カルアナ・ディングリ邸での夕食、ドルチェ
マルタ第二夜、7月19日の夜は、もう十年来のお付き合いになる親友、イザベラさん、デービッドさんのご自宅での夕食のご招待にあずかった。
そう、昨夏にあのリモンチェッロをくださったご夫妻である。
食前に軽く飲みながら「今日は魚でマグロだけど、どんな料理が良い?」と訊かれたので、もちろん生!刺身っ!!って応えたら、それはありえんと返された(笑
そして「今日のドルチェはサプライズよ」と告げられる

まずスープ。マルタ風のトマトスープ(Soppa tad-Tadam)。
トマトとタマネギをたっぷり、じっくりと煮込んであって、しっかりと熱をとおしたトマトとタマネギのウマミと、トマトの酸味がウマい。

メインは、魚のケバブ。
マグロってハナシだったが、一串にタラとマグロとサケが刺さってる。白身魚と、背中の青光る魚と、サケマス類のいいところが一度にとれる優れものダ。
別のゲストに、本日のメインにちなんで、
タラはギリシャ後で『バカ』というが、日本語で『バカ』はfoolとかstupidの意味。ニンニクはスペイン語で『アホ』というが、日本語で『アホ』もfoolとかstupidの意味。
ってなハナシをするとウケルウケル。
メインがおわったところで、イザベラさんに
「キッチンにきて、ドルチェの盛り付けを手伝って」
と呼ばれる。
仰せつかったお仕事は、内径4センチメートルのペンネ状の筒に硬く焼き上げた生地に、クリーム、リコッタチーズ、ドライフルーツ、ナッツからなるフィリングを詰め込み、皿に盛るということ。

これって、カンノーリじゃないか!!
サプライズどころか、憧れのカンノーリが、もう手に届くところにあって、テンションあがりまくり。
大阪でいきつけのイタリアンバールで、作ってくれっていうんだが、いつも却下されると、ホスト、ゲストにとってはどうでもいいような話をしまくる。菓子ごときにあまりのはしゃぎように、周囲はあきれていたかも。

テーブルにサーヴ直後。まだ画像撮ってないのに、四方八方から手伸ばすんじゃねぇ!ブレちまったじゃないか(笑

自分の皿に取って、落ち着いたところで、改めて撮影。
本場である北隣のシチリアでは、大の男が口にしてヒ~っと悲鳴を上げるくらい、テッテ的にフィリングを甘くするそうなんだが、こちらのは、甘さもほどよくておいしい。
イザベラさん、デービッドさん、18日にウサギ食べに連れて行ってくれたスティーブンさんは、ボクと食の嗜好と志向が似ているから、よいお友達として続いているのかなとも思う。
いきつけのバー●ル●イル●●ソー●レのシェフ・ウエ●ダ氏が、リクエストしてもカンノーリ作ってくれない理由のひとつに「そんなにおいしいモノでもない」というのがあったが、全然ウマいじゃないかよお。作るのめんどくさいばっかりにまたウソついたな。
また、ウ●●エダが、嘘をついた~♪
Dear Isabelle & David,
Grazzi hafna ta' l-ikra tajba at your flat!
Grazzi hafna ta' kannoli tajjeb!!
Makoto
そう、昨夏にあのリモンチェッロをくださったご夫妻である。
食前に軽く飲みながら「今日は魚でマグロだけど、どんな料理が良い?」と訊かれたので、もちろん生!刺身っ!!って応えたら、それはありえんと返された(笑
そして「今日のドルチェはサプライズよ」と告げられる

まずスープ。マルタ風のトマトスープ(Soppa tad-Tadam)。
トマトとタマネギをたっぷり、じっくりと煮込んであって、しっかりと熱をとおしたトマトとタマネギのウマミと、トマトの酸味がウマい。

メインは、魚のケバブ。
マグロってハナシだったが、一串にタラとマグロとサケが刺さってる。白身魚と、背中の青光る魚と、サケマス類のいいところが一度にとれる優れものダ。
別のゲストに、本日のメインにちなんで、
タラはギリシャ後で『バカ』というが、日本語で『バカ』はfoolとかstupidの意味。ニンニクはスペイン語で『アホ』というが、日本語で『アホ』もfoolとかstupidの意味。
ってなハナシをするとウケルウケル。
メインがおわったところで、イザベラさんに
「キッチンにきて、ドルチェの盛り付けを手伝って」
と呼ばれる。
仰せつかったお仕事は、内径4センチメートルのペンネ状の筒に硬く焼き上げた生地に、クリーム、リコッタチーズ、ドライフルーツ、ナッツからなるフィリングを詰め込み、皿に盛るということ。

これって、カンノーリじゃないか!!
サプライズどころか、憧れのカンノーリが、もう手に届くところにあって、テンションあがりまくり。
大阪でいきつけのイタリアンバールで、作ってくれっていうんだが、いつも却下されると、ホスト、ゲストにとってはどうでもいいような話をしまくる。菓子ごときにあまりのはしゃぎように、周囲はあきれていたかも。

テーブルにサーヴ直後。まだ画像撮ってないのに、四方八方から手伸ばすんじゃねぇ!ブレちまったじゃないか(笑

自分の皿に取って、落ち着いたところで、改めて撮影。
本場である北隣のシチリアでは、大の男が口にしてヒ~っと悲鳴を上げるくらい、テッテ的にフィリングを甘くするそうなんだが、こちらのは、甘さもほどよくておいしい。
イザベラさん、デービッドさん、18日にウサギ食べに連れて行ってくれたスティーブンさんは、ボクと食の嗜好と志向が似ているから、よいお友達として続いているのかなとも思う。
いきつけのバー●ル●イル●●ソー●レのシェフ・ウエ●ダ氏が、リクエストしてもカンノーリ作ってくれない理由のひとつに「そんなにおいしいモノでもない」というのがあったが、全然ウマいじゃないかよお。作るのめんどくさいばっかりにまたウソついたな。
また、ウ●●エダが、嘘をついた~♪
Dear Isabelle & David,
Grazzi hafna ta' l-ikra tajba at your flat!
Grazzi hafna ta' kannoli tajjeb!!
Makoto
アイスコーヒー@タ・アーリ
アイスコーヒーというのは、本来、日本独特の飲み物なんだが、以前、ヴァレッタのカフェ・コルディナでも見かけた。今年、タ・アーリ・クラフトヴィレッジの、セラミックショップ併設のカフェでのメニューでも見かけたので、頼んでみた。

コーヒーメーカーから、シェイカーにコーヒーを注いで、そこに氷を入れて、シェイクして作ってくれた。泡立っているのはそれがため。甘味はなしで、カフェ・コルディナのと同様、客自身が必要あらばグラニュー糖か、人工甘味料を甘味をつけるようになっている。
一杯1.30ユーロ、150円程度だから、リーズナブルではないかと。

コーヒーメーカーから、シェイカーにコーヒーを注いで、そこに氷を入れて、シェイクして作ってくれた。泡立っているのはそれがため。甘味はなしで、カフェ・コルディナのと同様、客自身が必要あらばグラニュー糖か、人工甘味料を甘味をつけるようになっている。
一杯1.30ユーロ、150円程度だから、リーズナブルではないかと。
トニーさん、ふたたび


BS-TBSにて、7月30日21時よりON AIRされる「地球絶景紀行 マルタ編」で、トニーさんが結構露出しているらしいです。ファンの皆様で、お時間、機会のある方はぜひご覧くだせえ。
地球絶景紀行 マルタ編
BS‐TBS 7月30日(金)21:00~21:54
このエントリの画像はクリックで拡大しますお。
BS‐TBS「地球絶景紀行」をご覧になってこちらにおいでになった方、マルタの情報については「中央地中海通信 http://www.midmed-news.com/」もご覧ください
マルタ共和国、マルタ島、バレッタ、ヴァレッタ、世界遺産
月例と定例
月曜日は給料日明け月曜ということで、バルマルエスパーニャ西中島の月例、火曜は、バールイルソーレの週定例ということで、マルタのお土産持って、両店ともに退勤後、えっちらおっちら出かけてみた。

これは、バルマルのサバのグラタン。

イルソーレのアンティパスト、手前はハモのエスカベッシュで、奥かイワシのグラタン。
同じ系列の店だと、やっぱメニューも似てくるのかなあ。いずれにせよ、背の青い魚が二晩つづけて食べられたからいいや。

バルマル、豚バラのワイン煮混み。
時差ボケと暑気でバテ気味の心身を元気づけるのによい一品かと。

イルソーレでは、日本っぽいパスタが食べたいぞといって、アマトリチャーナを作ってもらった。

イルソーレでのドルチェ。アランチェのカタナーラ。
オレンジ風味のムースが、半凍結になってておいしかった。
バルマル エスパーニャ(BAR MAR ESPana) 西中島
大阪市淀川区西中島3-15-7 新大阪プリンスビル1F
Tel: 06-6886-1525
Open 17:30~26:00(Lo25:00)
日曜祝日休み
バール イルソーレ
大阪市淀川区西中島5-11-10 第3中島ビル1F
TEL: 06-6886-3362
営業時間
11:30~14:00(Lo)
18:00~22:00(Lo)
日曜定休

これは、バルマルのサバのグラタン。

イルソーレのアンティパスト、手前はハモのエスカベッシュで、奥かイワシのグラタン。
同じ系列の店だと、やっぱメニューも似てくるのかなあ。いずれにせよ、背の青い魚が二晩つづけて食べられたからいいや。

バルマル、豚バラのワイン煮混み。
時差ボケと暑気でバテ気味の心身を元気づけるのによい一品かと。

イルソーレでは、日本っぽいパスタが食べたいぞといって、アマトリチャーナを作ってもらった。

イルソーレでのドルチェ。アランチェのカタナーラ。
オレンジ風味のムースが、半凍結になってておいしかった。
バルマル エスパーニャ(BAR MAR ESPana) 西中島
大阪市淀川区西中島3-15-7 新大阪プリンスビル1F
Tel: 06-6886-1525
Open 17:30~26:00(Lo25:00)
日曜祝日休み
バール イルソーレ
大阪市淀川区西中島5-11-10 第3中島ビル1F
TEL: 06-6886-3362
営業時間
11:30~14:00(Lo)
18:00~22:00(Lo)
日曜定休
成層圏でハモ
7月17日のJL401便ロンドン行きは、先にも書いたとおり、エグゼクティブクラス利用。
一回目のミールは、洋食二種、和食二種のよっつのうちからひとつ選択することになる。
日本風のごはんと味噌汁とは、一週間程度とはいえ、しばしお別れとなるし、クラブクラスで出される、ちゃんとした体裁の和食に興味があったので、ここは和食でいってみることに。
台の物(メイン)は、牛ほほ肉の煮込み 共地餡と、鱧すき焼き 半熟玉子添えから選択するようになっている。関西人としては、ここは鱧いっとかんと。

ドリンク一杯目はシャンパーニュから。

突き出しは、洋食メニューのアミューズと同じもののようすで、ウニのムースらしいのに、イクラを乗っけたのと、魚介と夏野菜のジュレ寄せのカクテルみたいなん。梅酒+ソーダ(それぞれ別のコップでもらった)を飲みながらいただく。

小鉢は「八つの肴『旬味彩菜』」とのこと。左上より時計回りに
1. 冷製湯葉蒸しと雲丹 べっ甲餡
2. 鮪 生姜オイル風味
3. 鱧棒寿司
4. 胡麻豆腐 胡瓜のピューレ添え
5. 蛸と小芋の柔か煮 蛸の子寄せ
6. 鰊茄子
7. 海老と雲丹、旬野菜のゼリー寄せ
8. 鰻ざく
となる。
ポン酒は飲めないし、焼酎って気分でもないので、ヱビスビールのアテにしていただく。

折り鶴みたいな箸置きがついてる。

台の物の 鱧すき焼き半熟玉子添え。
ハモって、本来、活きのいいところを、さっと調理して、さっとサーブするもんだが、つくり置きの機内食にするにあたって、すき焼き風の味付けにしたところが妥協点というか、味の損益分岐点といったところか。
ほいでも、ハモ独特の身のほぐれ感はしっかり楽しめた。なによりも、関西人にとっては、空の上でハモ食ったでぇというのがなによりもの話題になる。

玉子の黄身の半熟さも見事。

ご飯、味噌汁。
ごはんは、サイトでやたら自慢してあるだけあっておいしい。
菜っ葉の味噌汁は、薄味なうえに、具が乏しくて、正直ガッカリ。サーブされたところへ、ヒコーキが揺れだして、こぼれないように、あわてて半分近く飲んだ。
機内食の味噌汁は、温めなおしても、香りの飛びにくい赤だしにすればいいのになどと考えていたら、同じ時期、東南アジア某国への出張に、シンガポール航空で成田を発たれたプログ友のTaletoshiさんより、かのSQのクラブクラスの和食の味噌汁は赤だしとのレポが。うーん、SQはそういうトコはやるね。

デザートは、バニラパンナコッタとフレッシュフルーツカクテルアプリコットソースと共に。

さらに、コーヒーとブランデーをもらう。
ブランデーに添えられたチョコレートは、ヘーゼルナッツ風味トリュフのアソーテッド。

エグゼクティブクラスだと、ブランデーはちゃんとガラスのグラスに入って出てくるんだぜ。
エグゼクティブクラスでは、二食目のミールはいくつか用意されているメニューから好きなものを好きなタイミングで食べることができる

東京カレーラボとJALがコラボしたという、オニオンチキンカレーを選んだ。詳細は、先般のレポを。
二食目、醤油ラーメンを選ぶ人が多かったね。あれは匂いがよくて、おいしそうだった。

二食目のデザートに、コーヒーとアイスをもらう。

アイスは、バニラビーンズにツブツブがはっきり見える。
一回目のミールは、洋食二種、和食二種のよっつのうちからひとつ選択することになる。
日本風のごはんと味噌汁とは、一週間程度とはいえ、しばしお別れとなるし、クラブクラスで出される、ちゃんとした体裁の和食に興味があったので、ここは和食でいってみることに。
台の物(メイン)は、牛ほほ肉の煮込み 共地餡と、鱧すき焼き 半熟玉子添えから選択するようになっている。関西人としては、ここは鱧いっとかんと。

ドリンク一杯目はシャンパーニュから。

突き出しは、洋食メニューのアミューズと同じもののようすで、ウニのムースらしいのに、イクラを乗っけたのと、魚介と夏野菜のジュレ寄せのカクテルみたいなん。梅酒+ソーダ(それぞれ別のコップでもらった)を飲みながらいただく。

小鉢は「八つの肴『旬味彩菜』」とのこと。左上より時計回りに
1. 冷製湯葉蒸しと雲丹 べっ甲餡
2. 鮪 生姜オイル風味
3. 鱧棒寿司
4. 胡麻豆腐 胡瓜のピューレ添え
5. 蛸と小芋の柔か煮 蛸の子寄せ
6. 鰊茄子
7. 海老と雲丹、旬野菜のゼリー寄せ
8. 鰻ざく
となる。
ポン酒は飲めないし、焼酎って気分でもないので、ヱビスビールのアテにしていただく。

折り鶴みたいな箸置きがついてる。

台の物の 鱧すき焼き半熟玉子添え。
ハモって、本来、活きのいいところを、さっと調理して、さっとサーブするもんだが、つくり置きの機内食にするにあたって、すき焼き風の味付けにしたところが妥協点というか、味の損益分岐点といったところか。
ほいでも、ハモ独特の身のほぐれ感はしっかり楽しめた。なによりも、関西人にとっては、空の上でハモ食ったでぇというのがなによりもの話題になる。

玉子の黄身の半熟さも見事。

ご飯、味噌汁。
ごはんは、サイトでやたら自慢してあるだけあっておいしい。
菜っ葉の味噌汁は、薄味なうえに、具が乏しくて、正直ガッカリ。サーブされたところへ、ヒコーキが揺れだして、こぼれないように、あわてて半分近く飲んだ。
機内食の味噌汁は、温めなおしても、香りの飛びにくい赤だしにすればいいのになどと考えていたら、同じ時期、東南アジア某国への出張に、シンガポール航空で成田を発たれたプログ友のTaletoshiさんより、かのSQのクラブクラスの和食の味噌汁は赤だしとのレポが。うーん、SQはそういうトコはやるね。

デザートは、バニラパンナコッタとフレッシュフルーツカクテルアプリコットソースと共に。

さらに、コーヒーとブランデーをもらう。
ブランデーに添えられたチョコレートは、ヘーゼルナッツ風味トリュフのアソーテッド。

エグゼクティブクラスだと、ブランデーはちゃんとガラスのグラスに入って出てくるんだぜ。
エグゼクティブクラスでは、二食目のミールはいくつか用意されているメニューから好きなものを好きなタイミングで食べることができる

東京カレーラボとJALがコラボしたという、オニオンチキンカレーを選んだ。詳細は、先般のレポを。
二食目、醤油ラーメンを選ぶ人が多かったね。あれは匂いがよくて、おいしそうだった。

二食目のデザートに、コーヒーとアイスをもらう。

アイスは、バニラビーンズにツブツブがはっきり見える。
うさぎ美味し
とうとう、このタイトルでエントリ書くことになったか。
マルタ到着翌日7月18日の夕食は、ご自宅でホームステイと英語レッスンをなさっている、スティーブンさん&クミさん、ご夫妻のところにステイ中の生徒さん三人、トニーさんとボクの、計7人で、マルタ北部の田園地帯の中にある街、イムジャーに、名物のウサギ料理を食べにでかけた。

お店の名前はタ・リングリーズ(TA' L-INGLIZ)。パンテオンのようなドームが特徴のイムジャーの教会の北隣にある。
外見も内部も、つくりがマルタの典型的なファームハウスなのがよい。

アンティパストは、ホブス・ビゼイト(マルタ風ブルスケッタ)と、これまたマルタ名物の山羊のチーズ。

プリモは、ウサギのラグーソースのスパゲッティ。
ウサギのウマミがしっかりきいたソースと、程よく茹で上がったスパゲッティがウマー。

ウサギのグリル、グレイビーソースをからめたのを、ボールに盛ってドーンと。これで二匹半ぶん。

そして、これまたマルタらしく、つけあわせのポテトたっぷり。

お皿に取り分けて。
ナイフとフォークが写っているが、ウサギは、指で摘んでカブリつくのが、いちばん食べやすくておいしい。指で持つのに抵抗があるのなら、箸を持参すべし。ウサギは、こういったオニク部分のほかに、レバーもおいしい。もちろんそれも入ってたいのでいただいた。
しかして、二匹半は、ちょっと多かったような。スティーブンさんは、我々日本人が小食なのをご存知のはずだが(笑
食べきれずに余らせちゃったヤツは、トニーさんがドギーバッグにして持って帰ったので、決してムダにしたわけでわないが。

デザートは、スイカとピーナッツ。これが田舎っぽくてまたよい。
こちらのウサギ料理は、マルタで食べたうちでは、ゴゾのイムジャーのイル・クッチーナ・タル・バラッカのワイン煮込みと一、二を争うくらい美味しかった。
スティーブンさん、クミさん、よかところへお連れくださいまして、ありがとうございました。
TA' L-INGLIZ
59, Triq il-Kbira, Mgarr
TEL: +356-21-574605
<< 地図 >>
マルタ共和国、マルタ島、うさぎ、ウサギ料理
マルタ到着翌日7月18日の夕食は、ご自宅でホームステイと英語レッスンをなさっている、スティーブンさん&クミさん、ご夫妻のところにステイ中の生徒さん三人、トニーさんとボクの、計7人で、マルタ北部の田園地帯の中にある街、イムジャーに、名物のウサギ料理を食べにでかけた。

お店の名前はタ・リングリーズ(TA' L-INGLIZ)。パンテオンのようなドームが特徴のイムジャーの教会の北隣にある。
外見も内部も、つくりがマルタの典型的なファームハウスなのがよい。

アンティパストは、ホブス・ビゼイト(マルタ風ブルスケッタ)と、これまたマルタ名物の山羊のチーズ。

プリモは、ウサギのラグーソースのスパゲッティ。
ウサギのウマミがしっかりきいたソースと、程よく茹で上がったスパゲッティがウマー。

ウサギのグリル、グレイビーソースをからめたのを、ボールに盛ってドーンと。これで二匹半ぶん。

そして、これまたマルタらしく、つけあわせのポテトたっぷり。

お皿に取り分けて。
ナイフとフォークが写っているが、ウサギは、指で摘んでカブリつくのが、いちばん食べやすくておいしい。指で持つのに抵抗があるのなら、箸を持参すべし。ウサギは、こういったオニク部分のほかに、レバーもおいしい。もちろんそれも入ってたいのでいただいた。
しかして、二匹半は、ちょっと多かったような。スティーブンさんは、我々日本人が小食なのをご存知のはずだが(笑
食べきれずに余らせちゃったヤツは、トニーさんがドギーバッグにして持って帰ったので、決してムダにしたわけでわないが。


デザートは、スイカとピーナッツ。これが田舎っぽくてまたよい。
こちらのウサギ料理は、マルタで食べたうちでは、ゴゾのイムジャーのイル・クッチーナ・タル・バラッカのワイン煮込みと一、二を争うくらい美味しかった。
スティーブンさん、クミさん、よかところへお連れくださいまして、ありがとうございました。
TA' L-INGLIZ
59, Triq il-Kbira, Mgarr
TEL: +356-21-574605
<< 地図 >>
マルタ共和国、マルタ島、うさぎ、ウサギ料理
カレーばっかしみたいなカンジ
今年のマルタ帰省の、成田~ロンドン部分の往路は、マイレージの特典交換で、エグゼクティブクラスにアップグレードされたので、ラウンジも利用してみた。
早朝出発で、ほんの軽いものを口にしただけだったし、機内食がサーブされるまでに、三時間と書くあるだろうから、当然、食事もいただくことに。伊丹→成田の便が遅れたので、なんかうまい具合に、評判のビーフカレーのサーブがはじまったところへいきあたったみたい。

カレーとお味噌汁とサラダバーから盛りつけたサラダと玉子焼き。これだとなんか定食屋か社員食堂のカレーセットメニューみたい。さらに、ウマそうだったのでヴィシソワーズもちょっとつけてみた。

ルーは非常に丁寧に作られているカンジで、程よい軟らかさにまで煮込まれた牛肉がゴロゴロ入っている。しかも、サシがたっぷりプリプリ。ビーフカレーの牛肉には、サシの存在感も重要と考えるボクにとっては、非常にウレシい作り。
価格を860円とかそれぐらいに設定して、これ一つだけのメニューで市中に店出しても、じゅうぶんに商売が成り立つと思うゾ。
つづいて、ロンドンいきJL401便機内。JALでロングポーションのフライトで、エクゼクティブクラスに搭乗ったことある方はご存知と思うが、機内2食目以降は、自分の好きな時に、メニューの中から選んで持って来てもらうことができる。
和食系イチオシメニューの中に、東京カレーラボとJALがコラボして作ったという東京香味カレー“オニオンチキン”。

レトルトのような形態にせにゃならんとか、機内という密閉空間の中で必要以上に匂いが広がってはいかんとか、そういった制約が色々あっただろうに、それにしては、最大公約数をうまくまとめた出来だと思う。大量のタマネギを丁寧に炒めて作ってあるそうで、旅行中、繊維質の摂取を気にするボクにとっては、非常にありがたい。福神漬けを別の皿で供している点もニクいな。
復路のロンドン発成田行きは、当初より、プミアムエコノミーで取ってたいので、ヒースロー空港でラウンジ利用が可。普段、こういう場合は、飲み物だけで済ますのだが、朝、マルタから到着した後、何も食べずに動き回ったので、ハラがへった。ということで、機内食に差し支えない程度に軽く食べることにした。

で、フードバーで取ったのが、チキン・コルマとベジタブル・マサラ・ティッカ。ま、印度風カレーということで。マサラ・ティッカは厳密にはエゲレスによるアレンジだがな。

つけあわせには、グリーンサラダと、ウドみたいなんのマヨネーズ和えサラダと、ライスサラダ。チキン・コルマはまろやかなカンジ。ベジタブル・マサラはトマトの酸味が効いてておいしかった。
もちろん、カレー以外の食べ物も充実。ヒースローのターミナル3の制限エリア内って、ロクにメシ食うとこないので、空腹のところへこれらは有り難かった。
復路JL402便のインフライトミールは、シーフードスパゲッティと和風ビーフカレーからの選択。
シーフードはマルタでウマいの食ってきたので、ここはカレーで。

牛肉ゴロゴロ、人参やタマネギの存在感がしっかりしてて、いわゆるおかんのカレーみたい。おもえば、エコノミークラスの食事もかわったもんだ。JAL以外のキャリアでも、こういうの期待していいのかな。
往きと還りはカレーばっかりだな。こうなると、振り返ってカレーばっかり食べてたみたいなイメージになるなwww
早朝出発で、ほんの軽いものを口にしただけだったし、機内食がサーブされるまでに、三時間と書くあるだろうから、当然、食事もいただくことに。伊丹→成田の便が遅れたので、なんかうまい具合に、評判のビーフカレーのサーブがはじまったところへいきあたったみたい。

カレーとお味噌汁とサラダバーから盛りつけたサラダと玉子焼き。これだとなんか定食屋か社員食堂のカレーセットメニューみたい。さらに、ウマそうだったのでヴィシソワーズもちょっとつけてみた。

ルーは非常に丁寧に作られているカンジで、程よい軟らかさにまで煮込まれた牛肉がゴロゴロ入っている。しかも、サシがたっぷりプリプリ。ビーフカレーの牛肉には、サシの存在感も重要と考えるボクにとっては、非常にウレシい作り。
価格を860円とかそれぐらいに設定して、これ一つだけのメニューで市中に店出しても、じゅうぶんに商売が成り立つと思うゾ。
つづいて、ロンドンいきJL401便機内。JALでロングポーションのフライトで、エクゼクティブクラスに搭乗ったことある方はご存知と思うが、機内2食目以降は、自分の好きな時に、メニューの中から選んで持って来てもらうことができる。
和食系イチオシメニューの中に、東京カレーラボとJALがコラボして作ったという東京香味カレー“オニオンチキン”。

レトルトのような形態にせにゃならんとか、機内という密閉空間の中で必要以上に匂いが広がってはいかんとか、そういった制約が色々あっただろうに、それにしては、最大公約数をうまくまとめた出来だと思う。大量のタマネギを丁寧に炒めて作ってあるそうで、旅行中、繊維質の摂取を気にするボクにとっては、非常にありがたい。福神漬けを別の皿で供している点もニクいな。
復路のロンドン発成田行きは、当初より、プミアムエコノミーで取ってたいので、ヒースロー空港でラウンジ利用が可。普段、こういう場合は、飲み物だけで済ますのだが、朝、マルタから到着した後、何も食べずに動き回ったので、ハラがへった。ということで、機内食に差し支えない程度に軽く食べることにした。

で、フードバーで取ったのが、チキン・コルマとベジタブル・マサラ・ティッカ。ま、印度風カレーということで。マサラ・ティッカは厳密にはエゲレスによるアレンジだがな。

つけあわせには、グリーンサラダと、ウドみたいなんのマヨネーズ和えサラダと、ライスサラダ。チキン・コルマはまろやかなカンジ。ベジタブル・マサラはトマトの酸味が効いてておいしかった。
もちろん、カレー以外の食べ物も充実。ヒースローのターミナル3の制限エリア内って、ロクにメシ食うとこないので、空腹のところへこれらは有り難かった。
復路JL402便のインフライトミールは、シーフードスパゲッティと和風ビーフカレーからの選択。
シーフードはマルタでウマいの食ってきたので、ここはカレーで。

牛肉ゴロゴロ、人参やタマネギの存在感がしっかりしてて、いわゆるおかんのカレーみたい。おもえば、エコノミークラスの食事もかわったもんだ。JAL以外のキャリアでも、こういうの期待していいのかな。
往きと還りはカレーばっかりだな。こうなると、振り返ってカレーばっかり食べてたみたいなイメージになるなwww
オアシス・グラニテ
帰国したら、むちゃ暑いやん。夜になっても暑気が残る大阪のほうが、マルタより酷いな。
こんな暑さの中は、やっぱりこういったネタがいいかな。

今年も、大包囲戦広場(Misrah L-Assedju L-Kbir / Great Siege Square)と、聖ヨハネ司教座聖堂の前に、シシリア風グラニテのワゴンが出てた。どちらのワゴンにも、去年一昨年のおばはんは居らず。ということで、今年は大包囲戦広場のほうで購入。おばはんの娘さんが営業してた。

去年食べておいしかったピーチとメロンをミストをもらった。果肉のチョップが入っているのだが、氷温に冷やされて半凍結しているそれがまたおいしい。ケミカルなものが入ってないのもイイ!!
体温を越えるか越えないかの気温の中、ヴァレッタを歩き回る中、これを食べるとシャッキっと元気がでるね。まさに屋号のとおりオアシスだね。
朝から、夕方観光客が途絶えるまで営業してるけど、日曜日は休業しているみたい。
マルタ共和国、マルタ島、バレッタ、ヴァレッタ、世界遺産
こんな暑さの中は、やっぱりこういったネタがいいかな。

今年も、大包囲戦広場(Misrah L-Assedju L-Kbir / Great Siege Square)と、聖ヨハネ司教座聖堂の前に、シシリア風グラニテのワゴンが出てた。どちらのワゴンにも、去年一昨年のおばはんは居らず。ということで、今年は大包囲戦広場のほうで購入。おばはんの娘さんが営業してた。

去年食べておいしかったピーチとメロンをミストをもらった。果肉のチョップが入っているのだが、氷温に冷やされて半凍結しているそれがまたおいしい。ケミカルなものが入ってないのもイイ!!
体温を越えるか越えないかの気温の中、ヴァレッタを歩き回る中、これを食べるとシャッキっと元気がでるね。まさに屋号のとおりオアシスだね。
朝から、夕方観光客が途絶えるまで営業してるけど、日曜日は休業しているみたい。
マルタ共和国、マルタ島、バレッタ、ヴァレッタ、世界遺産
テーマ : かき氷・アイス、ソフトクリーム
ジャンル : グルメ
マルタ最終朝、雨降ったかと思った。
六日あるかないかの滞在はあっというまに終わり、今、成田まで戻ってきた。入国は関空でとなるので、まだ帰国とならない。

今年のエアマルタ100便、搭乗ゲートから飛行機まで徒歩で行かされた(笑
マルタ国際空港の、出国時パスポートコントロールは、各搭乗ゲート前に移っていて、免税品などを買いもとめたい人らには、心理的に不便さを感じるのではないかと。
ヨーロッパは不景気とのことで、どうかなと思っていたが、ホテルも、観光名所も、観光客で結構なにぎわいだった。ただし、土産物関係の人らや、タクシーの運転手などは、「金を落とさない学生ばっかり」と嘆くことしきり。
あと、今年は、日本人の遭遇率が高めだったかと。
気候は、当然暑いとはいえ、滞在当初、毎夏の帰省時に比べてマイルドかなと思ってたが、やっぱりかなり暑かった。後半二日は、最高気温が体温を超えたらしい。
それだけ気温があがってのち、出発日の明け方は、20度ちかくまで下がったので、路面は、雨が降ったあとのごとく、夜露で濡れていた。タクシーの運転手によると、こういう朝は、スリップで事故が起きやすいので要注意とのこと。

搭乗したエアマルタのA320の客室の全ての窓も結露で曇っていた。
22日の歩数、14093歩。
しかして、500円で無線LANを24時間使い放題の、成田のAIRPORT-NETって便利よのお。こうしてブログのエントリのカキコもできるわい。去年も確か同じ事書いたけど。

今年のエアマルタ100便、搭乗ゲートから飛行機まで徒歩で行かされた(笑
マルタ国際空港の、出国時パスポートコントロールは、各搭乗ゲート前に移っていて、免税品などを買いもとめたい人らには、心理的に不便さを感じるのではないかと。
ヨーロッパは不景気とのことで、どうかなと思っていたが、ホテルも、観光名所も、観光客で結構なにぎわいだった。ただし、土産物関係の人らや、タクシーの運転手などは、「金を落とさない学生ばっかり」と嘆くことしきり。
あと、今年は、日本人の遭遇率が高めだったかと。
気候は、当然暑いとはいえ、滞在当初、毎夏の帰省時に比べてマイルドかなと思ってたが、やっぱりかなり暑かった。後半二日は、最高気温が体温を超えたらしい。
それだけ気温があがってのち、出発日の明け方は、20度ちかくまで下がったので、路面は、雨が降ったあとのごとく、夜露で濡れていた。タクシーの運転手によると、こういう朝は、スリップで事故が起きやすいので要注意とのこと。

搭乗したエアマルタのA320の客室の全ての窓も結露で曇っていた。
22日の歩数、14093歩。
しかして、500円で無線LANを24時間使い放題の、成田のAIRPORT-NETって便利よのお。こうしてブログのエントリのカキコもできるわい。去年も確か同じ事書いたけど。
ロンドンなう

ハイドパーク・コーナーから、バッキンガム宮殿まで歩いてきたお
アヒャってます。
今年もお墓参りしてきました。
19日は、まず、トニーさんのお母さんのお墓にお参り。
続いて、お父さんのお墓へ。お父さんのお墓にくると、いつも強めの風が吹いている。「千の風になって」を連想するが、きっとあの歌のように、トニーさんのお父さんが、力強いけど、やさしい風になって迎えてくれているにちがいない。

そして、もちろん、わが帝国海軍第二特務艦隊の墓碑にもお参り。ここに眠る曾祖父、祖父の世代の方々に、今年もここまでやって来れたことを感謝する。

大英帝国海軍墓地の一番奥まった、落着いた佇まいのなかに、碑はある。
奇麗に維持管理してくださってる、マルタの人たちにも感謝。
画像手前の植え込みの中で、トニーさんがカメレオンを見つけて捕まえようとする。きっとボクたちのぢーさま達の友達だろうから、そっとしておいてあげてくれとお願いした。
この日、歩数計のほうは、ポケットの中で、設定モードに切り替わっていたので、歩数測れず。
続いて、お父さんのお墓へ。お父さんのお墓にくると、いつも強めの風が吹いている。「千の風になって」を連想するが、きっとあの歌のように、トニーさんのお父さんが、力強いけど、やさしい風になって迎えてくれているにちがいない。

そして、もちろん、わが帝国海軍第二特務艦隊の墓碑にもお参り。ここに眠る曾祖父、祖父の世代の方々に、今年もここまでやって来れたことを感謝する。

大英帝国海軍墓地の一番奥まった、落着いた佇まいのなかに、碑はある。
奇麗に維持管理してくださってる、マルタの人たちにも感謝。
画像手前の植え込みの中で、トニーさんがカメレオンを見つけて捕まえようとする。きっとボクたちのぢーさま達の友達だろうから、そっとしておいてあげてくれとお願いした。
この日、歩数計のほうは、ポケットの中で、設定モードに切り替わっていたので、歩数測れず。
Mgarr (Malta)
18日夕刻は、ホームステイ&英語レッスンをなさっているスティーブさん&クミさんのご夫妻と、ステイ中の生徒さんたち三人と、マルタ北部の農村イムジャーにいった。で、ここの名物料理を食べたのだが、そのレポは、また後刻。

マルタの人口は南東部に集中している中、ここは、北部の田園地帯の中にポツンとあるカンジで、観光客や語学留学生が滞在する、スリマ、サンジュリアン近辺とは、また雰囲気がちがう。
マルタ滞在中にどんだけ歩くのだろうかと思い、歩数計を持って来ているのだが、7月18日は、21516歩だった。徒歩でヴァレッタ観光とかしたもんな。

マルタの人口は南東部に集中している中、ここは、北部の田園地帯の中にポツンとあるカンジで、観光客や語学留学生が滞在する、スリマ、サンジュリアン近辺とは、また雰囲気がちがう。
マルタ滞在中にどんだけ歩くのだろうかと思い、歩数計を持って来ているのだが、7月18日は、21516歩だった。徒歩でヴァレッタ観光とかしたもんな。
トニーさん、2010夏
今夏もマルタまでゃってきました。
成田に居るお

エグゼクティブラウンジのカレー、ウワサどおりウマいな。
画像は伊丹で撮ったんな。同じエコジェットでロンドンに飛びま。
冷製パスタと、うなー ∈(゚◎゚)∋
火曜日定例の西中島バール イルソーレ。

この夜も、アンティパストはバケラッタ。

プリモは、夏野菜とヤリイカ、バジルペーストの冷製カッペリーニ。
ソースの乳化具合がすばらしい。ボクむけに、ややピカンテな味付けにしてくれたんだが、それがいい味のアクセントとなっている。

セコンドは、白ワインと香味野菜でマリネしたウナギの炭火焼、バルサミコとしょうゆの香り。
この画像だと、イマイチわかりにくいか。つーか、おい、いつのまにか醤油おいたんかい(笑

「日本人の好むウナギ」といった味付けになってて、脂もタップり乗っててウマウマ。

ドルチェはバナナのパウンドケーキと、ヘーゼルナッツのジェラート。
バナナのパウンドケーキは、カメリエーレのチヨちゃんの作品で、バナナがしっかりギッシり詰まってて、「バナナ羊羹」といったカンジのもの。
ジェラートは、前にピスタチオのを食べたとき、次はヘーゼルナッツのを作ってやといったら、「ヘーゼルナッツ嫌いだもぅん」というた、シェフ・ウエダ氏が作ってくれた。
嫌いで作ったにしては、かなりウマい。ま、印度料理なんかで、ベジタリアンのシェフが肉料理も作ってるというのはよくあるハナシだけどね。
バール イルソーレ
大阪市淀川区西中島5-11-10 第3中島ビル1F
TEL: 06-6885-3362
営業時間
11:30~14:00(L.O)
18:00~22:00(L.O)
日曜定休

この夜も、アンティパストはバケラッタ。

プリモは、夏野菜とヤリイカ、バジルペーストの冷製カッペリーニ。
ソースの乳化具合がすばらしい。ボクむけに、ややピカンテな味付けにしてくれたんだが、それがいい味のアクセントとなっている。

セコンドは、白ワインと香味野菜でマリネしたウナギの炭火焼、バルサミコとしょうゆの香り。
この画像だと、イマイチわかりにくいか。つーか、おい、いつのまにか醤油おいたんかい(笑

「日本人の好むウナギ」といった味付けになってて、脂もタップり乗っててウマウマ。

ドルチェはバナナのパウンドケーキと、ヘーゼルナッツのジェラート。
バナナのパウンドケーキは、カメリエーレのチヨちゃんの作品で、バナナがしっかりギッシり詰まってて、「バナナ羊羹」といったカンジのもの。
ジェラートは、前にピスタチオのを食べたとき、次はヘーゼルナッツのを作ってやといったら、「ヘーゼルナッツ嫌いだもぅん」というた、シェフ・ウエダ氏が作ってくれた。
嫌いで作ったにしては、かなりウマい。ま、印度料理なんかで、ベジタリアンのシェフが肉料理も作ってるというのはよくあるハナシだけどね。
バール イルソーレ
大阪市淀川区西中島5-11-10 第3中島ビル1F
TEL: 06-6885-3362
営業時間
11:30~14:00(L.O)
18:00~22:00(L.O)
日曜定休
祇園祭の時期なわけだが祇園で伊太ランチ
エントリタイトルどおり、京都は今まさに祇園祭のまっただ中。今度の金曜が宵山で、土曜が山鉾巡行。そんな中、先の土曜、祇園のカーラ ラガッツァで昼食をとった。ちょうど、夏のメニュー、7月のメニューがはじまったばかり。

アンティパストは、京鴨とフォアグラのテリーヌ。マスタードと洋梨のソースを添えて。
濃厚な味わいに、マスタード、洋梨のソースともによく合う。

最初、ワインはシシリーのセグレタを合わせた。

プリモは、魚介のクリームソースのオリキエッテ。
ソースには、レモンピールが加えられていて、うまみと味わいが深いなかに、さわやかさも演出。

ペシェは、金目鯛のセモリナ粉フリット。
薄く張ったセモリナ粉の衣のパリっと感と、金目の上品なうまみとフワっと感がおいしい。

カルネは、大和豚のインボルティーニ。
豚肉のウマさのうちでサクサク感を楽しむのにいい料理かと。食べやすくて、老若男女に好まれるんじゃないかな。
この時点で、ワインはカリフォルニア産の赤に。

ドルチェは、メロンのガスパチョ仕立てに浮いたハチミツのジェラート、パッションフルーツのソースをかけて。
この日のように暑く晴れた日にはうってつけ。
カーラ・ラガッツァ Cara Ragazza
営業時間
ランチ 11:30~15:00 (L.O.14:00)
ディナー 17:00~22:00 (L.O.21:00)
定休日:月曜日 (祝日の場合は営業。翌火曜日定休)
住所 :〒605-0074 京都市東山区祇園町南側 573-5
Tel :075-532-5100
http://www.cara-ragazza.jp/

アンティパストは、京鴨とフォアグラのテリーヌ。マスタードと洋梨のソースを添えて。
濃厚な味わいに、マスタード、洋梨のソースともによく合う。

最初、ワインはシシリーのセグレタを合わせた。

プリモは、魚介のクリームソースのオリキエッテ。
ソースには、レモンピールが加えられていて、うまみと味わいが深いなかに、さわやかさも演出。

ペシェは、金目鯛のセモリナ粉フリット。
薄く張ったセモリナ粉の衣のパリっと感と、金目の上品なうまみとフワっと感がおいしい。

カルネは、大和豚のインボルティーニ。
豚肉のウマさのうちでサクサク感を楽しむのにいい料理かと。食べやすくて、老若男女に好まれるんじゃないかな。
この時点で、ワインはカリフォルニア産の赤に。

ドルチェは、メロンのガスパチョ仕立てに浮いたハチミツのジェラート、パッションフルーツのソースをかけて。
この日のように暑く晴れた日にはうってつけ。
カーラ・ラガッツァ Cara Ragazza
営業時間
ランチ 11:30~15:00 (L.O.14:00)
ディナー 17:00~22:00 (L.O.21:00)
定休日:月曜日 (祝日の場合は営業。翌火曜日定休)
住所 :〒605-0074 京都市東山区祇園町南側 573-5
Tel :075-532-5100
http://www.cara-ragazza.jp/
鯵
火曜定例の西中島バール イルソーレ。

この夜はバケラッタあった。ということで、アンティパストはこれのみで。
並べ方の趣向もちょっと変えて。しかし、バルサミコで皿の上に線をひく理由はなんだ?

プリモは、通常の本日おすすめメニューより、茶美豚の自家製サルシッチャ(ソーセージ)とキャベツとナスのオイルベーススパゲッティ。
味付けはピカンテにしてもらった。キャベツとナスの熱の通り方も絶妙。

セコンドはアジの炭火焼トマトソース。先週のイワシに引き続いてペシェ。
これも「オーナーの市場仕入れ品」らしい。
「とくに大きいの焼きましたよ」とのことだが、アジって、小ぶりのほうがウマいって言わないか?そんなシェフ・ウエダ氏は寿司屋の息子。

ドルチェは、イルソーレ伝統レシピのティラミスと、スイカのグラニテ。
このティラミス、バレンタインデーとかホワイトデーに、小分け容器に入れて売ったらええのに。
バール イルソーレ
大阪市淀川区西中島5-11-10 第3中島ビル1F
TEL: 06-6885-3362
営業時間
11:30~14:00(L.O)
18:00~22:00(L.O)
日曜定休

この夜はバケラッタあった。ということで、アンティパストはこれのみで。
並べ方の趣向もちょっと変えて。しかし、バルサミコで皿の上に線をひく理由はなんだ?

プリモは、通常の本日おすすめメニューより、茶美豚の自家製サルシッチャ(ソーセージ)とキャベツとナスのオイルベーススパゲッティ。
味付けはピカンテにしてもらった。キャベツとナスの熱の通り方も絶妙。

セコンドはアジの炭火焼トマトソース。先週のイワシに引き続いてペシェ。
これも「オーナーの市場仕入れ品」らしい。
「とくに大きいの焼きましたよ」とのことだが、アジって、小ぶりのほうがウマいって言わないか?そんなシェフ・ウエダ氏は寿司屋の息子。

ドルチェは、イルソーレ伝統レシピのティラミスと、スイカのグラニテ。
このティラミス、バレンタインデーとかホワイトデーに、小分け容器に入れて売ったらええのに。
バール イルソーレ
大阪市淀川区西中島5-11-10 第3中島ビル1F
TEL: 06-6885-3362
営業時間
11:30~14:00(L.O)
18:00~22:00(L.O)
日曜定休
オカン、オトンと、がんこ寿司
遡ること某日曜、父上と母上が、電子辞書を買い換えるだの、ケータイの機種交換をするだの言うので、ヨドバシ梅田やら、NTTのショップのお供をすることに。
ひととおり用事を済ませたら、ちょうど夕食どき。母上が夕食は寿司にしたいという。このへんで寿司ってんならちょっと足を延ばして、天五の春駒か奴、曾根崎の亀やら縄やら行くとこだが、年寄り二人相手なので無難に近くのがんこへ。
うちの父上、じつは回転寿司のほうが喜んだりする。そのくせ、ボクがロンドンで回転寿司食ったら代金が5000円だったことをバカにしたりと....

大皿寿司。
まずは、パパっと摘んでみようということで。各種三貫ずつなのもちょうど良かった。

本日のお刺身盛り五種。
ボクにとっては、奥の活はもの湯引きと、手前左から2番目の、活たこがよかったかと。

天ぷら盛りあわせ。
串を打たれているのは、アスパラでなくてネギ。このネギと海老は、父上母上に譲って、ボクはキス天をいただいた。

蒸し穴子一本寿司。
ここまでやるより、ふたつに分けて二貫にすりゃあええやんかとも思うが、左にはみ出したぶんは、アナゴだけ食べて、右にはみ出した身は、箸で切り取って、寿司のの上に「アナゴ二段重ね」にして食ったった。関西で握り寿司って言ったら、やっぱり蒸し穴子食べないとね。
このあとにも、好みで寿司をなんぼか注文して、この他にも父上母上が、あさりの赤だしを一杯ずつと、揚げだし豆腐をひとつとったら、酒類は、カンパイのビールくらいしかとってないのに、なんじゃこの値段はという会計になった。
ま、久々にわりとしっかりとした寿司が食えたので、よしとするか。関西の寿司屋なのに、シャコがないのは解せんが......
がんこ 梅田本店
大阪府大阪市北区芝田1-5-11
TEL:06-6376-2001
月~土 11:30~28:00(ラストオーダー 27:00)
日祝 11:30~24:00(ラストオーダー 23:30)
ひととおり用事を済ませたら、ちょうど夕食どき。母上が夕食は寿司にしたいという。このへんで寿司ってんならちょっと足を延ばして、天五の春駒か奴、曾根崎の亀やら縄やら行くとこだが、年寄り二人相手なので無難に近くのがんこへ。
うちの父上、じつは回転寿司のほうが喜んだりする。そのくせ、ボクがロンドンで回転寿司食ったら代金が5000円だったことをバカにしたりと....

大皿寿司。
まずは、パパっと摘んでみようということで。各種三貫ずつなのもちょうど良かった。

本日のお刺身盛り五種。
ボクにとっては、奥の活はもの湯引きと、手前左から2番目の、活たこがよかったかと。

天ぷら盛りあわせ。
串を打たれているのは、アスパラでなくてネギ。このネギと海老は、父上母上に譲って、ボクはキス天をいただいた。

蒸し穴子一本寿司。
ここまでやるより、ふたつに分けて二貫にすりゃあええやんかとも思うが、左にはみ出したぶんは、アナゴだけ食べて、右にはみ出した身は、箸で切り取って、寿司のの上に「アナゴ二段重ね」にして食ったった。関西で握り寿司って言ったら、やっぱり蒸し穴子食べないとね。
このあとにも、好みで寿司をなんぼか注文して、この他にも父上母上が、あさりの赤だしを一杯ずつと、揚げだし豆腐をひとつとったら、酒類は、カンパイのビールくらいしかとってないのに、なんじゃこの値段はという会計になった。
ま、久々にわりとしっかりとした寿司が食えたので、よしとするか。関西の寿司屋なのに、シャコがないのは解せんが......
がんこ 梅田本店
大阪府大阪市北区芝田1-5-11
TEL:06-6376-2001
月~土 11:30~28:00(ラストオーダー 27:00)
日祝 11:30~24:00(ラストオーダー 23:30)
えっ、これがイワシですかい
先週火曜、定例のバールイルソーレ。
トマトの甘味がイマイチ足りないとのことなので、この夜はバケラッタは無し。

アンティパストは三種のミストで、左からハモのジェノヴィエーゼ、ナスの昆布と鶏ダシのジュレがけ、スナップエンドウとベーコンのドレッシング和え。

プリモは、スパゲッティ・カルボナーラのトマト味、ピカンテ。
普通のカルボナーラが寒い時向けなら、こっちは夏の定番にすればいいかと。

セコンドはペシェにして、いわしの炭火焼、香草パン粉風味にした。
つーか、イワシいうより、ちょっとしたサバくらいの大きさ。脂たっぷりで、身も骨から離れやすくて、食べやすく美味しかった

ドルチェは三種盛りで、スイカのグラニテ、ショコラータ、ベークドチーズケーキ。

火曜日は、オーナーさんが「出勤」途上に、市場に寄っていい食材を見かけたら、仕入れてお店に入れる。今回のイワシもそう。ごらんのとおり目が透き通ったいいモノ。
バール イルソーレ
大阪市淀川区西中島5-11-10 第3中島ビル1F
TEL: 06-6885-3362
営業時間
11:30~14:00(L.O)
18:00~22:00(L.O)
日曜定休
トマトの甘味がイマイチ足りないとのことなので、この夜はバケラッタは無し。

アンティパストは三種のミストで、左からハモのジェノヴィエーゼ、ナスの昆布と鶏ダシのジュレがけ、スナップエンドウとベーコンのドレッシング和え。

プリモは、スパゲッティ・カルボナーラのトマト味、ピカンテ。
普通のカルボナーラが寒い時向けなら、こっちは夏の定番にすればいいかと。

セコンドはペシェにして、いわしの炭火焼、香草パン粉風味にした。
つーか、イワシいうより、ちょっとしたサバくらいの大きさ。脂たっぷりで、身も骨から離れやすくて、食べやすく美味しかった

ドルチェは三種盛りで、スイカのグラニテ、ショコラータ、ベークドチーズケーキ。

火曜日は、オーナーさんが「出勤」途上に、市場に寄っていい食材を見かけたら、仕入れてお店に入れる。今回のイワシもそう。ごらんのとおり目が透き通ったいいモノ。
バール イルソーレ
大阪市淀川区西中島5-11-10 第3中島ビル1F
TEL: 06-6885-3362
営業時間
11:30~14:00(L.O)
18:00~22:00(L.O)
日曜定休
半夏生の夕食、Spagetti biz-zalza tal-Qarnit
埃及土産
先のエントリのとおり、バルマル エスパーニャ西中島の6月定例で、Dr.Yと飲み食いしてたら、これまた、バールイルソーレの常連仲間、べリーダンサーのJUNさんがやってたきた。
エジプトからお帰りになったばかりのJUNさん、お土産を下さった。

カップとソーサーのセットで、古代エジプトとヒエログリフをモチーフにした意匠と、形状が面白い。ソーサーの左手前の窪みにカップを載せるようになっている。

カップをアップで。ソーサーと同じ意匠の装飾。ちょっとひねりの入った柄の形状は、親指と人差し指で挟んで持つのにちょうどよく出来ている。

使ってみた。
カップが左に載って、ソーサーの右の空いた部分には、コーヒー受けの菓子を載せるのにいいかと。しかし、ウォーカーのショートブレッドはちょっと大きかったか(笑
飲み物を紅茶にして、ドライフルーツやナッツを載せるのもいいかも。
このカップ&ソーサー、Made in EgyptでFathi Mahmoudという、結構有名かつハイソなメーカーの物。JUNさん、とっても素晴らしいお土産をありがとうございました。
エジプトからお帰りになったばかりのJUNさん、お土産を下さった。

カップとソーサーのセットで、古代エジプトとヒエログリフをモチーフにした意匠と、形状が面白い。ソーサーの左手前の窪みにカップを載せるようになっている。

カップをアップで。ソーサーと同じ意匠の装飾。ちょっとひねりの入った柄の形状は、親指と人差し指で挟んで持つのにちょうどよく出来ている。

使ってみた。
カップが左に載って、ソーサーの右の空いた部分には、コーヒー受けの菓子を載せるのにいいかと。しかし、ウォーカーのショートブレッドはちょっと大きかったか(笑
飲み物を紅茶にして、ドライフルーツやナッツを載せるのもいいかも。
このカップ&ソーサー、Made in EgyptでFathi Mahmoudという、結構有名かつハイソなメーカーの物。JUNさん、とっても素晴らしいお土産をありがとうございました。
タグリスト
新大阪 イタリア料理 梅田 昼食 マルタ共和国 マルタ島 ロンドン 休日ブランチ 北摂 台風 マルタ お蕎麦 お昼ごはん 台風コロッケ ねこ そば屋 居酒屋 軍艦 エアポート投稿おじさん うどん屋 ヒースロー空港 スイーツ 洋食 ぬこ 晩酌 スープ 物産展 マルチーズ 小料理屋 秋の風味 工場萌え ユーロスター #ざるそば りゅうきゅう 大分 珍味 北海道 #aljotta 博物館 列車 広島産レモン #ざるうどん 豚肉 ピラフ ドライカレー テムズ川 コロッケ 英国海軍 駅 レモスコ 機械萌え 鉄道 古代遺跡 薩南銘菓 鹿児島名物 京都観光 遠足 ホットカクテル マルタ風 セイカ食品 春 羽田空港 日本航空 レストラン 酒場 関西空港 日本食 お酒 エクセルシオールホテル ハンバーグ 地中海 谷町九丁目 ドイツ料理 自衛艦 明日香村 不思議 丼物 でいし 地酒 朝食 ピリ辛 お神酒 但馬 海上自衛隊