連休三日目、天満で串焼き
先の28日、お休みのところと、出勤日のところが半々ってところだったのでは。
ウチのカイシャは休みだったのだが、おつきあいのあるF士通系各社は出勤日。そのF士通系の方々から「せっかくの機会ですから、夕方、天満まで出ておいでになりませんか。飲みましょう」と誘われた。せっかくなので、同僚のO君とお誘いにのってみることにした。
18時半に、JR天満に集合。二人がカジュアルで、三人がスーツ姿というグループは、見ようによっては異様(笑
F士通の大阪の拠点は、桜宮や京橋だから、天満あたりは彼らの飲みテリトリーか。
F士通系のうちのお一人のご案内で、「博多串焼きバッテンよかとぉ」というお店へ。

まずは馬刺。
こちらのお店、月曜は「馬刺の日」。おろしニンニクをたっぷりのせた馬刺を食べて、一週間元気にやっとくれというコンセプトらしい。
ちょっと時間が前後するが、生中がそろい「お疲れさまでした!」と乾杯すると、店のスタッフも元気に「お疲れさまでしたぁ!」と元気よく唱和してくれる。なかなか楽しい店だぜ。

豚バラ。
サシが、プリっ、ジュワっ、トロで、むちゃウマかった。

お店イチオシの「しろ」。
これはなにかというと、豚のテッチャン(小腸)。モツ系って、あんま好きではないのだが、これはそういったマインドセットを忘れさせるくらい、味も口当たりもよくておいしかった。

牛系の串でハラミ。
なかなかいい肉。串焼きにするとは贅沢な。

つくね。
こちらのは、しっかり感がある仕上がりになってる。

ホッピー、「中と外」。
関西ではあんまり馴染みがないが、ホッピーとは、ビール風味のノンアルコール麦芽飲料。焼酎をこれで割ってのむのが一般的だが、ホッピーそのものをチェイサーに、焼酎を飲んでみた。こういう場合「中と外を別で」とオーダーする。つまり、「中」とは焼酎のことで、「外」とはホッピーのことを指すということ。

しそ巻きというメニュー。
ヤマイモを、スライスした豚バラとシソでまいてある。

シメは板そば。
板そばって初めて食べたが、一人一人に「板」が出てくるんではなくて、皆でひとつの板の蕎麦を手繰るのね。

つゆの薬味は、刻みネギと、そしてワサビではなくてゆずこしょう。
ほかにも、色々食べたけど、かなりアルコールがまわって、撮影もらしちゃってるよ。
こちらのお店、結構な数の店舗を持っている会社がやっているようだが、そうでありながら、天満の路地の奥で営業しているというのがまた面白い。
大衆的な店のつくりではあるが、一品一品の値段は決して安くはない。が、そのぶん、良い食材をていねいに調理しているので、ボク的に納得。
バッテンよかとぉ 天満店
大阪府大阪市北区天神橋5-6-3 クニイ建物ビル1F
06-6135-1655
OPEN 17:00~24:00
ウチのカイシャは休みだったのだが、おつきあいのあるF士通系各社は出勤日。そのF士通系の方々から「せっかくの機会ですから、夕方、天満まで出ておいでになりませんか。飲みましょう」と誘われた。せっかくなので、同僚のO君とお誘いにのってみることにした。
18時半に、JR天満に集合。二人がカジュアルで、三人がスーツ姿というグループは、見ようによっては異様(笑
F士通の大阪の拠点は、桜宮や京橋だから、天満あたりは彼らの飲みテリトリーか。
F士通系のうちのお一人のご案内で、「博多串焼きバッテンよかとぉ」というお店へ。

まずは馬刺。
こちらのお店、月曜は「馬刺の日」。おろしニンニクをたっぷりのせた馬刺を食べて、一週間元気にやっとくれというコンセプトらしい。
ちょっと時間が前後するが、生中がそろい「お疲れさまでした!」と乾杯すると、店のスタッフも元気に「お疲れさまでしたぁ!」と元気よく唱和してくれる。なかなか楽しい店だぜ。

豚バラ。
サシが、プリっ、ジュワっ、トロで、むちゃウマかった。

お店イチオシの「しろ」。
これはなにかというと、豚のテッチャン(小腸)。モツ系って、あんま好きではないのだが、これはそういったマインドセットを忘れさせるくらい、味も口当たりもよくておいしかった。

牛系の串でハラミ。
なかなかいい肉。串焼きにするとは贅沢な。

つくね。
こちらのは、しっかり感がある仕上がりになってる。

ホッピー、「中と外」。
関西ではあんまり馴染みがないが、ホッピーとは、ビール風味のノンアルコール麦芽飲料。焼酎をこれで割ってのむのが一般的だが、ホッピーそのものをチェイサーに、焼酎を飲んでみた。こういう場合「中と外を別で」とオーダーする。つまり、「中」とは焼酎のことで、「外」とはホッピーのことを指すということ。

しそ巻きというメニュー。
ヤマイモを、スライスした豚バラとシソでまいてある。

シメは板そば。
板そばって初めて食べたが、一人一人に「板」が出てくるんではなくて、皆でひとつの板の蕎麦を手繰るのね。

つゆの薬味は、刻みネギと、そしてワサビではなくてゆずこしょう。
ほかにも、色々食べたけど、かなりアルコールがまわって、撮影もらしちゃってるよ。
こちらのお店、結構な数の店舗を持っている会社がやっているようだが、そうでありながら、天満の路地の奥で営業しているというのがまた面白い。
大衆的な店のつくりではあるが、一品一品の値段は決して安くはない。が、そのぶん、良い食材をていねいに調理しているので、ボク的に納得。
バッテンよかとぉ 天満店
大阪府大阪市北区天神橋5-6-3 クニイ建物ビル1F
06-6135-1655
OPEN 17:00~24:00
レンゲの里
毎年ゴールデンウィークの楽しみのひとつが、「レンゲの里」

ウチから、JR東海道本線をくぐって田園地帯に出てすぐのところで、毎年開催されている。
新駅の開業で、今年から開催されないのではとのウワサも聞かれたが、農家さんを中心とする島本町レンゲ育成連絡会のご尽力で、今年もレンゲの絨毯を見ることができた。

レンゲ園には、お散歩にきたひと、お弁当ひろげてるピクニックにきた家族連れなどの姿が、連休中の毎日見られる。
今年はこのレンゲの里を初めて15周年であることと、JR島本駅の開業を記念して「島本桜井レンゲの里写真展」が開催されるためか、アマチュアカメラマンの姿が、いつもより多く見られる。応募資格に、年齢、居住地域、プロ・アマなどは問われないので、町内町外を問わず多くカメラマンに、腕前をご披露いただきたいものである。
ちなみに「レンゲの里」、今年は5月6日まで開園。
写真展の応募要項と応募票は、レンゲの里にて島本町レンゲ育成連絡会の方が下さいます。

ウチから、JR東海道本線をくぐって田園地帯に出てすぐのところで、毎年開催されている。
新駅の開業で、今年から開催されないのではとのウワサも聞かれたが、農家さんを中心とする島本町レンゲ育成連絡会のご尽力で、今年もレンゲの絨毯を見ることができた。

レンゲ園には、お散歩にきたひと、お弁当ひろげてるピクニックにきた家族連れなどの姿が、連休中の毎日見られる。
今年はこのレンゲの里を初めて15周年であることと、JR島本駅の開業を記念して「島本桜井レンゲの里写真展」が開催されるためか、アマチュアカメラマンの姿が、いつもより多く見られる。応募資格に、年齢、居住地域、プロ・アマなどは問われないので、町内町外を問わず多くカメラマンに、腕前をご披露いただきたいものである。
ちなみに「レンゲの里」、今年は5月6日まで開園。
写真展の応募要項と応募票は、レンゲの里にて島本町レンゲ育成連絡会の方が下さいます。
マルタ会 - 東京日帰り往復 -
いつもの出勤時間より30分早く部屋を出る。
島本駅が開業してから、新幹線の利用も非常に便利になった。20分たらずで、京都駅の新幹線改札に。

朝そこそこ早いとはいえ、連休の初日だけあって、そこそこ以上の混み具合。土産物屋や、駅弁屋のにぎわいもたのしい。
朝食は車内でと考えていたので、ホームで駅弁を購入。

「季節限定 五目野菜で炊き込んだ竹の子ごはんと鯛めし」と

大阪or京都発の新幹線旅ではこれを外してはいけない「柿の葉寿司」

まずは、「竹の子ごはんと鯛めし」から。

鯛めしは、ダシで丁寧に炊き上げたご飯に、鯛とカニにほぐし身が半々と、鯛の切り身が乗っていて、なかな満足度が高い。
が、竹の子ご飯は、錦糸玉子とともに、炊き込みごはんの上に乗っている竹の子以外に、竹の子を感じない。炊き込みご飯もニンジンの千切りがちょろっとはいってるだけで「季節野菜」を感じない。

けど、おかずはええ仕事してる。

たとえば桜の花びらを模した大根なます。えらい手をかけてる。
竹の子ご飯は正直「なんぢゃこりゃ」だか、トータルでなかなか良くできた弁当かと。これで1000円はむしろ安すぎないかと。食材の産地を詮索するのはやめておこう。

「柿の葉すし」の蓋をあけてみたところ。
コンテンツ過剰じゃ。柿の葉寿司に、醤油と箸は不要だろが。

たい

あじ

さけ

さば。
柿の葉寿司は、やはり、さばとさけ(orます)が王道かと。

のぞみ號を品川駅で降り、山手線外回りで新宿へむかう。画像は、品川駅コンコースにあった湘南電車を模した郵便ポスト。

パーティーの始まり直前、みなが持ち寄った料理がテーブルに並ぶ。これらの他にも、このテーブルに載り切らななかった品々も沢山。マダム・セイコ・サトーのことだから、当然、カレーも出てくるし。

これなーんだ。

あけて出て来たのは、西郷さんも好んだという、鹿児島のちまき。一口大に切り分けて、きな粉と黒糖をまぶして供する。
面白くて美味しかったのは、すしそば職人のクドーさんの作ったお茶漬け。

菜っ葉の漬け物とじゃこで塩味、チョップした柴漬けで酸味をつけたご飯のうえに、ごまだれで和えたほぐしササミをのせている。

それらを椀にとって、お湯をかけるだけなんだが、ムチャウマー。

「風呂敷の専門家」横山功さんによる、風呂敷の使い方レクチャー。一枚ないし、二枚をつかって、ショッピングバッグ、書類バッグの作り方などを、実演。風呂敷屋さんや、民芸品店、DIYショップなどでのワークショップなども行っているとのこと。
今回のサプライズ

これ、だーれだ。彼と初見の参加者は「あっ、テレビでみてるよ」てなカンジで声をかけてた。

NHK教育テレビのスペイン語講座に出ているミゲル・アンヘル・イバニェスさん。アコーディオンの奏者でもある。つーか、そっちが本業らしい。
来るの知ってれば、付け焼き刃でも、スペイン語を予習していったのに。
今回ご参加の方で、もうひとり世間に広くご紹介したいかたが居るのだが、諸般の事情で、それは別エントリ、別コンテンツにて。
帰りは、最終の新大阪行きのぞみ號。

今回は、N700のロゴもちゃんと撮った。

N700系は、普通車でも、窓際全席と、最前列最後列全席に電源コンセントがつく。最後列通路際の座席をとったので、背後からiBookの電源をとる。
聖子さん宅で、タラフクいただいたので、いつもの新幹線による帰宅時にやる、ワインとツマミを買い込んでの「独り車内宴会」はなし。

車内販売のウィスキー・オンザロックと、ホットコーヒーをいただく。

東京から京都までずっと、14号車最後列座席3列を独占状態だったので、こういう芸当もできた。
JR島本駅ができたので、最終ののぞみ號に乗っても、日付が変わるまえに帰宅できるようになった。ほんま、便利になったもんや。
島本駅が開業してから、新幹線の利用も非常に便利になった。20分たらずで、京都駅の新幹線改札に。

朝そこそこ早いとはいえ、連休の初日だけあって、そこそこ以上の混み具合。土産物屋や、駅弁屋のにぎわいもたのしい。
朝食は車内でと考えていたので、ホームで駅弁を購入。

「季節限定 五目野菜で炊き込んだ竹の子ごはんと鯛めし」と

大阪or京都発の新幹線旅ではこれを外してはいけない「柿の葉寿司」

まずは、「竹の子ごはんと鯛めし」から。

鯛めしは、ダシで丁寧に炊き上げたご飯に、鯛とカニにほぐし身が半々と、鯛の切り身が乗っていて、なかな満足度が高い。
が、竹の子ご飯は、錦糸玉子とともに、炊き込みごはんの上に乗っている竹の子以外に、竹の子を感じない。炊き込みご飯もニンジンの千切りがちょろっとはいってるだけで「季節野菜」を感じない。

けど、おかずはええ仕事してる。

たとえば桜の花びらを模した大根なます。えらい手をかけてる。
竹の子ご飯は正直「なんぢゃこりゃ」だか、トータルでなかなか良くできた弁当かと。これで1000円はむしろ安すぎないかと。食材の産地を詮索するのはやめておこう。

「柿の葉すし」の蓋をあけてみたところ。
コンテンツ過剰じゃ。柿の葉寿司に、醤油と箸は不要だろが。

たい

あじ

さけ

さば。
柿の葉寿司は、やはり、さばとさけ(orます)が王道かと。

のぞみ號を品川駅で降り、山手線外回りで新宿へむかう。画像は、品川駅コンコースにあった湘南電車を模した郵便ポスト。

パーティーの始まり直前、みなが持ち寄った料理がテーブルに並ぶ。これらの他にも、このテーブルに載り切らななかった品々も沢山。マダム・セイコ・サトーのことだから、当然、カレーも出てくるし。

これなーんだ。

あけて出て来たのは、西郷さんも好んだという、鹿児島のちまき。一口大に切り分けて、きな粉と黒糖をまぶして供する。
面白くて美味しかったのは、すしそば職人のクドーさんの作ったお茶漬け。

菜っ葉の漬け物とじゃこで塩味、チョップした柴漬けで酸味をつけたご飯のうえに、ごまだれで和えたほぐしササミをのせている。

それらを椀にとって、お湯をかけるだけなんだが、ムチャウマー。

「風呂敷の専門家」横山功さんによる、風呂敷の使い方レクチャー。一枚ないし、二枚をつかって、ショッピングバッグ、書類バッグの作り方などを、実演。風呂敷屋さんや、民芸品店、DIYショップなどでのワークショップなども行っているとのこと。
今回のサプライズ

これ、だーれだ。彼と初見の参加者は「あっ、テレビでみてるよ」てなカンジで声をかけてた。

NHK教育テレビのスペイン語講座に出ているミゲル・アンヘル・イバニェスさん。アコーディオンの奏者でもある。つーか、そっちが本業らしい。
来るの知ってれば、付け焼き刃でも、スペイン語を予習していったのに。
今回ご参加の方で、もうひとり世間に広くご紹介したいかたが居るのだが、諸般の事情で、それは別エントリ、別コンテンツにて。
帰りは、最終の新大阪行きのぞみ號。

今回は、N700のロゴもちゃんと撮った。

N700系は、普通車でも、窓際全席と、最前列最後列全席に電源コンセントがつく。最後列通路際の座席をとったので、背後からiBookの電源をとる。
聖子さん宅で、タラフクいただいたので、いつもの新幹線による帰宅時にやる、ワインとツマミを買い込んでの「独り車内宴会」はなし。

車内販売のウィスキー・オンザロックと、ホットコーヒーをいただく。

東京から京都までずっと、14号車最後列座席3列を独占状態だったので、こういう芸当もできた。
JR島本駅ができたので、最終ののぞみ號に乗っても、日付が変わるまえに帰宅できるようになった。ほんま、便利になったもんや。
雨の日はバルマル
退勤時、雨が降ってると、南方駅前のバルマル・エスパーニャに足がむく。お店のほうには悪いが、繁盛しているいつものときと違って、少し落ち着いてするから。昨夜も雨が降り出したので、バルマルにいった。

うれしいことにサヨリのカルパッチョがあった。先回いただいたときより、ちょっと小ぶりか。

見よ。この身の透明感。
ゆず胡椒の香りのほかに、トウガラシっぽいピリ辛感もあり。なんだろ。

新玉のシーズンなので、オニオンフリットいっとく。これでメッツォ(半人前)。

ドゥルセは、イチゴのジェラートと、クレマ・カタラーナ(カタロニア風プリン)。

クレマカタラーナ表面のカラメリゼは、カマレラの奈緒☆チャソが丁寧にやってくれて、見事に一枚のガラスのようになっていて、スプーンを通じて伝わるパリパリ感も楽しいし、もちろんウマい。
火曜の夜は、バールイルソーレ。

パスタは、プリモ・クラタさんにピカンテでおまかせにしたら、ホタルイカのラグーのスパゲッティピカンテにしてくれた。旬の終わりかけのホタルイカがウマウマ。

常連仲間のシヅエさんの頼んだ、ビネガーで味付けした、ナスとタケノコのすっぱいスパゲッティ。
ひとくちいただいたが、こういうのも美味しいね。

ドルチェは、イチゴのムースとガトーショコラ。
イチゴもシーズンだね。バルマルのイチゴのジェラートも、こちらのムースも、美味しくいただいた。

うれしいことにサヨリのカルパッチョがあった。先回いただいたときより、ちょっと小ぶりか。

見よ。この身の透明感。
ゆず胡椒の香りのほかに、トウガラシっぽいピリ辛感もあり。なんだろ。

新玉のシーズンなので、オニオンフリットいっとく。これでメッツォ(半人前)。

ドゥルセは、イチゴのジェラートと、クレマ・カタラーナ(カタロニア風プリン)。

クレマカタラーナ表面のカラメリゼは、カマレラの奈緒☆チャソが丁寧にやってくれて、見事に一枚のガラスのようになっていて、スプーンを通じて伝わるパリパリ感も楽しいし、もちろんウマい。
火曜の夜は、バールイルソーレ。

パスタは、プリモ・クラタさんにピカンテでおまかせにしたら、ホタルイカのラグーのスパゲッティピカンテにしてくれた。旬の終わりかけのホタルイカがウマウマ。

常連仲間のシヅエさんの頼んだ、ビネガーで味付けした、ナスとタケノコのすっぱいスパゲッティ。
ひとくちいただいたが、こういうのも美味しいね。

ドルチェは、イチゴのムースとガトーショコラ。
イチゴもシーズンだね。バルマルのイチゴのジェラートも、こちらのムースも、美味しくいただいた。
「東京マルタ会」開催します。




マルタの日本人コーディネータ佐藤聖子氏より、中野坂上の氏の日本宅にて、26日の土曜に「マルタ会」を開催するので来るようにと言われた。
いつもマルタのことではケツ持ちをしてもらっているので、来いと言われれば、よっぽどのことがない限りいかないわけにはいかない。ということで、今度の土曜は急遽お江戸へ日帰りで参ることになりますた。
十数年ほぼ毎年マルタを訪れているボクの経験や、情報を、首都圏の方にお伝えするのになかなかよい機会だと思います。
マルタにご興味のある方は、ぜひご参加くださいませ。
詳細はこちらに
↓↓↓
http://www.midmed-news.com/malta_meeting.html
ちなみに、「マルタ会」とは、マルタ訪問滞在の有無にかかわらず、マルタが好きな人、興味のある人のうちでも、特に、佐藤聖子氏や、トニーさんことアンソニー・フアルージァ氏と縁のある人々の、任意の交友親睦会です。
久々のマノロさんチ - Casa de Manolo -
昨夜は、久々にカサ・デ・マノーロ(Casa de Manolo)にいった。

一杯目はレブヒート。
シェリーを炭酸レモネード(スプライトや7UP)で割った、スッキリとしたカクテル。

塩トマトとヒヨコ豆のサラダ。
トマトとヒヨコ豆ももちろん美味しいが、レッドオニオンのスライスと、玉に切り出したモッチァレラチーズもうれしい。

ヒヨコ豆大好きなんだよな。メニューの黒板で見つけて迷わずオーダー。

玉葱のタルト アンチョビ添え。
キャラメリゼした静岡産の新玉葱の千切りをタルトにつめた一品。

一口大にタルトをカットして、アンチョビと、チーズのオイル漬けをのせて食べる。
じっくり丁寧に時間をかけて炒めてキャラメリゼされた玉葱、甘い旨い。アンチョビとチーズの塩味とウマミとの相乗効果がまたよい。

仔羊のチリンドロン。
チリンドロンとは、トマトとタマネギ、ピーマンなどで、水を加えずに作るソース。それで仔羊を煮込んだもの。

仔羊肉のやわらかさが適度でウマー。

これからの季節、肉料理には冷たいドライ・カヴァもぴったり。

食後酒はメノルカ島産のジン、ショリゲル。

すりきり一杯まで注いでくれたよ。

一杯目はレブヒート。
シェリーを炭酸レモネード(スプライトや7UP)で割った、スッキリとしたカクテル。

塩トマトとヒヨコ豆のサラダ。
トマトとヒヨコ豆ももちろん美味しいが、レッドオニオンのスライスと、玉に切り出したモッチァレラチーズもうれしい。

ヒヨコ豆大好きなんだよな。メニューの黒板で見つけて迷わずオーダー。

玉葱のタルト アンチョビ添え。
キャラメリゼした静岡産の新玉葱の千切りをタルトにつめた一品。

一口大にタルトをカットして、アンチョビと、チーズのオイル漬けをのせて食べる。
じっくり丁寧に時間をかけて炒めてキャラメリゼされた玉葱、甘い旨い。アンチョビとチーズの塩味とウマミとの相乗効果がまたよい。

仔羊のチリンドロン。
チリンドロンとは、トマトとタマネギ、ピーマンなどで、水を加えずに作るソース。それで仔羊を煮込んだもの。

仔羊肉のやわらかさが適度でウマー。

これからの季節、肉料理には冷たいドライ・カヴァもぴったり。

食後酒はメノルカ島産のジン、ショリゲル。

すりきり一杯まで注いでくれたよ。
新地で焼肉 - うえさ -
ちょうど一週間前、先週の金曜は、北新地のど真ん中にある「佐賀黒毛和牛 備長炭焼 うえさ」にて歓送迎会。

なんといっても北新地である、器からしてちがう。
はいってるタレは、左から、ポン酢、ウメ塩、ゴマ油ダレ、醤油、レモン汁。

つきだしがわりのキムチとカクテキ。ピリカラが強くてボク好み。

まずは、炭に火をおこしたカンテキ(七輪)が運ばれてくる。
幹事によると、今回は「特選佐賀牛コース(15品)」というのでいくとのこと。

まずは、タン。
さっとアブって、かえしてちょっと赤いところが残っているくらいで、レモン汁で食べる。

特上サーロイン、クラシタロース、特上三角バラ。
サーロインは醤油とワサビで食べることを、他は塩をリコメンドされる。ワサビは本ワサビをおろしたもの供された。

豚トロ、ウィンナー、ミノ。

海鮮。エビでっかー。

ビビンバ。

大ボスが、会費外で、冷麺をおごってくれた。
いままで、焼肉屋で冷麺たべても、あんまりおいしいと思ったことはなかつたのだが、こちらのは緬もスープもおいしかった。
この「うえさ」、新地にゴマンとあるスナックやラウンジみたいな店がはいったビルの3階にある。キャパはあんまり大きくないが、カウンターもあり、「おひとり」でもいけるかと。
ただやはり、人気店の週末らしく、「いまから行けるかー?」という電話が、ときどきかかってきては、ママさんがお断りをしてた。店の内外など撮り忘れたが、エスニックな内装も気に入ったね。
佐賀黒毛和牛 備長炭焼 うえさ
大阪府大阪市北区堂島1-2-15 浜村ビル3階
電話:06-6342-4310
http://www.hotpepper.jp/A_20100/strJ000012724.html

なんといっても北新地である、器からしてちがう。
はいってるタレは、左から、ポン酢、ウメ塩、ゴマ油ダレ、醤油、レモン汁。

つきだしがわりのキムチとカクテキ。ピリカラが強くてボク好み。

まずは、炭に火をおこしたカンテキ(七輪)が運ばれてくる。
幹事によると、今回は「特選佐賀牛コース(15品)」というのでいくとのこと。


まずは、タン。
さっとアブって、かえしてちょっと赤いところが残っているくらいで、レモン汁で食べる。

特上サーロイン、クラシタロース、特上三角バラ。
サーロインは醤油とワサビで食べることを、他は塩をリコメンドされる。ワサビは本ワサビをおろしたもの供された。

豚トロ、ウィンナー、ミノ。

海鮮。エビでっかー。

ビビンバ。

大ボスが、会費外で、冷麺をおごってくれた。
いままで、焼肉屋で冷麺たべても、あんまりおいしいと思ったことはなかつたのだが、こちらのは緬もスープもおいしかった。
この「うえさ」、新地にゴマンとあるスナックやラウンジみたいな店がはいったビルの3階にある。キャパはあんまり大きくないが、カウンターもあり、「おひとり」でもいけるかと。
ただやはり、人気店の週末らしく、「いまから行けるかー?」という電話が、ときどきかかってきては、ママさんがお断りをしてた。店の内外など撮り忘れたが、エスニックな内装も気に入ったね。
佐賀黒毛和牛 備長炭焼 うえさ
大阪府大阪市北区堂島1-2-15 浜村ビル3階
電話:06-6342-4310
http://www.hotpepper.jp/A_20100/strJ000012724.html
昼のディナーの後
イルソーレでの昼餐のあと、神戸へむかうTaketoshiさん、みけおさんご夫妻と、大阪駅まで同道。

おふたりを見送ったあと、ヨドバシUMEDAにてiPod nanoを購入。

アッセンブルしてる国がああいうアリサマだから、近い将来入荷しなくなるかも知れないと思い購入。
そういや、ボクの属する企業グループで使用しているPCの半数がレ●ノボなんだよ
な。大丈夫か?
iPOD購入後は、SEATLE'S BEST COFFEEで、しばしネット遊び。
5時まわったので、アンドレに移動。
前の週の花見の三次会のおりの、とくにカマレラ奈緒☆チャソの無礼狼藉をひたすら詫びる。

新メニューのアンドレパイ(タラモ)も試してみた。

タラモサラダを包んだパイで、とくに生で出してるバスペールエールに合うカンジだね。
その後、バルマルエスパーニャ西中島へいき、テーブル席を独りで独占してiBookをいぢるヘンな客となる。
そして、ふたたびバールイルソーレへ。

Taketoshiさん、みけおさんご夫妻のお土産その壱、池袋東武「メゾン・ミクニ」のキーマカレーパンをレンジで温めてもらう。このパン屋さんとそのパンは、Taketoshiさんのブログにも時々登場してます。

温まったのを、包丁で割ってもらって、スタッフたちとシェア。
キーマカレーの辛さとウマミ、パン生地のおいしさが見事にバランスとれてる。
ご夫妻のお土産その弐

「ねんりん家」のバウムクーヘン。翌日の夕刻、実家にもっていった

中には、ねんりんやのバウムクーヘンを、立て八等分でわったようなのの一つがはいってた。食後のお茶のときに、三人で食べるにはちょうどいいボリューム

バターと玉子の風味がリッチなバウムクーヘン。ウチの両親も満足。
Taketoshiさん、みけおさん、ひとつならずふたつもお土産ありがとうございました。

おふたりを見送ったあと、ヨドバシUMEDAにてiPod nanoを購入。

アッセンブルしてる国がああいうアリサマだから、近い将来入荷しなくなるかも知れないと思い購入。
そういや、ボクの属する企業グループで使用しているPCの半数がレ●ノボなんだよ
な。大丈夫か?
iPOD購入後は、SEATLE'S BEST COFFEEで、しばしネット遊び。
5時まわったので、アンドレに移動。
前の週の花見の三次会のおりの、とくにカマレラ奈緒☆チャソの無礼狼藉をひたすら詫びる。

新メニューのアンドレパイ(タラモ)も試してみた。

タラモサラダを包んだパイで、とくに生で出してるバスペールエールに合うカンジだね。
その後、バルマルエスパーニャ西中島へいき、テーブル席を独りで独占してiBookをいぢるヘンな客となる。
そして、ふたたびバールイルソーレへ。

Taketoshiさん、みけおさんご夫妻のお土産その壱、池袋東武「メゾン・ミクニ」のキーマカレーパンをレンジで温めてもらう。このパン屋さんとそのパンは、Taketoshiさんのブログにも時々登場してます。

温まったのを、包丁で割ってもらって、スタッフたちとシェア。
キーマカレーの辛さとウマミ、パン生地のおいしさが見事にバランスとれてる。
ご夫妻のお土産その弐

「ねんりん家」のバウムクーヘン。翌日の夕刻、実家にもっていった

中には、ねんりんやのバウムクーヘンを、立て八等分でわったようなのの一つがはいってた。食後のお茶のときに、三人で食べるにはちょうどいいボリューム

バターと玉子の風味がリッチなバウムクーヘン。ウチの両親も満足。
Taketoshiさん、みけおさん、ひとつならずふたつもお土産ありがとうございました。
土曜の昼のディナー
「ディナー」というと、「夕食」のことであると、ほとんどの日本人のなかでは、固定観念化しているが、たとえ朝食であっても昼食であっても、その日のうちで最もボリュームがあったり、豪華であったりする「ハレの食事」のことをディナーと言うのである。アメ陸空軍では、昼食を、最もボリュームがあるので、ディナーと呼んでいる。ランチを「昼食」とするなら、昼のディナーはあえて日本語でいうと「午餐」てところか。
さてさて、先の土曜、東京より、ネット友のTaketoshiさんとみけおさんのご夫妻がおいでになった。バールイルソーレにて昼食を召し上がりたいとのご要望をあらかじめ伺っていたので、シェフ・ウエダさんにお願いして、昼のディナーをアレンジしてもらった。

エンドウ豆のズッパでスタート。
冷たいスープで、あえて粗く裏ごしして、豆の身の食感を残してある。

桜鯛のカルパッチョ。
通常の魚のカルパッチョに比べて、厚めにスライスしてあるのだが、昆布締めがしてある。ほんのりといったカンジでかけてあるお手製の梅肉ソースとあわせて、締まったいい味になっている。

ゴルゴンゾーラモッツァレラチーズをつつんだアランチーニ(ライスコロッケ)。
このバールの揚げ物定番メニューのひとつだが、このときは、ピカンテのトマトソースを添えて。

プリモは、エビとキノコを軽く煮込んだトマトソースのスパゲッティーニ。
カニのほぐし身とアンチョビもくわえてあり、それらとエビとトマトのウマミが見事にマッチ。

セコンドは、イベリコ豚肩ロースのグリルを、トマトと菜の花のグラタンにのせて。

ドルチェはアフォガート。
ジェラートに熱いエスプレッソをかけるやつ。

これTaketoshiさんのだけど、ジェラートと、エスプレッソの色の混ざり具合が見事なんで撮らせていただいた。
はじめて食べたけど、ジェラートとエスプレッソ、エスプレッソの熱で軟らかくなったジェラート、ジェラートに冷やされて凍ったエスプレッソを楽しめる。なかなかおいしいね。
昼間っから、三人でワインを白と赤一本ずつあけた。

これは白のカッサール・ディ・セッラ。赤はヨーリオ・モンテプルチャーノ。
シェフ・ウエダさんの取り計らいで、この日は、1300時より、カウンター席は全面禁煙となった。
ウエダさん、本当にありがとうございました。
Taketoshiさん、みけおさんにも、本当に楽しんでいただけたようでなによりです。
さてさて、先の土曜、東京より、ネット友のTaketoshiさんとみけおさんのご夫妻がおいでになった。バールイルソーレにて昼食を召し上がりたいとのご要望をあらかじめ伺っていたので、シェフ・ウエダさんにお願いして、昼のディナーをアレンジしてもらった。

エンドウ豆のズッパでスタート。
冷たいスープで、あえて粗く裏ごしして、豆の身の食感を残してある。

桜鯛のカルパッチョ。
通常の魚のカルパッチョに比べて、厚めにスライスしてあるのだが、昆布締めがしてある。ほんのりといったカンジでかけてあるお手製の梅肉ソースとあわせて、締まったいい味になっている。

このバールの揚げ物定番メニューのひとつだが、このときは、ピカンテのトマトソースを添えて。

プリモは、エビとキノコを軽く煮込んだトマトソースのスパゲッティーニ。
カニのほぐし身とアンチョビもくわえてあり、それらとエビとトマトのウマミが見事にマッチ。

セコンドは、イベリコ豚肩ロースのグリルを、トマトと菜の花のグラタンにのせて。

ドルチェはアフォガート。
ジェラートに熱いエスプレッソをかけるやつ。

これTaketoshiさんのだけど、ジェラートと、エスプレッソの色の混ざり具合が見事なんで撮らせていただいた。
はじめて食べたけど、ジェラートとエスプレッソ、エスプレッソの熱で軟らかくなったジェラート、ジェラートに冷やされて凍ったエスプレッソを楽しめる。なかなかおいしいね。
昼間っから、三人でワインを白と赤一本ずつあけた。

これは白のカッサール・ディ・セッラ。赤はヨーリオ・モンテプルチャーノ。
シェフ・ウエダさんの取り計らいで、この日は、1300時より、カウンター席は全面禁煙となった。
ウエダさん、本当にありがとうございました。
Taketoshiさん、みけおさんにも、本当に楽しんでいただけたようでなによりです。
今週の道草
まず、バルマルエスパーニャ西中島。今週もアタリが多かった。

トビウオのカルパッチョ。
新鮮なトビウオも、生で食べるとウマいのよ。

シマアジの鉄板焼き、ブラックオリーブソース。
光りものの焼いたの好きなんにはタマラン。

皮がパリパリに焼きあがっているのがまたよい。

アスパラガスと玉子の鉄板焼き。

タバスコをチョロっとたらして、半熟の黄身をつぶして、アスパラに絡めてたべる。
グリーンアスパラのサクサクとしっかりした歯ざわりと、ホワイトアスパラの、やわらかい口当たりもおいしい。

モンテプルチアーノのオロセット・オーロを、グラスワイン用に、試しにいれてみたとのこと。
ドルチェワインとして造られたものではないのだが、主張しすぎないしっかりとした甘味があり、渋みは控えめなので、渋みのために、ワインを敬遠していた方たちへの入門にもいいかも。
バールイルソーレ。

アンティパストは、鰆(サワラ)のエスカベッシュと、筍(タケノコ)と豚バラのトマト煮込み。
春らしい二品で。

四月はコッツェ(ムール貝)をおすすめ食材のひとつにしているので、パスタをたのんだところ、コッツェとズッキーニのバターソースのフェトチーネを作ってくれた。

かんじんのコッツェのほうも、ウマミと塩味がしっかりしてて、ソースにいい味だしてる。

ドルチェは、カスエラで焼いたブルーベリーとゴルゴンゾーラのケーキ。
電子レンジで温め直してから、ジェラートをのせる。温かいのと冷たいのとでの、温度のコントラストがまた面白い。

トビウオのカルパッチョ。
新鮮なトビウオも、生で食べるとウマいのよ。

シマアジの鉄板焼き、ブラックオリーブソース。
光りものの焼いたの好きなんにはタマラン。

皮がパリパリに焼きあがっているのがまたよい。

アスパラガスと玉子の鉄板焼き。

タバスコをチョロっとたらして、半熟の黄身をつぶして、アスパラに絡めてたべる。
グリーンアスパラのサクサクとしっかりした歯ざわりと、ホワイトアスパラの、やわらかい口当たりもおいしい。

モンテプルチアーノのオロセット・オーロを、グラスワイン用に、試しにいれてみたとのこと。
ドルチェワインとして造られたものではないのだが、主張しすぎないしっかりとした甘味があり、渋みは控えめなので、渋みのために、ワインを敬遠していた方たちへの入門にもいいかも。
バールイルソーレ。

アンティパストは、鰆(サワラ)のエスカベッシュと、筍(タケノコ)と豚バラのトマト煮込み。
春らしい二品で。

四月はコッツェ(ムール貝)をおすすめ食材のひとつにしているので、パスタをたのんだところ、コッツェとズッキーニのバターソースのフェトチーネを作ってくれた。

かんじんのコッツェのほうも、ウマミと塩味がしっかりしてて、ソースにいい味だしてる。

ドルチェは、カスエラで焼いたブルーベリーとゴルゴンゾーラのケーキ。
電子レンジで温め直してから、ジェラートをのせる。温かいのと冷たいのとでの、温度のコントラストがまた面白い。
タダめし(厳密にはちがうが)
遡ること先週の土曜日、会社行事が弁天町のホテル大阪ベイタワーであった。
行事そのものは、午後からなのだが、スタッフ部門の人間なので、設営のためにお昼前に会場入り。会社が昼食を出してくれた。
会場をアレンジしてくれたトップツアーさんが、これまた昼食もアレンジしてくれた。

ホテル2階のテラスレストランにて、バイキング(個人的にはブフェと呼びたいが)に、メインとしてステーキがつくというものだった。

メニューは和洋中とそろって、いろんな意味で上手に作られている。

メインのステーキ、ベンネグラタンが添えられている。

焼き加減は指定できなかったけど、ボクにとってはちょうどよかったかと。

デザートと果物もかなり充実。
アイスクリームには、小さ目のスクープが用意されていて、色々な味のを少しずつ味見ってのがやりやすい。

チョコレートブラウニーと、ティラミスと、オペラみたいなチョコレートムースケーキをとってきた。
チョコ系ばっかりで、なんか地味な色合いになっちゃったな(w
こんなかでは、チョコレートブラウニーがとくにウマかったかと。
バイキングだけで、土日祝は、2100円とられるらしい。
行事そのものは、午後からなのだが、スタッフ部門の人間なので、設営のためにお昼前に会場入り。会社が昼食を出してくれた。
会場をアレンジしてくれたトップツアーさんが、これまた昼食もアレンジしてくれた。

ホテル2階のテラスレストランにて、バイキング(個人的にはブフェと呼びたいが)に、メインとしてステーキがつくというものだった。

メニューは和洋中とそろって、いろんな意味で上手に作られている。

メインのステーキ、ベンネグラタンが添えられている。

焼き加減は指定できなかったけど、ボクにとってはちょうどよかったかと。

デザートと果物もかなり充実。
アイスクリームには、小さ目のスクープが用意されていて、色々な味のを少しずつ味見ってのがやりやすい。

チョコレートブラウニーと、ティラミスと、オペラみたいなチョコレートムースケーキをとってきた。
チョコ系ばっかりで、なんか地味な色合いになっちゃったな(w
こんなかでは、チョコレートブラウニーがとくにウマかったかと。
バイキングだけで、土日祝は、2100円とられるらしい。
お花見会
日曜は柴島浄水場の通抜けで、バールイルソーレ、バルマル・エスパーニャ西中島、両店常連会の、合同お花見会だった。

週の前半、天気予報では、雨になるといってたものの、当日になって見事な晴れ。
花のほうも、大阪ではちょうど土日が見頃だった。

参加員数30人ほどのところへ、バルマルから、マグナムボトルが6本もちこまれた。
その他、ビールや、持込のワインがあって、まあドリンクは充実。

風流にもコップのワインに桜の花びら。
時々、いい風が通って、見事な桜吹雪が舞う。

プロの料理人の皆さんに、笑っていただこうと思って、ホットドッグつくって持っていった。
おおむね、好評だったようでよかった。
こういった行事なんかがあるごと、花鳥風月を愛でる文化のある国に生まれてよかったと、つくづく感じる。
なにより、バールイルソーレのスタッフの皆さん、場所取り、会場の設営と撤収お疲れさまでした!

週の前半、天気予報では、雨になるといってたものの、当日になって見事な晴れ。
花のほうも、大阪ではちょうど土日が見頃だった。

参加員数30人ほどのところへ、バルマルから、マグナムボトルが6本もちこまれた。
その他、ビールや、持込のワインがあって、まあドリンクは充実。

風流にもコップのワインに桜の花びら。
時々、いい風が通って、見事な桜吹雪が舞う。

プロの料理人の皆さんに、笑っていただこうと思って、ホットドッグつくって持っていった。
おおむね、好評だったようでよかった。
こういった行事なんかがあるごと、花鳥風月を愛でる文化のある国に生まれてよかったと、つくづく感じる。
なにより、バールイルソーレのスタッフの皆さん、場所取り、会場の設営と撤収お疲れさまでした!
旬の終わり
今週は二回、帰宅時に所用があって、バルマル・エスパーニャ西中島に寄ったが、「アタリ」が多いカンジだった。

トロイワシの鉄板焼き。
「来島海峡直送モノ」ではなくて、オーナーのナカニシさんが、市場で見だして仕入れて来たモノとのこと。身が厚く、脂の乗り方も適度で、ワタもおいしかった。アタマとシッポと背骨だけのこして全部食った。

牡蠣とししとうのフリット。
牡蠣はそろそろ旬がおわり。この時期がまたおいしいらしい。じっさい、肉厚でプリプリしてて。ウマミも濃厚だった。ししとうは「当たり」がひとつあった。ご存知ピリ辛好きのボクにとってはウレシい。

イイダコの鉄板焼き。
イイダコも旬がそろそろ終わるかと。旬の終わりころってオイシいのかな。このイイダコもおいしかった。

トロイワシの鉄板焼き。
「来島海峡直送モノ」ではなくて、オーナーのナカニシさんが、市場で見だして仕入れて来たモノとのこと。身が厚く、脂の乗り方も適度で、ワタもおいしかった。アタマとシッポと背骨だけのこして全部食った。

牡蠣とししとうのフリット。
牡蠣はそろそろ旬がおわり。この時期がまたおいしいらしい。じっさい、肉厚でプリプリしてて。ウマミも濃厚だった。ししとうは「当たり」がひとつあった。ご存知ピリ辛好きのボクにとってはウレシい。

イイダコの鉄板焼き。
イイダコも旬がそろそろ終わるかと。旬の終わりころってオイシいのかな。このイイダコもおいしかった。
イイダコのラグーと丸々マンサーナ
バールイルソーレのプリモ・クラタ氏より「タコと野菜のラグー仕込んだ」との連絡が
あったので、火曜の夜に定例道草とシャレこんで行ってみた。

出てきたのは、「イイダコと野菜のラグー」だった(w

そろそろ旬のおわりにさしかかるだろうイイダコのウマさもさることながら、煮込まれた香味野菜のやわらかくてやさしいウマさもイケてる。

ドルチェは、またまたバナナのクレームブリュレにしたった。
このあとあと、挨拶にバルマル・エスパーニャ西中島にも寄った。

この日仕入れたリンゴの実は小さかったということで、マンサーナ・アル・オルノ(焼きリンゴ)は、まるごと一個で作られていた。

この夜みたいな気候を「花冷え」とでもいうのだろうか。マンサーナ・アル・オルノのオーダーがけっこうはいっていたし、ホットワインとか、ウィスキーのお湯割りみたいな、ホットドリンクも結構売れていた。
あったので、火曜の夜に定例道草とシャレこんで行ってみた。

出てきたのは、「イイダコと野菜のラグー」だった(w

そろそろ旬のおわりにさしかかるだろうイイダコのウマさもさることながら、煮込まれた香味野菜のやわらかくてやさしいウマさもイケてる。

ドルチェは、またまたバナナのクレームブリュレにしたった。
このあとあと、挨拶にバルマル・エスパーニャ西中島にも寄った。

この日仕入れたリンゴの実は小さかったということで、マンサーナ・アル・オルノ(焼きリンゴ)は、まるごと一個で作られていた。

この夜みたいな気候を「花冷え」とでもいうのだろうか。マンサーナ・アル・オルノのオーダーがけっこうはいっていたし、ホットワインとか、ウィスキーのお湯割りみたいな、ホットドリンクも結構売れていた。
サントメ - SANTO TOME -
バルマル・エスパーニャ西中島のカマレラ、ハヤカワさんから、スペイン土産と、フィンランド土産をもらった。

まずはスペイン土産。古都トレドの土産ということで期待感がいやおうなく煽られる。

包装紙を解くと、これまたエレガントな箱が現れた。

箱をあけて現れたのは、伝統菓子のマサパン(mazapan)。
英語でいうところのマジパン(marzipan)、独語でいうところのマルチパンに同じ。アーモンド粉と砂糖、卵白をあわせて練り上げた生地に形をつけて、オーブンで焼いたもの。
これらマサパンは、1856年から続く老舗菓子司サントメ(SANTO TOME)で、十三世紀のレシピに則って作りつづけられているとのこと。

餃子みたいなカタチのヤツの中には、どうやらカボチャで作られているらしい餡がはいっていて、濃厚な甘味と滋味がウマウマ。

フィンランド土産は「世界一マズい飴」ということでただいた。

実際食べてみて、オランダ産のリコリスに比べたらずっとマシ(w

まずはスペイン土産。古都トレドの土産ということで期待感がいやおうなく煽られる。

包装紙を解くと、これまたエレガントな箱が現れた。

箱をあけて現れたのは、伝統菓子のマサパン(mazapan)。
英語でいうところのマジパン(marzipan)、独語でいうところのマルチパンに同じ。アーモンド粉と砂糖、卵白をあわせて練り上げた生地に形をつけて、オーブンで焼いたもの。
これらマサパンは、1856年から続く老舗菓子司サントメ(SANTO TOME)で、十三世紀のレシピに則って作りつづけられているとのこと。

餃子みたいなカタチのヤツの中には、どうやらカボチャで作られているらしい餡がはいっていて、濃厚な甘味と滋味がウマウマ。

フィンランド土産は「世界一マズい飴」ということでただいた。

実際食べてみて、オランダ産のリコリスに比べたらずっとマシ(w
タグリスト
新大阪 イタリア料理 マルタ島 マルタ共和国 梅田 昼食 北摂 休日ブランチ 地中海 そば屋 お昼ごはん 居酒屋 うどん屋 マルタ ゴゾ島 お酒 お蕎麦 日本食 晩酌 ロンドン エアポート投稿おじさん 京都観光 春 酒場 お正月 ヒースロー空港 台風 謹賀新年 ねこ 遠足 小料理屋 洋食 軍艦 自炊 寄り道 台風コロッケ ぬこ マルチーズ 高槻市 高槻 日本航空 スイーツ スープ 羽田空港 コミノ島 コミノ ワイン スタバ 物産展 定食 駅 列車 鉄道 #aljotta 秋の風味 工場萌え ユーロスター 桜 #ざるそば 英国海軍 #ざるうどん 北海道 博物館 レモスコ りゅうきゅう 機械萌え テムズ川 豚肉 大分 ピラフ ドライカレー 広島産レモン コロッケ 「中華」料理 朝ごほん 玉子料理 ワンコ エクセルシオールホテル でいし 地酒 ホットカクテル マルタ風 レストラン ボージョレー 関西空港 セイカ食品 薩南銘菓 鹿児島名物 花見 朝食 谷町九丁目 ハンバーグ ドイツ料理 明日香村 海上自衛隊 自衛艦 古代遺跡 不思議 京都歩き ピリ辛 但馬 お神酒 丼物 珍味