ヒルトン・パディントン - Hilton London Paddington -
On the way from Malta to Osaka, I was in London a night and a day. I booked Hilton London Paddington. It's easy to check in from Paddington station.

今回もマルタからの帰国は、夕刻の便にしたので、まずはロンドンで一泊。宿は、世界最初の駅ホテル、ヒルトン・パディントンにした。パディントン駅でヒースロー・エクスプレスを下車したら、それまでの進行方向に向かう。

つきあたりの、The LAWNという、ガラスに囲われたショッピングコンプレックスの中二階に、ヒルトンの駅側の入り口がある。

おっきいスーツケースがあるので、無理せず、このエレベータに乗った。

エレベータ降りて左手に、ヒルトンの入り口があるので、入って建屋を反対へ突っ切っていくとレセプションがあり、スムースにチェックイン。

部屋には、使い勝手の良い机があり、その隅っこにこう言った端子類があるのが面白く、また、ありがたい。
Someones say 'Hilton Paddington is not bad' on net. As to me it is nice hotel. They assigned me good room it has good bath.

近くのパブに飲みに行こうかと思ったが、翌日の準備などあるので、部屋飲みにした。ただし、ここのミニバーの冷蔵庫の中身には一切手を触れず、宿泊費以外のエクストラは一切払わなかった。ロンドンのヒルトンには、ヒルドン(HILDON)というボトルウォーターが置かれている。これが実にありがたかった。この銘柄が置かれているは、まず間違いなくダジャレ。
館内、室内の画像は上の二枚のみ。このホテル、ネットではよくない評判が目立つのだが、部屋の広さはちょうどよく、お風呂とトイレは清潔で、特にお風呂とシャワーは使いやすくて良かった。増築を繰り返してきたらしく、館内はまるでダンジョンみたい。チェックインしてから、部屋に至るまでがちょっとした冒険旅行のようで面白かった。
チェックインの時も、チェックアウトの時も、レセプショニストの言葉遣いが前向きで、そこはさすがアメリカのホテルチェーンというカンジ。

今回もマルタからの帰国は、夕刻の便にしたので、まずはロンドンで一泊。宿は、世界最初の駅ホテル、ヒルトン・パディントンにした。パディントン駅でヒースロー・エクスプレスを下車したら、それまでの進行方向に向かう。

つきあたりの、The LAWNという、ガラスに囲われたショッピングコンプレックスの中二階に、ヒルトンの駅側の入り口がある。

おっきいスーツケースがあるので、無理せず、このエレベータに乗った。

エレベータ降りて左手に、ヒルトンの入り口があるので、入って建屋を反対へ突っ切っていくとレセプションがあり、スムースにチェックイン。

部屋には、使い勝手の良い机があり、その隅っこにこう言った端子類があるのが面白く、また、ありがたい。
Someones say 'Hilton Paddington is not bad' on net. As to me it is nice hotel. They assigned me good room it has good bath.

近くのパブに飲みに行こうかと思ったが、翌日の準備などあるので、部屋飲みにした。ただし、ここのミニバーの冷蔵庫の中身には一切手を触れず、宿泊費以外のエクストラは一切払わなかった。ロンドンのヒルトンには、ヒルドン(HILDON)というボトルウォーターが置かれている。これが実にありがたかった。この銘柄が置かれているは、まず間違いなくダジャレ。
館内、室内の画像は上の二枚のみ。このホテル、ネットではよくない評判が目立つのだが、部屋の広さはちょうどよく、お風呂とトイレは清潔で、特にお風呂とシャワーは使いやすくて良かった。増築を繰り返してきたらしく、館内はまるでダンジョンみたい。チェックインしてから、部屋に至るまでがちょっとした冒険旅行のようで面白かった。
チェックインの時も、チェックアウトの時も、レセプショニストの言葉遣いが前向きで、そこはさすがアメリカのホテルチェーンというカンジ。
エアポート投稿ヲッサン、推参 Beginning of 10 Days Vacation -
It’s 10 days Holiday in Japanfrom this Saturday. I get additional another off duty day.
I have 10 day trip. I got on board the BA flight form Osaka-Kansai Air Port on this morning. I arrived London-Heathrow.

本日から10連休。有給を一日追加でつけて、11連休とした。
で、初日の本日は、関空を昼前発のJL7079便で、まずロンドンまで飛んで来た。この便は、ブリティッシュエアウェイズのコードシェアでBAによる運航なので、ヒースローはターミナル5に到着。

荷物を最終目的地までスルーしてくれなかったので、ヒースローで一旦入国。んでもって、ターミナル4 まで移動するのに、都合2時間もかかったわ。

一時、#エアポート投稿おじさん が散々莫迦にされてたけど、#エアポート投稿おばはん ていうのも少なからず居るみたいな


I have 10 day trip. I got on board the BA flight form Osaka-Kansai Air Port on this morning. I arrived London-Heathrow.

本日から10連休。有給を一日追加でつけて、11連休とした。
で、初日の本日は、関空を昼前発のJL7079便で、まずロンドンまで飛んで来た。この便は、ブリティッシュエアウェイズのコードシェアでBAによる運航なので、ヒースローはターミナル5に到着。

荷物を最終目的地までスルーしてくれなかったので、ヒースローで一旦入国。んでもって、ターミナル4 まで移動するのに、都合2時間もかかったわ。

一時、#エアポート投稿おじさん が散々莫迦にされてたけど、#エアポート投稿おばはん ていうのも少なからず居るみたいな


tag : エアポート投稿おじさん 関西空港 ヒースロー空港
セント・パンクラス国際駅 - St.Pancras Station on Olympic Year -
とある動機で、ロンドン、セント・パンクラス駅の画像を棚卸し。
I shot some photos at St.Pancras International Station in London.

この莫迦コンデジ、ピントを左の青年に合わせてやがる。


ここはユーロスターの発着駅。これら画像は「保安エリア」の外から撮影。ユーロスターに乗るには、この下の階でチェックインして、保安検査を通り、おフランスの入国審査を受けてから、このプラットホームに上がってこなければならない。

駅ナカのマークス&スペンサーにあったあちらの「カップ酒」。
It was Olympic year 2012.

この年、2012年はロンドン・オリムピック開催。

隣接する地下鉄キングス・クロス・セント・パンクロス駅からの入り口は、地下でありながら、地上部同様にレンガであしらわれている。ここの駅舎は、ネオゴシック形式の立派なものだそうで。次の機会はそっちの画もおさえよう。
I shot some photos at St.Pancras International Station in London.

この莫迦コンデジ、ピントを左の青年に合わせてやがる。


ここはユーロスターの発着駅。これら画像は「保安エリア」の外から撮影。ユーロスターに乗るには、この下の階でチェックインして、保安検査を通り、おフランスの入国審査を受けてから、このプラットホームに上がってこなければならない。

駅ナカのマークス&スペンサーにあったあちらの「カップ酒」。
It was Olympic year 2012.

この年、2012年はロンドン・オリムピック開催。

隣接する地下鉄キングス・クロス・セント・パンクロス駅からの入り口は、地下でありながら、地上部同様にレンガであしらわれている。ここの駅舎は、ネオゴシック形式の立派なものだそうで。次の機会はそっちの画もおさえよう。
信号機@London - Traffic Lights -
パリでもミラノでもNYでもなく、ロンドンこそデザインやファッションの発信地だと思うのだが、そのロンドン市中では、注意していると面白いモノを見ることができる。
Traffic Lights for bikes and horses at Hydepark corner

自転車用と馬用の信号機。ハイドパークコーナーにて。
For couples at Trafalgar Square

トラファルガー広場にて、カップル用。
日本でだったら「リア充用かよ」ってツッコミが入るな。
There is horse lane along the Constitution Hill street.

ちなみに、冒頭の馬自転車信号を渡ってバッキンガム宮殿の方に向かうコンスティテューション通りには、車道と歩道の間に路面がクレイの馬自転車用レーンがある。このへんは、儀仗や衛兵任務のために、王室騎兵がよく行き来する様子。
Traffic Lights for bikes and horses at Hydepark corner

自転車用と馬用の信号機。ハイドパークコーナーにて。
For couples at Trafalgar Square

トラファルガー広場にて、カップル用。
日本でだったら「リア充用かよ」ってツッコミが入るな。
There is horse lane along the Constitution Hill street.

ちなみに、冒頭の馬自転車信号を渡ってバッキンガム宮殿の方に向かうコンスティテューション通りには、車道と歩道の間に路面がクレイの馬自転車用レーンがある。このへんは、儀仗や衛兵任務のために、王室騎兵がよく行き来する様子。
リスボンあたりの電車 - Train & Tram around Lisboa -
ここに地終わり海始まる - Cabo da Roca -
21年前、1996年の年末、ポルドガル経由でマルタに帰省した。リスボンに二泊して、到着の翌日、ロシオ駅から電車に乗ってまずはシントラに行き。シントラからバスでユーラシア最西端の地、ロカ岬を訪れた。
I visited Cabo da Roca(Cape Roca) in the late December 1996. The cape is located on the westernmost extremity of Eurasia continent.

画像真ん中の碑に、「ここに地終わり海始まる(Onde a terra acaba e o mar começa)」の言葉が刻まれている。向こう側は大西洋なのだが、この日あいにくの小雨で霞んでしまい、残念なことに、うまく写真に残せなかった。この近くの案内所で「ユーラシア西端到達証明書」を発行してくれるので、もちろん、手数料を払ってではあるが頂戴した。
I visited Cabo da Roca(Cape Roca) in the late December 1996. The cape is located on the westernmost extremity of Eurasia continent.

画像真ん中の碑に、「ここに地終わり海始まる(Onde a terra acaba e o mar começa)」の言葉が刻まれている。向こう側は大西洋なのだが、この日あいにくの小雨で霞んでしまい、残念なことに、うまく写真に残せなかった。この近くの案内所で「ユーラシア西端到達証明書」を発行してくれるので、もちろん、手数料を払ってではあるが頂戴した。
ベーカー街駅 BAKER STREET Stn.
- エントリの画像はクリックで拡大 Click Photos to Enlarge -
チューブという愛称で親しまれるロンドン地下鉄、各駅には、所在の地域にちなんだ意匠がこらされているのが面白い。ロンドンを北西から南東に貫くカンジのジュビリー線では、特にそれに力がはいっている。
ロンドンブリッヂ駅から、そのジュビリー線に乗り、ベーカールー線に乗り換えるためにベーカー街駅で下車。ベイカー街ということで………

プラットホームの壁面には、シャーロック・ホームズのシルエットが意匠されている。

さらによってみると、小さなホームズのシルエットがひとつひとつのドットとなって、大きなシルエットを構成していることがわかる。
ボクはシャーロキアンではないので、この駅の改札を出て、シャーロック・ホームズ博物館などを訪れるといったことを未だせず、乗り換えに使うばかりだが、この意匠は何時何度見てもおもろい。
2013年5月4日 撮影
チューブという愛称で親しまれるロンドン地下鉄、各駅には、所在の地域にちなんだ意匠がこらされているのが面白い。ロンドンを北西から南東に貫くカンジのジュビリー線では、特にそれに力がはいっている。
ロンドンブリッヂ駅から、そのジュビリー線に乗り、ベーカールー線に乗り換えるためにベーカー街駅で下車。ベイカー街ということで………

プラットホームの壁面には、シャーロック・ホームズのシルエットが意匠されている。

さらによってみると、小さなホームズのシルエットがひとつひとつのドットとなって、大きなシルエットを構成していることがわかる。
ボクはシャーロキアンではないので、この駅の改札を出て、シャーロック・ホームズ博物館などを訪れるといったことを未だせず、乗り換えに使うばかりだが、この意匠は何時何度見てもおもろい。
2013年5月4日 撮影
ロンドン寒かった
4月28日、ロンドン・ヒースロー空港到着前、JL401便の機内にて「天候はくもり、気温は10℃.....」とのアナウンス。着陸してみると小雨、入国はしなかったが、ターミナル間の移動の際、外気に触れたら肌寒かった。エアマルタの搭乗待ちをしたターミナル4では、グランドクルーが皆、コートを着るか、小脇にかかえるかしていた。
5月4日、マルタよりの復路、ロンドン・ヒースロー空港到着前、KM100便の機内にて「天候はくもり、気温は8℃.....」とのアナウンス。

入国後、ターミナル3のバゲージレフトに荷物を預け、ヒースローエクスプレスでパ
ディントン駅に出ると、確かに寒い。体感気温で10℃前後だろうか。吐く息が白い。

パディントン駅から、チューブ(地下鉄)を乗り継いで、ストラトフォード駅へ。
今年はここ行っておかねばと、オリムピックパークを徒歩で目指す。チケット売り場にたどりつくと「当日券はもう無い」とのこと。しまった、こういうトコは、ネットであらかじめ予約しておくべきだったかと。気候ばかりでなく、自分の対応もお寒いか。

ストラトフォード駅から、ドックランド軽便鉄道(DLR)でひとつ南のプディングミルレーン駅に移動して、駅そばの展望ポイントから、オリムピックスタジアムを撮影。
オリンピックパーク内外はいまだ突貫というカンジで工事が進められている。


時間に余裕があれば、地図専門店スタンフォーズにいこうかとも考えていたのだが中途半端な残り時間となったので、セント・パンクラス国際駅で、駅そのものと、ユーロスター見物。

パディントン駅で、パディントン・ベアの像を撮影して、ヒースローエクスプレスに乗ってヒースロー空港へ戻った。
5月4日、マルタよりの復路、ロンドン・ヒースロー空港到着前、KM100便の機内にて「天候はくもり、気温は8℃.....」とのアナウンス。

入国後、ターミナル3のバゲージレフトに荷物を預け、ヒースローエクスプレスでパ
ディントン駅に出ると、確かに寒い。体感気温で10℃前後だろうか。吐く息が白い。

パディントン駅から、チューブ(地下鉄)を乗り継いで、ストラトフォード駅へ。
今年はここ行っておかねばと、オリムピックパークを徒歩で目指す。チケット売り場にたどりつくと「当日券はもう無い」とのこと。しまった、こういうトコは、ネットであらかじめ予約しておくべきだったかと。気候ばかりでなく、自分の対応もお寒いか。

ストラトフォード駅から、ドックランド軽便鉄道(DLR)でひとつ南のプディングミルレーン駅に移動して、駅そばの展望ポイントから、オリムピックスタジアムを撮影。
オリンピックパーク内外はいまだ突貫というカンジで工事が進められている。


時間に余裕があれば、地図専門店スタンフォーズにいこうかとも考えていたのだが中途半端な残り時間となったので、セント・パンクラス国際駅で、駅そのものと、ユーロスター見物。

パディントン駅で、パディントン・ベアの像を撮影して、ヒースローエクスプレスに乗ってヒースロー空港へ戻った。
タグリスト
新大阪 イタリア料理 マルタ島 マルタ共和国 梅田 昼食 北摂 休日ブランチ 地中海 そば屋 お昼ごはん 居酒屋 うどん屋 マルタ ゴゾ島 お酒 お蕎麦 日本食 晩酌 ロンドン エアポート投稿おじさん 京都観光 春 酒場 お正月 ヒースロー空港 台風 謹賀新年 ねこ 遠足 小料理屋 洋食 軍艦 自炊 寄り道 台風コロッケ ぬこ マルチーズ 高槻市 高槻 日本航空 スイーツ スープ 羽田空港 コミノ島 コミノ ワイン スタバ 物産展 定食 駅 列車 鉄道 #aljotta 秋の風味 工場萌え ユーロスター 桜 #ざるそば 英国海軍 #ざるうどん 北海道 博物館 レモスコ りゅうきゅう 機械萌え テムズ川 豚肉 大分 ピラフ ドライカレー 広島産レモン コロッケ 「中華」料理 朝ごほん 玉子料理 ワンコ エクセルシオールホテル でいし 地酒 ホットカクテル マルタ風 レストラン ボージョレー 関西空港 セイカ食品 薩南銘菓 鹿児島名物 花見 朝食 谷町九丁目 ハンバーグ ドイツ料理 明日香村 海上自衛隊 自衛艦 古代遺跡 不思議 京都歩き ピリ辛 但馬 お神酒 丼物 珍味