである。
クリーム、チーズ、玉子のうまみの中に、ちょっと行き過ぎかとも思えるチリトマトソースとニンニクチップのシゲキがあるのがたまらん。

カップまで熱々にして出してくれる、アッサリだけど出汁がきいてて、豆腐の小さなキューブが沈んだこの和風スープも好き。
洋麺屋 五右衛門 新大阪店
住所 : 大阪市淀川区西中島5-16-1 メディオ新大阪 2F
電話 : 06-6100-0307
営業時間 : 11:00~22:00(L.O.21:30)
http://yomenya-goemon.com/
全国展開してる店なので、ご存知の方も多いと思うが、大釜でスパゲッティをゆでるイメージと、石川五右衛門の釜茹でとをもじった店名である。

こちらのお店の、厚切りベーコンのカルボナーラ、チリトマトが昔から好きなのである。
クリーム、チーズ、玉子のうまみの中に、ちょっと行き過ぎかとも思えるチリトマトソースとニンニクチップのシゲキがあるのがたまらん。

カップまで熱々にして出してくれる、アッサリだけど出汁がきいてて、豆腐の小さなキューブが沈んだこの和風スープも好き。
洋麺屋 五右衛門 新大阪店
住所 : 大阪市淀川区西中島5-16-1 メディオ新大阪 2F
電話 : 06-6100-0307
営業時間 : 11:00~22:00(L.O.21:30)
http://yomenya-goemon.com/
タグリスト
新大阪 イタリア料理 マルタ島 マルタ共和国 梅田 昼食 北摂 休日ブランチ 地中海 そば屋 お昼ごはん 居酒屋 うどん屋 マルタ ゴゾ島 お酒 お蕎麦 日本食 晩酌 ロンドン エアポート投稿おじさん 京都観光 春 酒場 お正月 ヒースロー空港 台風 謹賀新年 ねこ 遠足 小料理屋 洋食 軍艦 自炊 寄り道 台風コロッケ ぬこ マルチーズ 高槻市 高槻 日本航空 スイーツ スープ 羽田空港 コミノ島 コミノ ワイン スタバ 物産展 定食 駅 列車 鉄道 #aljotta 秋の風味 工場萌え ユーロスター 桜 #ざるそば 英国海軍 #ざるうどん 北海道 博物館 レモスコ りゅうきゅう 機械萌え テムズ川 豚肉 大分 ピラフ ドライカレー 広島産レモン コロッケ 「中華」料理 朝ごほん 玉子料理 ワンコ エクセルシオールホテル でいし 地酒 ホットカクテル マルタ風 レストラン ボージョレー 関西空港 セイカ食品 薩南銘菓 鹿児島名物 花見 朝食 谷町九丁目 ハンバーグ ドイツ料理 明日香村 海上自衛隊 自衛艦 古代遺跡 不思議 京都歩き ピリ辛 但馬 お神酒 丼物 珍味