れんげの里、今年もやってるよ
JR島本駅北側の田んぼを、農家の皆さんが提供してくださる形で、今年も、島本れんげの里が開催されてる。

修理から戻ったデジイチの試運転ということで、帰宅途上、島本を下車した後に、何枚か撮ってみた。

前日の雨で、地面がベチャベチャで、大きな水たまりもところどころにあったが、家族連れやカメラ愛好家がかなり来てた。

晴朗なれど風強しという日だったので、こいのぼりも元気に泳ぐ泳ぐ
島本れんげの里
JR京都線島本駅下車すぐ

修理から戻ったデジイチの試運転ということで、帰宅途上、島本を下車した後に、何枚か撮ってみた。

前日の雨で、地面がベチャベチャで、大きな水たまりもところどころにあったが、家族連れやカメラ愛好家がかなり来てた。

晴朗なれど風強しという日だったので、こいのぼりも元気に泳ぐ泳ぐ
島本れんげの里
JR京都線島本駅下車すぐ
豚天ぷら定食@TSU-BO-YA(つぼや)
デジイチを修理に出していたので、本日、ヒルトンウェストのニコンプラザに引き取りにいってきた。
どうせ、あの辺りまでいくなら、引取り前に、北新地なり堂島などで、昼食にしようと考えていたのだが、第一候補にしたお店が、事前のチェックで、祝日は休業ということがかわった。実際現地にいってみても閉店だったので、急遽、プランBのほうのお店、TSU-BO-YA(つぼや)へ。
通称、「豚天(とんてん)」と呼ばれている、豚天ぷら定食をオーダー。

テーブルの上に何種類もの調味料が用意されている。左側の大きな瓶ふたつは、ごはんようのふりかけ。

運ばれてきた豚天ぷら定食、豚天ぷらと、ごはん、スープのセット。向こう側に、比較対象てしてケータイを置いてみたが、けっこうな大盛りなのがわかるだろうか。ごはんなんか「日本昔ばなし盛り」である。さきほどのふりかけがウレシイ。
お店の壁には「当店は大盛りがデフォ。少なめをお望みの場合はお申し出ください」といった旨の張り紙がある。

豚の天ぷらには、当然、ウスターソースとカラシだろ。

天ぷらをアップで。
しょうが焼きに使うような、厚めのローススライスを使っている。

サシと赤身がくっきりしてるので、サシがプリプリ、赤身がサクサクでおいしい。
これだけの出来とヴォリュームで、たった850円。大阪の基準でも、かなりコスパ高いよ。

堂島TSUBOYA
大阪府大阪市北区曽根崎新地1 ドーチカ(堂島地下街)
06-6344-5798
11:00~21:10(土曜、祝日は~18:50)日曜定休
どうせ、あの辺りまでいくなら、引取り前に、北新地なり堂島などで、昼食にしようと考えていたのだが、第一候補にしたお店が、事前のチェックで、祝日は休業ということがかわった。実際現地にいってみても閉店だったので、急遽、プランBのほうのお店、TSU-BO-YA(つぼや)へ。
通称、「豚天(とんてん)」と呼ばれている、豚天ぷら定食をオーダー。

テーブルの上に何種類もの調味料が用意されている。左側の大きな瓶ふたつは、ごはんようのふりかけ。

運ばれてきた豚天ぷら定食、豚天ぷらと、ごはん、スープのセット。向こう側に、比較対象てしてケータイを置いてみたが、けっこうな大盛りなのがわかるだろうか。ごはんなんか「日本昔ばなし盛り」である。さきほどのふりかけがウレシイ。
お店の壁には「当店は大盛りがデフォ。少なめをお望みの場合はお申し出ください」といった旨の張り紙がある。

豚の天ぷらには、当然、ウスターソースとカラシだろ。

天ぷらをアップで。
しょうが焼きに使うような、厚めのローススライスを使っている。

サシと赤身がくっきりしてるので、サシがプリプリ、赤身がサクサクでおいしい。
これだけの出来とヴォリュームで、たった850円。大阪の基準でも、かなりコスパ高いよ。

堂島TSUBOYA
大阪府大阪市北区曽根崎新地1 ドーチカ(堂島地下街)
06-6344-5798
11:00~21:10(土曜、祝日は~18:50)日曜定休
コッツェのラグーと鯛の炭火焼
火曜日の夜、西中島バール・イルソーレでの定例道草。

アンティパストは、サーモンのドレッシング和え、穴子とエンドウのゼリーよせ、サワラのエスカベッシュ。

プリモは、コッツェのラグー風、ナッツとルッコラの風味にクリーム、リングィネ。ややピカンテで。
これは新しい味。新任プリモのハラくんは、ナッツをアクセントに使うの好きやなぁ。

セコンドは、春の魚、タイの炭火焼で。
この前夜もタイだったけど、白身魚はやっぱりおいしいね。定石どおり、皮目から焼いているので、やっぱり皮がウマい。てへへ。
この夜は、アンティパストからセコンドまでペシェで通してしまってるな。一杯目はとりビーにして、二杯目以降は、ガヴィ・ディ・ガヴィなど、白をあわせた。
ドルチェは、紅茶の葉の入ったパウンドケーキ、クレマ・シャンティ(ミシュラン君)添え。
作ってくれたカメリエーレのチヨちゃん(カメリエーレだから♂)には、また別のとあるもん入れたパウンドケーキ作ってみとって見たが、作ってくれるかな。
バール イルソーレ
大阪市淀川区西中島5-11-10 第3中島ビル1F
TEL: 06-6885-3362
営業時間
11:30~14:00(L.O)
18:00~22:00(L.O)
日曜定休

アンティパストは、サーモンのドレッシング和え、穴子とエンドウのゼリーよせ、サワラのエスカベッシュ。

プリモは、コッツェのラグー風、ナッツとルッコラの風味にクリーム、リングィネ。ややピカンテで。
これは新しい味。新任プリモのハラくんは、ナッツをアクセントに使うの好きやなぁ。

セコンドは、春の魚、タイの炭火焼で。
この前夜もタイだったけど、白身魚はやっぱりおいしいね。定石どおり、皮目から焼いているので、やっぱり皮がウマい。てへへ。
この夜は、アンティパストからセコンドまでペシェで通してしまってるな。一杯目はとりビーにして、二杯目以降は、ガヴィ・ディ・ガヴィなど、白をあわせた。
ドルチェは、紅茶の葉の入ったパウンドケーキ、クレマ・シャンティ(ミシュラン君)添え。
作ってくれたカメリエーレのチヨちゃん(カメリエーレだから♂)には、また別のとあるもん入れたパウンドケーキ作ってみとって見たが、作ってくれるかな。
バール イルソーレ
大阪市淀川区西中島5-11-10 第3中島ビル1F
TEL: 06-6885-3362
営業時間
11:30~14:00(L.O)
18:00~22:00(L.O)
日曜定休
バルマル、月例。
給料日明けの月曜は、「月例」で、バルマル・エスパーニャ西中島にいくことになってしまっている。
つーことで、26日もいってきた。

この日は残業なしで19時までに入れたので、タパはハッピーセットで。
甲イカの墨煮、新タマネギと生ハムのサラダ、アボカドとズワイガニのタルタル。

明石からいいタイが入っていて、カルパッチョがおすすめとのことなのでそのように。

見よ。この見事なまでの透明さ。

メインはハンガリーの食べる国宝マンガリッツァ豚の鉄板焼き。
サシがプルプル、赤身サクサクでおいしいわぁ。

ポストレ(デザート)は、カスタードチョコのジェラート添えって名前だったかな。
にしても、この繊細なつくりは何や。これがバルで出すものか?www
初代店長は、スウィーツを食べるのも作るのも大好きだったが、オープン当初、この店では、ポストレに力を入れるつもりはないと言ってたが、この変わりようったらwww
これには、店長クラタさんのリコメンドで、アマレットにアイスキューブ一個おとしたのをあわせた。
バルマル エスパーニャ(BAR MAR ESPana) 西中島
大阪市淀川区西中島3-15-7 新大阪プリンスビル1F
Tel: 06-6886-1525
Open 17:30~26:00(Lo25:00)
日曜祝日休み
つーことで、26日もいってきた。

この日は残業なしで19時までに入れたので、タパはハッピーセットで。
甲イカの墨煮、新タマネギと生ハムのサラダ、アボカドとズワイガニのタルタル。

明石からいいタイが入っていて、カルパッチョがおすすめとのことなのでそのように。

見よ。この見事なまでの透明さ。

メインはハンガリーの食べる国宝マンガリッツァ豚の鉄板焼き。
サシがプルプル、赤身サクサクでおいしいわぁ。

ポストレ(デザート)は、カスタードチョコのジェラート添えって名前だったかな。
にしても、この繊細なつくりは何や。これがバルで出すものか?www
初代店長は、スウィーツを食べるのも作るのも大好きだったが、オープン当初、この店では、ポストレに力を入れるつもりはないと言ってたが、この変わりようったらwww
これには、店長クラタさんのリコメンドで、アマレットにアイスキューブ一個おとしたのをあわせた。
バルマル エスパーニャ(BAR MAR ESPana) 西中島
大阪市淀川区西中島3-15-7 新大阪プリンスビル1F
Tel: 06-6886-1525
Open 17:30~26:00(Lo25:00)
日曜祝日休み
今年も復刻版やってるよ。
八重桜、いまが盛り
夜のしっかり定食。
新福島の9ちゃんのお店、キッチン9cuで、定食をはじめたというので、21日の水曜、退社後にいってみた。
場所柄、一人暮らしや単身赴任の人が多いので、安くでしっかりした食事をする機会を供することができたらという思いもあるとのこと。定食単品だと780円で、ミニビールをつけるとちょうど1000円になるとのこと。ビールとのセットにした。

ちょっと時間かかるよー。もしよかったらツマミにしてねーと、定食にふくまれる小鉢のひとつ、ペンネのサラダを出してくれた。
一見、ペンネアラビアータだが、実は冷製のサラダ仕立てで、バジルの香りが際立ってるところと、細かくチョップしたニンニクのピリ辛感がおいしかった。

夜の日替わり定食セットできたよー。
メインといっしょのお皿にのっているのは、野菜のピクルスと、一見ポテトサラダに見えるがアリオリポテト。で、ごはんと、先に出たサラダと、スープがセットに。
画像の範囲から外れたが、ミニビールは、ハートランドの生。

ちょっと時間かかるよーと、9ちゃんから断りがはいったのは、オーダーがはいってから、このお釜でご飯を炊いてるから。画像はうまく撮れなかったけど、お釜炊きだから、おこげも楽しめる。

この晩のメインは、ポークカツレツ。
9ちゃんが、衣をつけて目の前で揚げてくれる。衣サクサク、サシがプリプリのおいしいカツだった。日替わり定食を初めて半月ほど経つが、これまで、メインがかぶったことはないとのこと。さすが。
たくさんの品数の晩ごはんを、ゆっくり食べたいなという人に、9ちゃんとこの日替わり定食はぴったりかと。そういうニーズのある方には、ぜひ行ってほしいな。
前回、9ちゃんとこにお邪魔したとき、となりのお客さんが食べてたメニューが気になったので、定食を平らげたあと、オーダーした。

炙りしめサバ。
九州の甘い醤油と、おろしショウガで食べる。

このサバ、9ちゃんがお店でしめてるわけだが、身の真ん中はレアで、皮の下には脂の層がくっきり。見た目からも、ウマくシマっている。
九州醤油をつけずに切り身だけで食べてみても、甘味がある。9ちゃんによると、シメるときに、甘酢でマリネーションしているとのこと。なるほど、これなら、すっぱいものが苦手な人や、子供にもおいしく食べられるね。
もちろん、しまりかたがいいので、サバ大好きなボクには、とてもおいしくいただけた。次回もまたオーダーしやうっと。
キッチン クック - Kitchen 9cu -
大阪市福島区福島4-5-56 三好ビル1F
TEL:06-6441-0993
17:30~26:00(日曜 24:00)
月曜休
http://kitchen9cu.exblog.jp/
<< 地図 >>
場所柄、一人暮らしや単身赴任の人が多いので、安くでしっかりした食事をする機会を供することができたらという思いもあるとのこと。定食単品だと780円で、ミニビールをつけるとちょうど1000円になるとのこと。ビールとのセットにした。

ちょっと時間かかるよー。もしよかったらツマミにしてねーと、定食にふくまれる小鉢のひとつ、ペンネのサラダを出してくれた。
一見、ペンネアラビアータだが、実は冷製のサラダ仕立てで、バジルの香りが際立ってるところと、細かくチョップしたニンニクのピリ辛感がおいしかった。

夜の日替わり定食セットできたよー。
メインといっしょのお皿にのっているのは、野菜のピクルスと、一見ポテトサラダに見えるがアリオリポテト。で、ごはんと、先に出たサラダと、スープがセットに。
画像の範囲から外れたが、ミニビールは、ハートランドの生。

ちょっと時間かかるよーと、9ちゃんから断りがはいったのは、オーダーがはいってから、このお釜でご飯を炊いてるから。画像はうまく撮れなかったけど、お釜炊きだから、おこげも楽しめる。

この晩のメインは、ポークカツレツ。
9ちゃんが、衣をつけて目の前で揚げてくれる。衣サクサク、サシがプリプリのおいしいカツだった。日替わり定食を初めて半月ほど経つが、これまで、メインがかぶったことはないとのこと。さすが。
たくさんの品数の晩ごはんを、ゆっくり食べたいなという人に、9ちゃんとこの日替わり定食はぴったりかと。そういうニーズのある方には、ぜひ行ってほしいな。
前回、9ちゃんとこにお邪魔したとき、となりのお客さんが食べてたメニューが気になったので、定食を平らげたあと、オーダーした。

炙りしめサバ。
九州の甘い醤油と、おろしショウガで食べる。

このサバ、9ちゃんがお店でしめてるわけだが、身の真ん中はレアで、皮の下には脂の層がくっきり。見た目からも、ウマくシマっている。
九州醤油をつけずに切り身だけで食べてみても、甘味がある。9ちゃんによると、シメるときに、甘酢でマリネーションしているとのこと。なるほど、これなら、すっぱいものが苦手な人や、子供にもおいしく食べられるね。
もちろん、しまりかたがいいので、サバ大好きなボクには、とてもおいしくいただけた。次回もまたオーダーしやうっと。
キッチン クック - Kitchen 9cu -
大阪市福島区福島4-5-56 三好ビル1F
TEL:06-6441-0993
17:30~26:00(日曜 24:00)
月曜休
http://kitchen9cu.exblog.jp/
<< 地図 >>
アランチェのカタナーラ
火曜夜の西中島バールイルソーレでの定例道草。

プリモで食べたのは、備中鶏とズッキーニのバジルペーストのスパゲッティ。
このバジルペーストは、ペスト・ジェノヴィエーゼ(ジェノヴァ風バジルペースト)の、松の実のかわりにアーモンドを使ったカンジで、なかなかウマい。プリモのハラさんに、鶏ではなくて、別のタネとこのペースト使ったパスタを提案したのだが、次回、実現してくれるかな?

セコンドは、薩摩豚のほほ肉のトマト煮込み。
オニク食べたあとに残ったソースは、もちろんパネ(バケット)ですくって食べる。

ドルチェは、オレンジのカタナーラ。
これがこの晩の一番のスペシャルだったな。生地が半凍結になってて、とてもいい具合。ソースは、オレンジジュースとグレープフルーツジュースを煮詰めて作ったとのこと。酸味がきいてて、見事なコントラストになってる。
バール イルソーレ Italian BAR IL SOLE
大阪市淀川区西中島5-11-10 第3中島ビル1F
TEL: 06-6885-3362
営業時間
11:30~14:00(L.O)
18:00~22:00(L.O)
日曜定休(翌月曜が祝日のとき営業の場合あり)

プリモで食べたのは、備中鶏とズッキーニのバジルペーストのスパゲッティ。
このバジルペーストは、ペスト・ジェノヴィエーゼ(ジェノヴァ風バジルペースト)の、松の実のかわりにアーモンドを使ったカンジで、なかなかウマい。プリモのハラさんに、鶏ではなくて、別のタネとこのペースト使ったパスタを提案したのだが、次回、実現してくれるかな?

セコンドは、薩摩豚のほほ肉のトマト煮込み。
オニク食べたあとに残ったソースは、もちろんパネ(バケット)ですくって食べる。

ドルチェは、オレンジのカタナーラ。
これがこの晩の一番のスペシャルだったな。生地が半凍結になってて、とてもいい具合。ソースは、オレンジジュースとグレープフルーツジュースを煮詰めて作ったとのこと。酸味がきいてて、見事なコントラストになってる。
バール イルソーレ Italian BAR IL SOLE
大阪市淀川区西中島5-11-10 第3中島ビル1F
TEL: 06-6885-3362
営業時間
11:30~14:00(L.O)
18:00~22:00(L.O)
日曜定休(翌月曜が祝日のとき営業の場合あり)
ジオス、ビドス(笑
英会話のジオス破綻のニュースに触れて。
以前、親サイトのマルタでの語学留学に関するコンテンツで、ジオスのマルタ校を半ば名指しで、生徒の勧誘のありかたと、運営に、大いに問題ありとして取り上げていたことがある。
その後、該当のコンテンツは、マルタへの留学についてさらにアコギなことをする業者が横行しはじめたので、それらについて注意を促すコンテンツを上書きするカタチで消した。それからしばらくたって、ジオスのマーケティング担当者だったか広報担当者だったかより「おたくのサイトで、弊社マルタ校の不備について触れられていたようですが、具体的にお知らせください。改善したいので」といった主旨のmailが。
利用者の不満や要望をちゃんと自分で吸い上げることができないのか?こんなジオスは遅かれ早かれ滅びるなと、そんとき思った。
滅びるの、けっこう遅かったな(笑
ジオスのサイトで、マルタ校みても、以来ゼンゼン改善されてなかったカンジだし。
以前、親サイトのマルタでの語学留学に関するコンテンツで、ジオスのマルタ校を半ば名指しで、生徒の勧誘のありかたと、運営に、大いに問題ありとして取り上げていたことがある。
その後、該当のコンテンツは、マルタへの留学についてさらにアコギなことをする業者が横行しはじめたので、それらについて注意を促すコンテンツを上書きするカタチで消した。それからしばらくたって、ジオスのマーケティング担当者だったか広報担当者だったかより「おたくのサイトで、弊社マルタ校の不備について触れられていたようですが、具体的にお知らせください。改善したいので」といった主旨のmailが。
利用者の不満や要望をちゃんと自分で吸い上げることができないのか?こんなジオスは遅かれ早かれ滅びるなと、そんとき思った。
滅びるの、けっこう遅かったな(笑
ジオスのサイトで、マルタ校みても、以来ゼンゼン改善されてなかったカンジだし。
本みやけのステーキ重
さきの土曜の夕食は、梅田の阪急三番街の本みやけでステーキ重をいただいた。

本来、お独り牛鍋の専門店なんだが、メディアでの露出のされかたの結果、こっちのほうが名物になった感がある。
いい肉を、注文入ってから、肉厚で平たい鉄鍋で焼いて、ミディアムレアに焼き上がったら一口大に切って、ご飯に乗せて、醤油ベースのたれをからめてある。和風で牛肉食べるのに、最もおいしい食べ方のひとつではないだろうか。

サラダ、漬物、お味噌汁がセットになって880円。
繰り返し言うが、独り牛鍋の専門店だが、暑い季節には、ポン酢で食べる豚ちり鍋750円もおすすめ。関西の安いウマいがここにもあり。
本みやけ
大阪府大阪市北区芝田1-1-3 阪急三番街南館B2
06-6371-5322
10:00~22:00 (不定休)

本来、お独り牛鍋の専門店なんだが、メディアでの露出のされかたの結果、こっちのほうが名物になった感がある。
いい肉を、注文入ってから、肉厚で平たい鉄鍋で焼いて、ミディアムレアに焼き上がったら一口大に切って、ご飯に乗せて、醤油ベースのたれをからめてある。和風で牛肉食べるのに、最もおいしい食べ方のひとつではないだろうか。

サラダ、漬物、お味噌汁がセットになって880円。
繰り返し言うが、独り牛鍋の専門店だが、暑い季節には、ポン酢で食べる豚ちり鍋750円もおすすめ。関西の安いウマいがここにもあり。
本みやけ
大阪府大阪市北区芝田1-1-3 阪急三番街南館B2
06-6371-5322
10:00~22:00 (不定休)
桜坂
昨日は、例によって高槻市駅ちかくの西島鍼灸整骨院にいった。で、帰りに昼食となるわけだが、昼近くになって気温が上がってきたとはいえ、まだ肌寒く、ラーメンいくことに。
まず、きんせいへいったが、ちょっと時間が遅かったので、すでに店外まで、行列が出来ていたのでやんぴ。次に、台湾ラーメンの御気樂へ行ったが、残念な事に臨時休業。
で、前か気になっていた、御気樂から阪急京都線の高架くぐった向かいにあるらーめん桜坂に。

とんこつラーメンに、チャーシューと豚角煮をトッピングした、店の名前を冠した桜坂らーめんをいただく。とんこつのほかに、あっさりの和風だしでもできるらしい。

麺は細麺。ラーメントッピングの角煮って、パサパサになって何のために入ってるのかわからんのやら、存在感や味が主役であるはずのラーメンに勝ちすぎているのがよくあるが、こちらの角煮は、主役の邪魔をせず、それていてモチっトロっとしていて美味しい。チャーシューは、ボクの好きな脂身がトロトロのタイプを、厚めにスライス。
スープはとんこつと昆布出汁のダブルらしい。見た目の色の濃さに反して、とても飲みやすい。

200円プラスの半ちゃんセットでいただいたチャーハン。見た目は濃いけど、味は濃くない。多分、チャーシューのタレを使っているのではないかと。角煮のチョップと、香りを残した刻みタマネギがおいしい。
きんせいが、バランス良くおいしいラーメンとすれば、こちらは、ラーメンらしいベクトルを延ばしておいしいラーメンかと。高槻市駅前では、近頃きんせいばかりに目がいきがちだが、きんせいを目指してやってきた人らも、こちらをオプションBとして捉えておくのもいいのではないだろうか。
しかし、近頃、高槻のラーメンは熱いなあ。ここをして、もう大阪はラーメン不毛地帯とは言えないな。
らーめん桜坂
大阪府高槻市高槻町20-3 和田ビル1F
072-685-0205
営業時間
11:30~15:30
17:30~24:00
水曜定休
まず、きんせいへいったが、ちょっと時間が遅かったので、すでに店外まで、行列が出来ていたのでやんぴ。次に、台湾ラーメンの御気樂へ行ったが、残念な事に臨時休業。
で、前か気になっていた、御気樂から阪急京都線の高架くぐった向かいにあるらーめん桜坂に。

とんこつラーメンに、チャーシューと豚角煮をトッピングした、店の名前を冠した桜坂らーめんをいただく。とんこつのほかに、あっさりの和風だしでもできるらしい。

麺は細麺。ラーメントッピングの角煮って、パサパサになって何のために入ってるのかわからんのやら、存在感や味が主役であるはずのラーメンに勝ちすぎているのがよくあるが、こちらの角煮は、主役の邪魔をせず、それていてモチっトロっとしていて美味しい。チャーシューは、ボクの好きな脂身がトロトロのタイプを、厚めにスライス。
スープはとんこつと昆布出汁のダブルらしい。見た目の色の濃さに反して、とても飲みやすい。

200円プラスの半ちゃんセットでいただいたチャーハン。見た目は濃いけど、味は濃くない。多分、チャーシューのタレを使っているのではないかと。角煮のチョップと、香りを残した刻みタマネギがおいしい。
きんせいが、バランス良くおいしいラーメンとすれば、こちらは、ラーメンらしいベクトルを延ばしておいしいラーメンかと。高槻市駅前では、近頃きんせいばかりに目がいきがちだが、きんせいを目指してやってきた人らも、こちらをオプションBとして捉えておくのもいいのではないだろうか。
しかし、近頃、高槻のラーメンは熱いなあ。ここをして、もう大阪はラーメン不毛地帯とは言えないな。
らーめん桜坂
大阪府高槻市高槻町20-3 和田ビル1F
072-685-0205
営業時間
11:30~15:30
17:30~24:00
水曜定休
エアマルタさん、窓を拭いてぇ
アイスランドの火山の噴火の火山灰の影響で、ヨーロッパ北部の空港は軒並み運用停止。
今日は、ヒースロー空港のサイトなんかで、発着情報を見てると「遅延」「欠航」「航空会社へご確認下さい」の表示ばっかりで、滅多に見れない面白いモノ見たってカンジ。
これが呼び水になって、去年のマルタ帰省のときに、ヒースローで撮った画像のことを思い出した。

エアマルタのクラブクラス(ビジネスクラス)。
シートは革張だが、ピッチはエコノミーよりやや広いくらいで、三列配置の真ん中の席の背もたれに収納されているドリンクテーブルを出して、二列配置として供用。
フライトがエコノミーのモノクラスの場合は、ドリンクテーブルを仕舞って、三列シートとして供用される。

タクシーイング(誘導路移動)の途中、我が日航の777が見えたので撮影。
天候は悪くないのに、窓が曇っているので、こんなボケで画像に。

日航機とBA機がならぶというよかショットになったのに、窓のくもりで、やはりボーっとした調子の画像に。
エアマルタさん、きちんと窓を拭いててよ。日航の機内からなら、もっとハッキリした画像撮れますで。

翼よ、あれがパリの灯だ。

シシリーの島都パレルモの夜景。
※:ヒースロー空港一連の画像は、タクシーイング中に限りということで、クルーにカメラ使用の許可をとっています。パリとパレルモは巡航中のカメラ使用なので問題ありません。
今日は、ヒースロー空港のサイトなんかで、発着情報を見てると「遅延」「欠航」「航空会社へご確認下さい」の表示ばっかりで、滅多に見れない面白いモノ見たってカンジ。
これが呼び水になって、去年のマルタ帰省のときに、ヒースローで撮った画像のことを思い出した。

エアマルタのクラブクラス(ビジネスクラス)。
シートは革張だが、ピッチはエコノミーよりやや広いくらいで、三列配置の真ん中の席の背もたれに収納されているドリンクテーブルを出して、二列配置として供用。
フライトがエコノミーのモノクラスの場合は、ドリンクテーブルを仕舞って、三列シートとして供用される。

タクシーイング(誘導路移動)の途中、我が日航の777が見えたので撮影。
天候は悪くないのに、窓が曇っているので、こんなボケで画像に。

日航機とBA機がならぶというよかショットになったのに、窓のくもりで、やはりボーっとした調子の画像に。
エアマルタさん、きちんと窓を拭いててよ。日航の機内からなら、もっとハッキリした画像撮れますで。

翼よ、あれがパリの灯だ。

シシリーの島都パレルモの夜景。
※:ヒースロー空港一連の画像は、タクシーイング中に限りということで、クルーにカメラ使用の許可をとっています。パリとパレルモは巡航中のカメラ使用なので問題ありません。
茶美豚ラグー
昨夜の西中島バールイルソーレの定例道草。

アンティパストは、左から、鯖のエスカベッシュ、ジャコとジャガイモとホウレン草のフリッタータ(オムレツ)、チョリソーとニラのトマト煮込み。
特にフリッタータは表面のジャコがパリパリで美味しい。

モッツァレラと茶美豚のラグーソース。
ちょっと疲れ気味だったので、モッツァレラチーズとたっぷりの茶美豚の滋味がありがたい。この晩は、これをメインにしたので、分量はウノ(一人前)。

パスタがフェトチーネなのもバランスがとれていて、とろけたモッツァレラのからみ具合もよい。

ドルチェは、アーモンドスライスいりのショコラータ、赤ワインのグラニテ、ジェラートのミスト。これに、パンテレリア産のドルチェワイン、ベン・リエをあわせて。
バール イルソーレ Italian BAR IL SOLE
大阪市淀川区西中島5-11-10 第3中島ビル1F
TEL: 06-6885-3362
営業時間
11:30~14:00(L.O)
18:00~22:00(L.O)
日曜定休(翌月曜が祝日のとき営業の場合あり)

アンティパストは、左から、鯖のエスカベッシュ、ジャコとジャガイモとホウレン草のフリッタータ(オムレツ)、チョリソーとニラのトマト煮込み。
特にフリッタータは表面のジャコがパリパリで美味しい。

モッツァレラと茶美豚のラグーソース。
ちょっと疲れ気味だったので、モッツァレラチーズとたっぷりの茶美豚の滋味がありがたい。この晩は、これをメインにしたので、分量はウノ(一人前)。

パスタがフェトチーネなのもバランスがとれていて、とろけたモッツァレラのからみ具合もよい。

ドルチェは、アーモンドスライスいりのショコラータ、赤ワインのグラニテ、ジェラートのミスト。これに、パンテレリア産のドルチェワイン、ベン・リエをあわせて。
バール イルソーレ Italian BAR IL SOLE
大阪市淀川区西中島5-11-10 第3中島ビル1F
TEL: 06-6885-3362
営業時間
11:30~14:00(L.O)
18:00~22:00(L.O)
日曜定休(翌月曜が祝日のとき営業の場合あり)
みそたま
実家では、よく作っていた、おそらく我が家独特のメニューだと思うのだが、新タマネギをなんぼか買ってきたので、久々に作ってみた。みそたまという名称でとおっているのだが、「みそタマネギ」の略だとおもって、ほぼまちがいないだろう。

つくり方は、まずタマネギをくし形に包丁でスライス。厚さ2~3ミリくらいが一番ウマいので、スライサーは使わずにゼッタイに包丁でスライスすべし。
スライスしたら、ちょいと水にさらしてから、ザルで水を切り、さらにふきんかキッチンペーパーに包んで水気をとる。
タマネギスライスを、ボールやなんかに入れてから、味の素ふりふり。これ重要。さらに味噌を適量入れて、軽くもむように手で和える。ちなみにこの晩は、白と赤の合わせにした。全体にまんべんなく味噌がからまったら、器に盛って、切り海苔なんかをふってできあがり。
ごはんにも、お酒にもあうよー。よりタマネギの刺激がほしい場合は、水にさらしてから水気を切る工程を省けばよい。

つくり方は、まずタマネギをくし形に包丁でスライス。厚さ2~3ミリくらいが一番ウマいので、スライサーは使わずにゼッタイに包丁でスライスすべし。
スライスしたら、ちょいと水にさらしてから、ザルで水を切り、さらにふきんかキッチンペーパーに包んで水気をとる。
タマネギスライスを、ボールやなんかに入れてから、味の素ふりふり。これ重要。さらに味噌を適量入れて、軽くもむように手で和える。ちなみにこの晩は、白と赤の合わせにした。全体にまんべんなく味噌がからまったら、器に盛って、切り海苔なんかをふってできあがり。
ごはんにも、お酒にもあうよー。よりタマネギの刺激がほしい場合は、水にさらしてから水気を切る工程を省けばよい。
あえて回転である理由は?
今回は、ネガティブな内容が主となるので店の名前は伏せる。
土曜の夕方、関西では有名な寿司和食チェーンが、大阪駅前でやってる回転寿司屋にいったが正直ダメダメった。

例えば、これはブリとろ。
この画像だとおいしそうに見える?これ、タネが干からびちゃってるんだぜ。しかも、一皿260円も取りよる。

見た目のっぺりしたアナゴ。アナゴって、もっと見た目フワっとしてて、口の中に入れたらトロけないといけないじゃないか。

たこわさ軍艦。これは正直ウマかった。
回転寿司でお勘定が2600円にもなるとは。天五の春駒や奴、お初天神の亀や縄にいけば、回らない寿司での満足度の高い食事したうえで、それで十分おつりがくるで。ま、会社が食費補助でくれた食券で会計したから、腹立ちも半分ってとこなんだけどね。
この店があえて回転寿司のスタイルとる必要って何なんだろ?次から寿司を食べたくなったら、春駒か亀か縄に行くよ。
土曜の夕方、関西では有名な寿司和食チェーンが、大阪駅前でやってる回転寿司屋にいったが正直ダメダメった。

例えば、これはブリとろ。
この画像だとおいしそうに見える?これ、タネが干からびちゃってるんだぜ。しかも、一皿260円も取りよる。

見た目のっぺりしたアナゴ。アナゴって、もっと見た目フワっとしてて、口の中に入れたらトロけないといけないじゃないか。

たこわさ軍艦。これは正直ウマかった。
回転寿司でお勘定が2600円にもなるとは。天五の春駒や奴、お初天神の亀や縄にいけば、回らない寿司での満足度の高い食事したうえで、それで十分おつりがくるで。ま、会社が食費補助でくれた食券で会計したから、腹立ちも半分ってとこなんだけどね。
この店があえて回転寿司のスタイルとる必要って何なんだろ?次から寿司を食べたくなったら、春駒か亀か縄に行くよ。
地元でパスタ
去年の秋ころからだろうか、地元最寄り駅近くにあった和食の店が、店頭にイタリアの三色旗を掲揚して「和伊食堂」を名乗りだした。京阪間とはいえ、中途半端に近郊都市で、中途半端に田舎なこのあたりで、商売が成り立つのだろうかと、気になっていた。
そして今日、例によって、西島鍼灸整骨院に指圧と鍼の施術をうけたあと、つひにランチに寄ってみた。

好みのパスタに、サラダ、スープ、ガーリックトーストのつくパスタセット、850円にした。

パスタはスパゲッティ・ペスカトーレで。
フォークとスプーンで食べる人のためってとこか、画像のとおりソースつゆダク系のつくり。ソースはきちんと作りこんでて、食後、たべた当人にとっては香しいニンニクの匂いがずっと口中にのこった。パスタはほどよくアルデンテ。
スープには、根菜がしっかりはいってて、こっちは和ぽっさを演出。サラダのドレッシングは、おそらく手づくりだろう。柑橘系の香りがさわやかでおいしかった。

お店の名前は、美なせ野。かつてこのあたりの原野を水無瀬野(みなせの)と呼んだことをもじっている。もともと、水無瀬とは、ウィスキーの山崎の醸造に使われる水と同じ水系の伏流水のことである。このあたりの地名の、水無瀬、水無瀬川、阪急京都線の最寄り駅、水無瀬駅にもその名が使われる。
お客の入りのほうだが、土曜の昼時、地元系のお客がおもに、そこそこ出入りしていたから、ボクが心配することではなかったかと。今度は夜来てみたいな。プリモのあとに、セコンドとして豚しょうが焼きとか食べられそうなカンジの店やさかい。
阪急水無瀬駅から、大阪府下唯一の銘水「離宮の水」がある水無瀬神宮へいく途中にあるから、「離宮の水」目当てでやってきた人らが、小腹を埋めたりするのにいいやろね。
和伊食堂 美なせ野
大阪府三島郡島本町水無瀬1-11-13
075-961-7033
ランチ:11:30~15:00
ディナー:18:00~21:30
日月休み
そして今日、例によって、西島鍼灸整骨院に指圧と鍼の施術をうけたあと、つひにランチに寄ってみた。

好みのパスタに、サラダ、スープ、ガーリックトーストのつくパスタセット、850円にした。

パスタはスパゲッティ・ペスカトーレで。
フォークとスプーンで食べる人のためってとこか、画像のとおりソースつゆダク系のつくり。ソースはきちんと作りこんでて、食後、たべた当人にとっては香しいニンニクの匂いがずっと口中にのこった。パスタはほどよくアルデンテ。
スープには、根菜がしっかりはいってて、こっちは和ぽっさを演出。サラダのドレッシングは、おそらく手づくりだろう。柑橘系の香りがさわやかでおいしかった。

お店の名前は、美なせ野。かつてこのあたりの原野を水無瀬野(みなせの)と呼んだことをもじっている。もともと、水無瀬とは、ウィスキーの山崎の醸造に使われる水と同じ水系の伏流水のことである。このあたりの地名の、水無瀬、水無瀬川、阪急京都線の最寄り駅、水無瀬駅にもその名が使われる。
お客の入りのほうだが、土曜の昼時、地元系のお客がおもに、そこそこ出入りしていたから、ボクが心配することではなかったかと。今度は夜来てみたいな。プリモのあとに、セコンドとして豚しょうが焼きとか食べられそうなカンジの店やさかい。
阪急水無瀬駅から、大阪府下唯一の銘水「離宮の水」がある水無瀬神宮へいく途中にあるから、「離宮の水」目当てでやってきた人らが、小腹を埋めたりするのにいいやろね。
和伊食堂 美なせ野
大阪府三島郡島本町水無瀬1-11-13
075-961-7033
ランチ:11:30~15:00
ディナー:18:00~21:30
日月休み
西中島のヘタリア海軍
ハンガリー国宝、マンガリッツァ
イタミのタカギくん、見とるかね~?!
さて、今週の西中島バールイルソーレでの定例道草。

アンティパストはミスト。新ジャガとスモークサーモンのドレッシング和えと、サワラのエスカベッシュ。
サケの紅いのは身体にいいらしいし、背中が青く光る魚の脂が身体にいいことも周知のこと。なかなかの組み合わせではないかと。

香草マリネした豚トロの炭火焼をリコメンドされたので、アンティパストのひとつとして、メッツォ(半量)でもらう。
サクサクやわらかい食感にニンニクの香りが効いてウマい。

プリモは、アンチョビトマトソースのスパゲッティに、モッツァレラチーズを散らして。
もちろん、ピカンテめに作ってもらった。

セコンドは、ハンガリーの国宝豚マンガリッツァのロース肉、炭火焼。
豚肉らしいウマミが強く、固すぎず柔らかすぎずでおいしい。さらに、オニク食べたい夜だったので、大満足。
そういや、先日は同じハンガリー産でもラム食ったが、なんか売り込みに来てるのかなぁ。

ドルチェは、松の実のリコッタチーズケーキ、シシリー風。
チーズのクリームが、ふんわりしっとり出来てた。
バール イルソーレ Italian BAR IL SOLE
大阪市淀川区西中島5-11-10 第3中島ビル1F
TEL: 06-6885-3362
営業時間
11:30~14:00(L.O)
18:00~22:00(L.O)
日曜定休(翌月曜が祝日のとき営業の場合あり)
さて、今週の西中島バールイルソーレでの定例道草。

アンティパストはミスト。新ジャガとスモークサーモンのドレッシング和えと、サワラのエスカベッシュ。
サケの紅いのは身体にいいらしいし、背中が青く光る魚の脂が身体にいいことも周知のこと。なかなかの組み合わせではないかと。

香草マリネした豚トロの炭火焼をリコメンドされたので、アンティパストのひとつとして、メッツォ(半量)でもらう。
サクサクやわらかい食感にニンニクの香りが効いてウマい。

プリモは、アンチョビトマトソースのスパゲッティに、モッツァレラチーズを散らして。
もちろん、ピカンテめに作ってもらった。

セコンドは、ハンガリーの国宝豚マンガリッツァのロース肉、炭火焼。
豚肉らしいウマミが強く、固すぎず柔らかすぎずでおいしい。さらに、オニク食べたい夜だったので、大満足。
そういや、先日は同じハンガリー産でもラム食ったが、なんか売り込みに来てるのかなぁ。

ドルチェは、松の実のリコッタチーズケーキ、シシリー風。
チーズのクリームが、ふんわりしっとり出来てた。
バール イルソーレ Italian BAR IL SOLE
大阪市淀川区西中島5-11-10 第3中島ビル1F
TEL: 06-6885-3362
営業時間
11:30~14:00(L.O)
18:00~22:00(L.O)
日曜定休(翌月曜が祝日のとき営業の場合あり)
城ぬこ
マルタ島の北西に位置する姉妹島ゴゾの、島都ヴィクトリアを見下ろすようにそびえる山の上に、シタデル(チッタデッラ:城塞)がある。

かつては、海賊による島民の拉致を防ぐため、ゴゾの住人はすべて、夜間はこの城塞の中に入らねばならなかったらしい。
城内には、ゴゾ産の食品をウリにしているお店があり、そこを冷やかしつつ、城内を散策するのが、毎年のルーチンになっている。2009年7月29日の午後遅く、毎年のごとく城内の路地を歩いていると、頭上から「にゃ~」と声が聞こえる。

声のしたほうを見上げると、まだ生まれて一年経ってないんではないかとおぼしき仔ぬこタン

さっきの仔ぬこタンの兄弟たち。
近くのお土産物屋のおばちゃんに、ごはんをもらっている所謂「地域ぬこ」らしいのだが、城内に住まわっておられるので、城ぬことお呼びすることに。
かつて、シクロノルマン調の建物が建ち並んでいたシタデルの城内は、いまでは3/4が廃墟。ぬこたちの隠れ家と遊び場には事欠かない。

かつては、海賊による島民の拉致を防ぐため、ゴゾの住人はすべて、夜間はこの城塞の中に入らねばならなかったらしい。
城内には、ゴゾ産の食品をウリにしているお店があり、そこを冷やかしつつ、城内を散策するのが、毎年のルーチンになっている。2009年7月29日の午後遅く、毎年のごとく城内の路地を歩いていると、頭上から「にゃ~」と声が聞こえる。

声のしたほうを見上げると、まだ生まれて一年経ってないんではないかとおぼしき仔ぬこタン

さっきの仔ぬこタンの兄弟たち。
近くのお土産物屋のおばちゃんに、ごはんをもらっている所謂「地域ぬこ」らしいのだが、城内に住まわっておられるので、城ぬことお呼びすることに。
かつて、シクロノルマン調の建物が建ち並んでいたシタデルの城内は、いまでは3/4が廃墟。ぬこたちの隠れ家と遊び場には事欠かない。
花より団子、さらに......
4月4日の日曜は、西中島バールイルソーレ、バルマル・エスパーニャ西中島合同で、スタッフと常連客によるのお花見会が、柴島浄水場の通り抜けで開催された。昨年は天候の影響で中止だったので、二年ぶりの開催となる。
前回のケータリングは、スーパーでオードブルセットを買出ししてきたが、今回は、なんと、両店の料理が供された。

アンティパイストやタパとして、お店で供されていた料理もあれば、このイヴェントのために土曜の閉店後に調理して、盛ったものもあるとのこと。イルソーレのウエダシェフ、プリモのハラさん、バルマルのクラタ店長はじめ両店の調理スタッフの皆さん、お疲れさまでした。ありがとうございました。

で、今回も、ボクもホットドッグを作って提供したよ。
会費は、2000円でこんだけの料理と、ビール、ワイン、カヴァが、あるだけ飲み放題。40人前後もの人間が集まって、ちょっと他の団体とは違った内容の花見弁当をワインやカヴァを飲みながらつつく様を、興味深げ、もの珍しげに見ていく人らが結構いたような。
ボクは、アヒャ酒も持ち込み。料理もおいしかったけど、ビールやカヴァをチェイサーに飲むアヒャ酒に気分よくなっていた。

お開きになって、やっと思い出したように桜の写真を撮ってる

実は、このヘンになると、キオクがところどころトンでいたりする。
先週中盤の荒れた天気でちょっと散ったせいか、今年の桜はちょっとおとなしめだったか。
先に料理に感謝の意を表したが、ほかにも、フロアの女性陣をはじめとする両店スタッフが、場所取り、会場の設営と撤収、会の運営に、甲斐甲斐しく動いてくださっていたおかげで、ほんとう楽しいお花見会だった。
ほんまに、皆さん、ありがとうございました。
前回のケータリングは、スーパーでオードブルセットを買出ししてきたが、今回は、なんと、両店の料理が供された。

アンティパイストやタパとして、お店で供されていた料理もあれば、このイヴェントのために土曜の閉店後に調理して、盛ったものもあるとのこと。イルソーレのウエダシェフ、プリモのハラさん、バルマルのクラタ店長はじめ両店の調理スタッフの皆さん、お疲れさまでした。ありがとうございました。

で、今回も、ボクもホットドッグを作って提供したよ。
会費は、2000円でこんだけの料理と、ビール、ワイン、カヴァが、あるだけ飲み放題。40人前後もの人間が集まって、ちょっと他の団体とは違った内容の花見弁当をワインやカヴァを飲みながらつつく様を、興味深げ、もの珍しげに見ていく人らが結構いたような。
ボクは、アヒャ酒も持ち込み。料理もおいしかったけど、ビールやカヴァをチェイサーに飲むアヒャ酒に気分よくなっていた。

お開きになって、やっと思い出したように桜の写真を撮ってる

実は、このヘンになると、キオクがところどころトンでいたりする。
先週中盤の荒れた天気でちょっと散ったせいか、今年の桜はちょっとおとなしめだったか。
先に料理に感謝の意を表したが、ほかにも、フロアの女性陣をはじめとする両店スタッフが、場所取り、会場の設営と撤収、会の運営に、甲斐甲斐しく動いてくださっていたおかげで、ほんとう楽しいお花見会だった。
ほんまに、皆さん、ありがとうございました。
リヴィエール・デュマ
水曜の夜、ちょっと用事があったので、退社後、梅田に出てDDハウスのアヒャ酒屋アンドレへ。
まず、用事を済ませて、一杯目はボウモアをロック。二杯目のアヒャ酒をすすりはじめたところで、店長のモリモトさんより「ちょっと面白いラムが入荷しましたよ」とのお話が

リヴィエール・デュマ。
カリブ海のフランス領の島、マルティニクのラム。モリモトさんいわく、昨年のラムフェスティバルでグランプリをとったそうな。そのラムフェスタについては、委細は不明でウラヅケもとってません。あしからず。

早速一杯いただくことにするが、香りも楽しんでほしいということでブランデーグラスについでくれた。
香りはロン・サカパや、パムペロに近いかと。で、甘さがかなり濃厚なカンジで、度数も45度とゴキゲンで、食後酒にピッタリなカンジ。二杯目はグラッパグラスに注いでもらった。ちょっと変わったグラッパが入ったといえば、グラッパ好きでも騙せるのではないだろうか。
これは、ストレートか、いい水をほんの少し注ぐ、あるいは、グラッパグラスに注いでアイスキューブを一個落とすくらいの飲み方がいいのではないかと。
で、あとでで調べたら、このリヴィエール・デュマ、ネット通販で売りに出されて半日で売り切れたりしたこともあるらしい。
そういや、モリモトさんも「このボトル一本切れたら。次はいつ入るかわかりまへん」って言ってたな。
まず、用事を済ませて、一杯目はボウモアをロック。二杯目のアヒャ酒をすすりはじめたところで、店長のモリモトさんより「ちょっと面白いラムが入荷しましたよ」とのお話が

リヴィエール・デュマ。
カリブ海のフランス領の島、マルティニクのラム。モリモトさんいわく、昨年のラムフェスティバルでグランプリをとったそうな。そのラムフェスタについては、委細は不明でウラヅケもとってません。あしからず。

早速一杯いただくことにするが、香りも楽しんでほしいということでブランデーグラスについでくれた。
香りはロン・サカパや、パムペロに近いかと。で、甘さがかなり濃厚なカンジで、度数も45度とゴキゲンで、食後酒にピッタリなカンジ。二杯目はグラッパグラスに注いでもらった。ちょっと変わったグラッパが入ったといえば、グラッパ好きでも騙せるのではないだろうか。
これは、ストレートか、いい水をほんの少し注ぐ、あるいは、グラッパグラスに注いでアイスキューブを一個落とすくらいの飲み方がいいのではないかと。
で、あとでで調べたら、このリヴィエール・デュマ、ネット通販で売りに出されて半日で売り切れたりしたこともあるらしい。
そういや、モリモトさんも「このボトル一本切れたら。次はいつ入るかわかりまへん」って言ってたな。
カーラ・ラガッツァでバースデーディナー
3月28日の日曜は、京都祇園のカーラ・ラガッツァで、母上の誕生日祝いのディナー。

アンティパストとスープは三皿で、まず最初は自家製クロマグロの生ハムと、京野菜のとりあわせ。
クロマグロの生ハムは、カルパッチョと、ボッタルガ(カラスミ)の中間くらいのウマさの深みがあって地産の野菜、特にカブラと紅芯大根とあわせて食べると吉

ウサギの松の実とレーズンを包んだグリル。
新タマネギのピュレを添えて。こんなん、ゼッタイとは言わんが、家ではマネできん味。

京都産タケノコとイタリア産ネロパルマ種のパンチェッタのスープ仕立て。
新タケノコをスープで煮立てた一品で、底に最近注目の北海道産ジャガイモ「インカの目覚め」のマッシュドポテトが沈んでる。マッシュドポテトをスープにとろかしながら食べると、甘味が加わっていって面白い。

プリモ一品目は、完熟トマトのソースとモッツァレラチーズのスパゲッティ。
トマトソースとモッツアレラの組み合わせって、大好きなんだよな。これでピカンテならなおよし。

二品目、サフランを利かせた自家製のニョッキと旬のアーティチョークと京鴨のラグー。

取り皿に取って。
本物の鴨やで。普段、家の鍋物なんかで食べる合鴨(アヒル)とは、全然ちゃうで。

セコンド一品目は、ペシェで、メバルのアクアパッツァ、ふきのとうと菜の花のフリットを添えて。
主役のメバルの他に、アサリもたっぷり使ってくれて、ドライトマトのアクセントもうれしい一品。ふきのとうと菜の花もすごく風味がいい。

セコンド二品目、千代幻豚肩ロースの低温ロースト香ばしいケシの実とバルサミコソース。
黒いツブツブは胡椒ではなく、ケシの実で、香ばしくておいしい。

セコンド、三品目。ハンガリー産ミルクラムのグリル。
ミルクラムとは、まだ、母羊の乳以外を口にした事がないという、それ だけ若い仔羊。
料理は、今回もシェフのホソミさんが、丹精こめて作ってくださった。ちょうど、春メニューに切り替わったところで、旬のものや初物を楽しむことができた。

ドルチェは、その手にファンタジアを持つパティシエのオーミヤさんによるドルチェミスト。
まず、左奥のショットグラスにはフルーツマチェドニアにグレープフルーツのソルベをのせて。その右隣、薄プレッソのジェラートロール、ショコラーデンといっしょに。時計回りに続けて、右手前、カラメル風味のジェラート。そして、左手前、いちごのムース。
絶対和菓子派の父上が、「おいしい」と声に出して言うほど、父上母上にもスコブル評判よかった。

母上のにはローソク立ててもらったうえに、プレートにメッセージを書いてもらった。ブォン・コンプレアンノの最後の「o」の字がスマイリーになっているのもイカすかと。

とくに父上があんまりお酒を飲まない人なので、ワインは微発泡でスッキリ飲みやすいモノをと、Sanji君にあらかじめリクエストしておいたところ、この日のためにカステッリ・デル・ドゥーカ マルヴァジア・セッコ・フリッツァンテを選んでくれた。ホント、どんな料理にもあわせられる、飲みやすいワインですた。
このディナー、母上父上ともに大満足してくれた様子。カーララガッツァの皆様、ありがとうございました。
カーラ・ラガッツァ Cara Ragazza
営業時間
ランチ 11:30~15:00 (L.O.14:00)
ディナー 17:00~22:00 (L.O.21:00)
定休日:月曜日 (祝日の場合は営業。翌火曜日定休)
住所 :〒605-0074 京都市東山区祇園町南側 573-5
Tel :075-532-5100
http://www.cara-ragazza.jp/

アンティパストとスープは三皿で、まず最初は自家製クロマグロの生ハムと、京野菜のとりあわせ。
クロマグロの生ハムは、カルパッチョと、ボッタルガ(カラスミ)の中間くらいのウマさの深みがあって地産の野菜、特にカブラと紅芯大根とあわせて食べると吉

ウサギの松の実とレーズンを包んだグリル。
新タマネギのピュレを添えて。こんなん、ゼッタイとは言わんが、家ではマネできん味。

京都産タケノコとイタリア産ネロパルマ種のパンチェッタのスープ仕立て。
新タケノコをスープで煮立てた一品で、底に最近注目の北海道産ジャガイモ「インカの目覚め」のマッシュドポテトが沈んでる。マッシュドポテトをスープにとろかしながら食べると、甘味が加わっていって面白い。

プリモ一品目は、完熟トマトのソースとモッツァレラチーズのスパゲッティ。
トマトソースとモッツアレラの組み合わせって、大好きなんだよな。これでピカンテならなおよし。

二品目、サフランを利かせた自家製のニョッキと旬のアーティチョークと京鴨のラグー。

取り皿に取って。
本物の鴨やで。普段、家の鍋物なんかで食べる合鴨(アヒル)とは、全然ちゃうで。

セコンド一品目は、ペシェで、メバルのアクアパッツァ、ふきのとうと菜の花のフリットを添えて。
主役のメバルの他に、アサリもたっぷり使ってくれて、ドライトマトのアクセントもうれしい一品。ふきのとうと菜の花もすごく風味がいい。

セコンド二品目、千代幻豚肩ロースの低温ロースト香ばしいケシの実とバルサミコソース。
黒いツブツブは胡椒ではなく、ケシの実で、香ばしくておいしい。

セコンド、三品目。ハンガリー産ミルクラムのグリル。
ミルクラムとは、まだ、母羊の乳以外を口にした事がないという、それ だけ若い仔羊。
料理は、今回もシェフのホソミさんが、丹精こめて作ってくださった。ちょうど、春メニューに切り替わったところで、旬のものや初物を楽しむことができた。

ドルチェは、その手にファンタジアを持つパティシエのオーミヤさんによるドルチェミスト。
まず、左奥のショットグラスにはフルーツマチェドニアにグレープフルーツのソルベをのせて。その右隣、薄プレッソのジェラートロール、ショコラーデンといっしょに。時計回りに続けて、右手前、カラメル風味のジェラート。そして、左手前、いちごのムース。
絶対和菓子派の父上が、「おいしい」と声に出して言うほど、父上母上にもスコブル評判よかった。

母上のにはローソク立ててもらったうえに、プレートにメッセージを書いてもらった。ブォン・コンプレアンノの最後の「o」の字がスマイリーになっているのもイカすかと。

とくに父上があんまりお酒を飲まない人なので、ワインは微発泡でスッキリ飲みやすいモノをと、Sanji君にあらかじめリクエストしておいたところ、この日のためにカステッリ・デル・ドゥーカ マルヴァジア・セッコ・フリッツァンテを選んでくれた。ホント、どんな料理にもあわせられる、飲みやすいワインですた。
このディナー、母上父上ともに大満足してくれた様子。カーララガッツァの皆様、ありがとうございました。
カーラ・ラガッツァ Cara Ragazza
営業時間
ランチ 11:30~15:00 (L.O.14:00)
ディナー 17:00~22:00 (L.O.21:00)
定休日:月曜日 (祝日の場合は営業。翌火曜日定休)
住所 :〒605-0074 京都市東山区祇園町南側 573-5
Tel :075-532-5100
http://www.cara-ragazza.jp/
タグリスト
新大阪 イタリア料理 梅田 昼食 マルタ共和国 マルタ島 ロンドン 休日ブランチ 北摂 台風 マルタ お蕎麦 お昼ごはん 台風コロッケ ねこ そば屋 居酒屋 軍艦 エアポート投稿おじさん うどん屋 ヒースロー空港 スイーツ 洋食 ぬこ 晩酌 スープ 物産展 マルチーズ 小料理屋 秋の風味 工場萌え ユーロスター #ざるそば りゅうきゅう 大分 珍味 北海道 #aljotta 博物館 列車 広島産レモン #ざるうどん 豚肉 ピラフ ドライカレー テムズ川 コロッケ 英国海軍 駅 レモスコ 機械萌え 鉄道 古代遺跡 薩南銘菓 鹿児島名物 京都観光 遠足 ホットカクテル マルタ風 セイカ食品 春 羽田空港 日本航空 レストラン 酒場 関西空港 日本食 お酒 エクセルシオールホテル ハンバーグ 地中海 谷町九丁目 ドイツ料理 自衛艦 明日香村 不思議 丼物 でいし 地酒 朝食 ピリ辛 お神酒 但馬 海上自衛隊