平成丗年
晦日蕎麦 2018 Soba on Last Day of Year
I ate Soba noodle on forenoon. Eating Soba at the end of a year is a popular custom in Japan.

昼前にあした葉なかやで年越蕎麦第一弾としてざるそば。この大晦日はイートイン営業はせずにお持ち帰りだけにするかもとおっしゃっていたので、開いててウレシかった。
蕎麦は少なくともあと一回、実家の夕食で食べるな。

昼前にあした葉なかやで年越蕎麦第一弾としてざるそば。この大晦日はイートイン営業はせずにお持ち帰りだけにするかもとおっしゃっていたので、開いててウレシかった。
蕎麦は少なくともあと一回、実家の夕食で食べるな。
テーマ : 特別な日のお料理(行事・お祝い・季節ごと)
ジャンル : グルメ
揚げ出しあんかけ蕎麦 - Fried Tofu and Thicken Soup -
本日は、いつもの土曜のように、あした葉なかやでブランチ。
I called on the Udon tavern for Saturday brunch. I ordered Shochu as starter at first.

蕎麦前は、この時期のお決まりで蕎麦焼酎の蕎麦湯割り。
寒波がやって来てしっかり寒くなったので、メインは揚げ出しあんかけ蕎麦。今シーズン初。

Main is Fried Tofu and Soba Noodle in Hot Thicken Broth. Tow cubed Fried Tofu are topped with green pepper and chili pepper seasoning.

柚子胡椒と紅葉おろしののった揚げ豆腐を、その薬味とともに崩して、あん出汁とともに麺に絡めるのが、店主ナカヤさんおすすめの食べ方。

添えられた小鉢に移しながらたべると、最後まであん出汁がゆるまずに食べきれる。
あした葉なかや
大阪府高槻市城北町1-3-28
072-661-5030
営業時間:
昼11時~15時
夜17時~21時
日曜休
平成30年12月31日のイートイン営業は未定
平成31年元日〜1月6日休業

I called on the Udon tavern for Saturday brunch. I ordered Shochu as starter at first.

蕎麦前は、この時期のお決まりで蕎麦焼酎の蕎麦湯割り。
寒波がやって来てしっかり寒くなったので、メインは揚げ出しあんかけ蕎麦。今シーズン初。

Main is Fried Tofu and Soba Noodle in Hot Thicken Broth. Tow cubed Fried Tofu are topped with green pepper and chili pepper seasoning.

柚子胡椒と紅葉おろしののった揚げ豆腐を、その薬味とともに崩して、あん出汁とともに麺に絡めるのが、店主ナカヤさんおすすめの食べ方。

添えられた小鉢に移しながらたべると、最後まであん出汁がゆるまずに食べきれる。
あした葉なかや
大阪府高槻市城北町1-3-28
072-661-5030
営業時間:
昼11時~15時
夜17時~21時
日曜休
平成30年12月31日のイートイン営業は未定
平成31年元日〜1月6日休業

天とじ丼とかけ蕎麦 - Rice and Noodle -
本日から年末年始休暇。梅田に買い物に出たので茶屋町風流田舎そばにて昼食。
お休み中ということで、まずは、スターターとして、ソバ焼酎の蕎麦湯割り。突き出しに揚げ蕎麦をつけてくれるところがイカす。

We have New Year Holidays from today to 6th January. I went to shopping in Osaka downtown. And I had lunch at the soba tavern. First of all I had Shochu and Soba Broth.
メインは「本日の定食」でミニ天とじ丼とかけそば。
玉子とじがかぶせてあるのでわかりにくいが、天ぷらの海老は大きさも質感もしっかりしていた。

As to main, I ordered Ten-Toji Don and Soba noodle set meal. Ten-Toji Don is a rice bowl topped with shrimp tempura and soft scrambled egg.

子供の頃はイヤだったのだが、大人になってからは、かけ系うどんそばの吸い口にゆずがあるとすごくウレシい。
茶屋町 風流田舎そば
大阪市北区茶屋町10-2
TEL: 050-5872-6796
営業時間: 11:00~23:00 (不定休)
お休み中ということで、まずは、スターターとして、ソバ焼酎の蕎麦湯割り。突き出しに揚げ蕎麦をつけてくれるところがイカす。

We have New Year Holidays from today to 6th January. I went to shopping in Osaka downtown. And I had lunch at the soba tavern. First of all I had Shochu and Soba Broth.
メインは「本日の定食」でミニ天とじ丼とかけそば。
玉子とじがかぶせてあるのでわかりにくいが、天ぷらの海老は大きさも質感もしっかりしていた。

As to main, I ordered Ten-Toji Don and Soba noodle set meal. Ten-Toji Don is a rice bowl topped with shrimp tempura and soft scrambled egg.

子供の頃はイヤだったのだが、大人になってからは、かけ系うどんそばの吸い口にゆずがあるとすごくウレシい。
茶屋町 風流田舎そば
大阪市北区茶屋町10-2
TEL: 050-5872-6796
営業時間: 11:00~23:00 (不定休)
京富のたぬき - Raccoon in Kyoto -
I was to Kyoto to buy Chili Seasoning in morning. It was forenoon when I was getting back. I got off the tram for brunch on the way back.

今朝は阪急、嵐電と乗り継いで北野白梅町にいき、長文屋で七味やらを買った。復路、太秦広隆寺で途中下車。駅のそばの京富にて、軽いブランチにした。
I checked in the Udon tavern. I ordered a bowl dish that Udon Noodle with Fried Thin Tofu in Hot Thicken Broth. This is called TANUKI. TANUKI mean Raccoon in Japanese. This Hot Bowl dish is good for cold winter in Kyoto.

せっかく寒い時期に京都に来たのだから、たぬきにした。
京都でたぬきといえば、刻み揚げのあんかけうどんのこと。おろししょうがをひとつまみのせてサーヴされる。

テーブルには京都らしく粉山椒。
This Udon Tavern is close in the tram platform.

冒頭、駅のそばと書いたが、こちら京富は、嵐電太秦広隆寺駅の四条大宮行きプラットホームに接してある。色々面白いメニューがあるのでまた寄ってみよう。次の機会が寒い時なら、けいらんそばか、生湯葉あんかけそばやね。
京富
京都市右京区太秦組石町10-3
(嵐電太秦広隆寺駅)
075-865-2230

今朝は阪急、嵐電と乗り継いで北野白梅町にいき、長文屋で七味やらを買った。復路、太秦広隆寺で途中下車。駅のそばの京富にて、軽いブランチにした。
I checked in the Udon tavern. I ordered a bowl dish that Udon Noodle with Fried Thin Tofu in Hot Thicken Broth. This is called TANUKI. TANUKI mean Raccoon in Japanese. This Hot Bowl dish is good for cold winter in Kyoto.

せっかく寒い時期に京都に来たのだから、たぬきにした。
京都でたぬきといえば、刻み揚げのあんかけうどんのこと。おろししょうがをひとつまみのせてサーヴされる。

テーブルには京都らしく粉山椒。
This Udon Tavern is close in the tram platform.

冒頭、駅のそばと書いたが、こちら京富は、嵐電太秦広隆寺駅の四条大宮行きプラットホームに接してある。色々面白いメニューがあるのでまた寄ってみよう。次の機会が寒い時なら、けいらんそばか、生湯葉あんかけそばやね。
京富
京都市右京区太秦組石町10-3
(嵐電太秦広隆寺駅)
075-865-2230
冬至のアンティパスト - Yuzu and Pumpkin -
I said we Japanese eat YUZU that a kind of citrus on winter solstice. We eat PUMPKIN on winter solstice either. The chef of Bar Il Sole cooked Sugar Marinated Pumpkin and Grilled Mushroom with Yusu flavor.

昨日は冬至のユズにあやかりたいということで、ブランチにお初天神の瓢亭で夕霧そばをいただいたわけだが、夕方、バールイルソーレに行ったら、オーナーシェフのウエダさんが、冬至のためのユズとカボチャのメニューを作っていてくれた。キノコのソテー、ユズの香りと、カボチャのズッカマリネ。暦や歳時を意識したメニュー作りをする料理人て素敵やん。

昨日は冬至のユズにあやかりたいということで、ブランチにお初天神の瓢亭で夕霧そばをいただいたわけだが、夕方、バールイルソーレに行ったら、オーナーシェフのウエダさんが、冬至のためのユズとカボチャのメニューを作っていてくれた。キノコのソテー、ユズの香りと、カボチャのズッカマリネ。暦や歳時を意識したメニュー作りをする料理人て素敵やん。
冬至に夕霧そば - Citrus Soba -
I called on the soba bar close in Ohatsu-Tenjin Shrine for brunch.

本日は冬至。ユズにあやかろうということで、お初天神の瓢亭の夕霧そばでブランチ。夕霧そばとは、ユズ皮が生地に練りこまれた蕎麦である。
First of all I had Soba Shochu and Hot Soba Broth for starter.

蕎麦前に、蕎麦焼酎の蕎麦湯割り。蕎麦は夕霧蕎麦を湯がいたもののようで、ほんのりとユズの香りがする。
Here’s dip and seasoning for Soba noodle.

続いて、つゆと薬味が運ばれてきた。玉子はでいし皿蕎麦のように鶏卵だが、こちらのはあらかじめつゆに落とされている。
As to main I ordered Cold Soba Noodle. This buckwheat noodle is kneaded with YUZU peel. YUZU is a kind of citrus. We Japanese eat it on winter solstice. It is winter solstice today.

オーダーしたのは、冷たい夕霧蕎麦の一斤半。まずは何もつけず二、三手繰り。ユズと蕎麦の香りがバランスよく鼻に抜ける。それから、薬味を都度加えつつ、つゆをつけて手繰っていった。関西風の甘いつゆなので、どっぷりつけてよし。こちらの麺は締め方がしっかりしており。のどごし、歯ごたえ共によし。


蕎麦湯は鉄製のしっかりとした湯桶で、蕎麦湯だけを楽しむための猪口と共に運ばれている。もちろんそのものと、たぐり終わった後のつゆを割ったのと両方を楽しんだ。つゆの残った猪口に熱々の蕎麦湯を注ぐと、残っていた玉子の成分がふわりとなるのはでいし蕎麦に同じ。
夕霧そば 瓢亭
大阪市北区曽根崎2-2-7
TEL: 06-6311-5041
営業時間
[月~金]11:00~23:00
[土]11:00~22:30
日・祝休み
http://www.hyoutei-soba.com


本日は冬至。ユズにあやかろうということで、お初天神の瓢亭の夕霧そばでブランチ。夕霧そばとは、ユズ皮が生地に練りこまれた蕎麦である。
First of all I had Soba Shochu and Hot Soba Broth for starter.

蕎麦前に、蕎麦焼酎の蕎麦湯割り。蕎麦は夕霧蕎麦を湯がいたもののようで、ほんのりとユズの香りがする。
Here’s dip and seasoning for Soba noodle.

続いて、つゆと薬味が運ばれてきた。玉子はでいし皿蕎麦のように鶏卵だが、こちらのはあらかじめつゆに落とされている。
As to main I ordered Cold Soba Noodle. This buckwheat noodle is kneaded with YUZU peel. YUZU is a kind of citrus. We Japanese eat it on winter solstice. It is winter solstice today.

オーダーしたのは、冷たい夕霧蕎麦の一斤半。まずは何もつけず二、三手繰り。ユズと蕎麦の香りがバランスよく鼻に抜ける。それから、薬味を都度加えつつ、つゆをつけて手繰っていった。関西風の甘いつゆなので、どっぷりつけてよし。こちらの麺は締め方がしっかりしており。のどごし、歯ごたえ共によし。


蕎麦湯は鉄製のしっかりとした湯桶で、蕎麦湯だけを楽しむための猪口と共に運ばれている。もちろんそのものと、たぐり終わった後のつゆを割ったのと両方を楽しんだ。つゆの残った猪口に熱々の蕎麦湯を注ぐと、残っていた玉子の成分がふわりとなるのはでいし蕎麦に同じ。
夕霧そば 瓢亭
大阪市北区曽根崎2-2-7
TEL: 06-6311-5041
営業時間
[月~金]11:00~23:00
[土]11:00~22:30
日・祝休み
http://www.hyoutei-soba.com

Flights of ATR42s

先々週、でいしに赴いたとき、中途半端に失効しそうなマイル関連を使って、伊丹〜コウノトリ但馬空港を往復。

Three weeks ago, I got on board ATR 42-600 round-trip from Osaka to Tajima. It was first time to got on board ATR 42. ATR 42-600 is bland new ship in Japan Air Commuter fleet.

機材は、以前のサーブ340Bから、今年5月に更新したATR42-600。初めて搭乗る機種。翼が胴体の上についている、いわゆる高翼機である。

旅客定員48名はサーブ340の1.5倍で、キャビンもこころなしかゆったりした感じがする。
The visibility to below is good because ATR 42 is high-winged airplane.

高翼機は、下方の視界を翼が遮ることがないので、窓際に座ると地上が比較的よく見える。この風景は養父あたりかな。
She was turning toward the final approach to Kounotori Tajima Airport.

丸山川と奈佐川の合流を左舷に見ながら旋回して但馬空港への北からのファイナルアプローチに向かう。

直前まで弱い雨の降っていた但馬空港に到着。ターミナルまでは歩き。この画像のとおり、コックピットとキャビンの間にカーゴスペースがあるのがATRの特徴。

帰りのフライトも、ターミナルからヒコーキまで歩いて搭乗。JACのATR42-600には、コウノトリの塗装をした「但馬コウノトリ號」が10月から就航しており、日本全国のJACのATR42就航路線を翔んでいるそうだが、今回の往復では出会えず。
She flew over Yodo River for Final approach to Osaka Itami Airport.

南から淀川を越えて、伊丹空港の滑走路32Rにファイナルアプローチ。
高翼機に乗ったのは、エアマルタのBAe146以来である。

但馬空港から豊岡駅までバスで15分。そこから城崎温泉には列車で10分程度、バスで30分ほど。でいしにはバスで30分でかなり便利である。でいしで地元の方と会話したけど、神戸空港なんていらない空港作るより、但馬空港をもっとちゃんと整備すべきだったんだよ。東京からボーイング737やエアバスA320クラスの直行便を飛ばせれば、もっとお客を呼べるのに。
※出石は本来「いずし」と読むのだが、下のような理由などでネットでは「でいし」と呼ばれることが多い。拙ブログでもそのようにしている。

アイリッシュシチュー - Irish Stew -
あした葉なかやの新蕎麦 2018 Season of Fresh Harvesting Soba
Today I called on AshitabaNakaya the Udon tavern for Saturday brunch.
あした葉なかやの大将のTwitterで、新蕎麦始まったとのツイートが先週あった。先週はイけなかったので、本日、土曜ブランチがてらイってみた。
新蕎麦の時期の蕎麦前には、やはり、そば焼酎の蕎麦湯割り。焼酎と蕎麦湯との相乗効果で出る心地よい甘味がタマラん。

Starter was Shochu and hot soba broth.
Main was Cold Shin-Soba. Soba is Buckwheat Noodle. 'Shin' mean ‘the new' in Japanese. Shin-Soba is Buckwheat Noodles which made from a fresh crop of buckwheat.

メインはざる蕎麦で、最初の二、三手繰りはつゆをつけずに手繰り、蕎麦の香りと風味だけを楽しむ。続けて、蕎麦、つゆ、薬味の香りと風味のハーモニーを楽しんだ。
あした葉なかや
大阪府高槻市城北町1-3-28
072-661-5030
営業時間:
昼11時~15時
夜17時~21時
日曜休

あした葉なかやの大将のTwitterで、新蕎麦始まったとのツイートが先週あった。先週はイけなかったので、本日、土曜ブランチがてらイってみた。
新蕎麦の時期の蕎麦前には、やはり、そば焼酎の蕎麦湯割り。焼酎と蕎麦湯との相乗効果で出る心地よい甘味がタマラん。

Starter was Shochu and hot soba broth.
Main was Cold Shin-Soba. Soba is Buckwheat Noodle. 'Shin' mean ‘the new' in Japanese. Shin-Soba is Buckwheat Noodles which made from a fresh crop of buckwheat.

メインはざる蕎麦で、最初の二、三手繰りはつゆをつけずに手繰り、蕎麦の香りと風味だけを楽しむ。続けて、蕎麦、つゆ、薬味の香りと風味のハーモニーを楽しんだ。
あした葉なかや
大阪府高槻市城北町1-3-28
072-661-5030
営業時間:
昼11時~15時
夜17時~21時
日曜休

出石酒造と中易酒店 - Brewery and Seller -
如月を出た後、やはり多くの人らが順番待ちをしていたきんまたを横目に向かったのは出石酒造。オレンジ色の土壁の酒蔵が特徴。


After checked out Kisaragi the soba tavern, I visited Izushi Shuzo that is Brewery of local Sake. That building with amber colored walls is the Brewery and warehouse.
There is Nakai Shuten the seller next in semi detached house of the brewery. I bought few bottles of local sake.

酒蔵とほぼ繋がって隣にあるのが中易酒店。
出石酒造と中易酒店は名目、別会社だが、ひとつの会社の製造部門と販売部門という関係みたいなものとのこと。
中易酒店では楽々鶴(ささづる)の試飲もできる。如月で飲んだ上撰と原酒を試飲させていただいて。上撰の一合瓶と、原酒の二合びんを何本かずつお土産に購入。
I will enjoy it on coming Christmas and New Year Holidays.

当初から購入予定だった原酒は二合を自分のお土産に。冷蔵庫で冷やしていおいて冬休みにでもいただこう。
但馬の酒としては、香住のその名も香住鶴がハバをきかせてるけど、個人的には楽々鶴の方がイケてると思うな。
中易酒店
兵庫県豊岡市出石町魚屋114−1
Tel:0796-52-2022


After checked out Kisaragi the soba tavern, I visited Izushi Shuzo that is Brewery of local Sake. That building with amber colored walls is the Brewery and warehouse.
There is Nakai Shuten the seller next in semi detached house of the brewery. I bought few bottles of local sake.

酒蔵とほぼ繋がって隣にあるのが中易酒店。
出石酒造と中易酒店は名目、別会社だが、ひとつの会社の製造部門と販売部門という関係みたいなものとのこと。
中易酒店では楽々鶴(ささづる)の試飲もできる。如月で飲んだ上撰と原酒を試飲させていただいて。上撰の一合瓶と、原酒の二合びんを何本かずつお土産に購入。
I will enjoy it on coming Christmas and New Year Holidays.

当初から購入予定だった原酒は二合を自分のお土産に。冷蔵庫で冷やしていおいて冬休みにでもいただこう。
但馬の酒としては、香住のその名も香住鶴がハバをきかせてるけど、個人的には楽々鶴の方がイケてると思うな。
中易酒店
兵庫県豊岡市出石町魚屋114−1
Tel:0796-52-2022
伊丹で朝食 - Breakfast at ITM -
A week ago, I had breakfast at cafeteria in Osaka Itami Airport after security area. Steamed rice, miso soup, grilled fish, roll omelette and pickled vegetable..that is typical Japanese breakfast.

先週、但馬に飛ぶ前の伊丹空港で、保安検査通過後に北ターミナルのスカイパティオにて、和朝食セットで朝食。焼き魚と玉子焼きがついた上で、ヴォリュームはボクには腹七分目でちょうどよく、値段も650円で場所がらパフォーマンスよいかと。

先週、但馬に飛ぶ前の伊丹空港で、保安検査通過後に北ターミナルのスカイパティオにて、和朝食セットで朝食。焼き魚と玉子焼きがついた上で、ヴォリュームはボクには腹七分目でちょうどよく、値段も650円で場所がらパフォーマンスよいかと。
また麻婆豆腐 - Mabo Tofu -
Today I cooked Mabo Tofu for brunch, because I need power of concentration. Mabo Tofu is one of Chinese transformed to Japanese dish. Rich leek and garlic in this dish make good power of concentration.

本日、また集中力勝負のイヴェントがあったので、ニンニクとネギの効果を期待して、ブランチに麻婆豆腐を作った。
例によって甜麺醤と豆豉醬の代わりに赤だし味噌を使い、花椒なんてシャレたモンはないので、京都北野の長文屋の粉山椒を振った。今回は仕上げまでフライパンで行って、土鍋に盛り付けて、青ネギを小口切りを散らしたので、前回に比べたら見た目キレイかと。

本日、また集中力勝負のイヴェントがあったので、ニンニクとネギの効果を期待して、ブランチに麻婆豆腐を作った。
例によって甜麺醤と豆豉醬の代わりに赤だし味噌を使い、花椒なんてシャレたモンはないので、京都北野の長文屋の粉山椒を振った。今回は仕上げまでフライパンで行って、土鍋に盛り付けて、青ネギを小口切りを散らしたので、前回に比べたら見た目キレイかと。
帰ってからも楽しめる如月 - Kisaragi the Soba Tavern -
桂を出て、いったん来た道を戻って行くと、きんまたの待ちの人数はさらに膨らんでいた。よって2軒目には如月に。

After checked out Katsura, I called on Kisaragi the Soba Tavern.
First of all I had Sasazuru for starter. That is local sake of Deishi(Izushi).

まずは、地酒の楽々鶴(ささづる)を冷やで。キリっとドライなのに、しっかりとした甘みもあるねん。

こちらでも皿蕎麦一人前をオーダー。蕎麦に先だって薬味が運ばれて来た。こちらのワサビは客が自分でおろすようになっている。しかも、安曇野産の本ワサビ。おろし金の上でぐるぐると円を描くようにしてワサビをおろしつつ、楽々鶴をちびちびと飲りながら蕎麦の到着を待つ。
薬味の玉子が鶉卵であるところが、こちらの皿蕎麦の特徴。桂のときと同じ手順で手繰っていき、蕎麦湯を楽しんだ。

I ordered authentic Deishi Style Soba noodle either.

余ったワサビを持ち帰れるように、各テーブルには小袋が用意されている。中居さん(ひょっとしたら女将さんかも)によると、持って帰ったワサビをおろして、ご飯にのせて海苔で巻いて「ワサビ巻き」みたいにして楽しむ方が多いとか。で、翌朝、ボクも同様にしてちょっと贅沢な朝食を楽しんだ。
Sweet that is made of fried soba noodle.

デザートがわりの蕎麦かりんとうがまたイカす。
こちらのお会計は1,512円で桂と大体にたようなもん。居心地も客あしらいも良いので、こちらもまたでいしに来たら絶対訪れる店にケッテイ。
出石皿そば 如月
兵庫県豊岡市出石町八木23
TEL: 050-5592-6885
営業時間 10:00〜17:00 水曜休
如月を出た後、二度きんまたの前を通ったが待ちの行列は続いていた。別の用事もあったので、今回のでいしで蕎麦屋に入ったのは、桂と如月の2軒となった。とある地元の方がおっしゃっていた「いくらおいしい言うても、2時間も並ぶことないわ」と。
※出石は本来「いずし」と読むのだが、下のような理由などでネットでは「でいし」と呼ばれることが多い。拙ブログでもそのようにしている。


After checked out Katsura, I called on Kisaragi the Soba Tavern.
First of all I had Sasazuru for starter. That is local sake of Deishi(Izushi).

まずは、地酒の楽々鶴(ささづる)を冷やで。キリっとドライなのに、しっかりとした甘みもあるねん。

こちらでも皿蕎麦一人前をオーダー。蕎麦に先だって薬味が運ばれて来た。こちらのワサビは客が自分でおろすようになっている。しかも、安曇野産の本ワサビ。おろし金の上でぐるぐると円を描くようにしてワサビをおろしつつ、楽々鶴をちびちびと飲りながら蕎麦の到着を待つ。
薬味の玉子が鶉卵であるところが、こちらの皿蕎麦の特徴。桂のときと同じ手順で手繰っていき、蕎麦湯を楽しんだ。

I ordered authentic Deishi Style Soba noodle either.

余ったワサビを持ち帰れるように、各テーブルには小袋が用意されている。中居さん(ひょっとしたら女将さんかも)によると、持って帰ったワサビをおろして、ご飯にのせて海苔で巻いて「ワサビ巻き」みたいにして楽しむ方が多いとか。で、翌朝、ボクも同様にしてちょっと贅沢な朝食を楽しんだ。
Sweet that is made of fried soba noodle.

デザートがわりの蕎麦かりんとうがまたイカす。
こちらのお会計は1,512円で桂と大体にたようなもん。居心地も客あしらいも良いので、こちらもまたでいしに来たら絶対訪れる店にケッテイ。
出石皿そば 如月
兵庫県豊岡市出石町八木23
TEL: 050-5592-6885
営業時間 10:00〜17:00 水曜休
如月を出た後、二度きんまたの前を通ったが待ちの行列は続いていた。別の用事もあったので、今回のでいしで蕎麦屋に入ったのは、桂と如月の2軒となった。とある地元の方がおっしゃっていた「いくらおいしい言うても、2時間も並ぶことないわ」と。
※出石は本来「いずし」と読むのだが、下のような理由などでネットでは「でいし」と呼ばれることが多い。拙ブログでもそのようにしている。

出雲さんの御神酒 - Sacred Sake-
桂 :( ゚Д゚)<新蕎麦だよ。でいし皿蕎麦はウマい!2018 Katsura the Soba Tavern
2月3日、でいしに着いたら、今回まず行きたかった蕎麦屋きんまたに足を運んだが、11時15分にして、店の前に大勢が待ち行列を作っていた。ここは一旦断念して、さらに歩を進めて桂に。

9年前に、一番最初に入ったお蕎麦屋さんもこちら。
Last Monday While I was visiting Deishi(Izushi), at first I checked in Katsura the Soba Tavern.
I had Soba Shochu and Hot Soba Broth as starter.

新蕎麦の時期でもあるので、まずは蕎麦焼酎の蕎麦湯割り。焼酎と蕎麦湯の甘さの相乗で、するする身体に入って行きヤバい。

ほどなく、この地では「だし」と呼ばれる蕎麦つゆと薬味ば運ばれ、蕎麦茶がサーヴされる。こちらのお店は、入ったら、この蕎麦茶の香りがほんのり店内に漂っているのである。
I ordered authentic Deishi Style Soba noodle. That is served on small plates.

お蕎麦は、皿蕎麦を一人前いただいた。最初はなにもつけず、次はだしにつけ、さらに、薬味をひとつずつ足していく.....

でいし皿蕎麦の薬味の玉子といえば鶏卵。

とろろは猪口に落とさず、お手塩の蕎麦に載せて、一緒に手繰る。

蕎麦を手繰り終えて、熱々の蕎麦湯を猪口に注ぐと、だしに残った玉子とトロロがふわりとなるのがいいカンジ。

お会計は1,200円。9年前にもこちらにお邪魔したなんてお話をお店の方としたら、「有効期限はありません」と言ってポイントカードをくださった。何年か後になるかと思いますがまた来ますと言ってお店を出た。またでいしに赴いたら本当に桂には行く。
手打ち皿そば そば処 桂
住所:兵庫県豊岡市出石町宵田104
TEL:0796-52-7027
FAX:0796-20-5653
営業時間:10:30~17:00
定休日:木曜日、祝日の場合営業
http://www.izushi-katsura.com/
※出石は本来「いずし」と読むのだが、下のような理由などでネットでは「でいし」と呼ばれることが多い。拙ブログでもそのようにしている。


9年前に、一番最初に入ったお蕎麦屋さんもこちら。
Last Monday While I was visiting Deishi(Izushi), at first I checked in Katsura the Soba Tavern.
I had Soba Shochu and Hot Soba Broth as starter.

新蕎麦の時期でもあるので、まずは蕎麦焼酎の蕎麦湯割り。焼酎と蕎麦湯の甘さの相乗で、するする身体に入って行きヤバい。

ほどなく、この地では「だし」と呼ばれる蕎麦つゆと薬味ば運ばれ、蕎麦茶がサーヴされる。こちらのお店は、入ったら、この蕎麦茶の香りがほんのり店内に漂っているのである。
I ordered authentic Deishi Style Soba noodle. That is served on small plates.

お蕎麦は、皿蕎麦を一人前いただいた。最初はなにもつけず、次はだしにつけ、さらに、薬味をひとつずつ足していく.....

でいし皿蕎麦の薬味の玉子といえば鶏卵。

とろろは猪口に落とさず、お手塩の蕎麦に載せて、一緒に手繰る。

蕎麦を手繰り終えて、熱々の蕎麦湯を猪口に注ぐと、だしに残った玉子とトロロがふわりとなるのがいいカンジ。

お会計は1,200円。9年前にもこちらにお邪魔したなんてお話をお店の方としたら、「有効期限はありません」と言ってポイントカードをくださった。何年か後になるかと思いますがまた来ますと言ってお店を出た。またでいしに赴いたら本当に桂には行く。
手打ち皿そば そば処 桂
住所:兵庫県豊岡市出石町宵田104
TEL:0796-52-7027
FAX:0796-20-5653
営業時間:10:30~17:00
定休日:木曜日、祝日の場合営業
http://www.izushi-katsura.com/
※出石は本来「いずし」と読むのだが、下のような理由などでネットでは「でいし」と呼ばれることが多い。拙ブログでもそのようにしている。

9年ぶりのでいし - Fly to Tajima -
昨日は有給を取り、中途半端に失効しそうなマイレージを使ってコウノトリ但馬空港まで飛んで、でいしまで蕎麦を食べに行った。でいしに行くのは9年ぶり。前回は降雪の後の晴天だった。今回は雨のスタートだったが、但馬空港到着時に雨は上がり、時折、お陽さんも顔を見せてくれた。

I was off duty today. I flew from Osaka Itami Airport to Konotori-Tajima Airport. I visited Deishi(Izushi) that called Little Kyoto in northern Kansai District. This compact city is famous of Soba Noodles either.

今回、蕎麦屋さんは二軒訪れた。そのレポは後刻。
※出石は本来「いずし」と読むのだが、下のような理由などでネットでは「でいし」と呼ばれることが多い。拙ブログでもそのようにしている。


I was off duty today. I flew from Osaka Itami Airport to Konotori-Tajima Airport. I visited Deishi(Izushi) that called Little Kyoto in northern Kansai District. This compact city is famous of Soba Noodles either.

今回、蕎麦屋さんは二軒訪れた。そのレポは後刻。
※出石は本来「いずし」と読むのだが、下のような理由などでネットでは「でいし」と呼ばれることが多い。拙ブログでもそのようにしている。

タグリスト
新大阪 イタリア料理 マルタ島 マルタ共和国 梅田 昼食 北摂 休日ブランチ 地中海 そば屋 お昼ごはん 居酒屋 うどん屋 マルタ ゴゾ島 お酒 お蕎麦 日本食 晩酌 ロンドン エアポート投稿おじさん 京都観光 春 酒場 お正月 ヒースロー空港 台風 謹賀新年 ねこ 遠足 小料理屋 洋食 軍艦 自炊 寄り道 台風コロッケ ぬこ マルチーズ 高槻市 高槻 日本航空 スイーツ スープ 羽田空港 コミノ島 コミノ ワイン スタバ 物産展 定食 駅 列車 鉄道 #aljotta 秋の風味 工場萌え ユーロスター 桜 #ざるそば 英国海軍 #ざるうどん 北海道 博物館 レモスコ りゅうきゅう 機械萌え テムズ川 豚肉 大分 ピラフ ドライカレー 広島産レモン コロッケ 「中華」料理 朝ごほん 玉子料理 ワンコ エクセルシオールホテル でいし 地酒 ホットカクテル マルタ風 レストラン ボージョレー 関西空港 セイカ食品 薩南銘菓 鹿児島名物 花見 朝食 谷町九丁目 ハンバーグ ドイツ料理 明日香村 海上自衛隊 自衛艦 古代遺跡 不思議 京都歩き ピリ辛 但馬 お神酒 丼物 珍味