DE232 せんだい - JS Sendai -
艦名は、熊本に水源を発して、宮崎県鹿児島県を流れて東シナ海に注ぐ川内川に由来。艦船好きの方でも、東北の杜の都のことだと勘違いされている方が意外に多いのに驚く。

JS Sendai is a Destroyer Escort in Japanese Fleet. She was opened to public at the wharf ashore Osaka bay yesterday. I called on the wharf and got on board her.

この艦の艦種記号のDE(Destroyer Escort : 護衛駆逐艦)は、海自では沿岸用護衛艦を指し、護衛艦のうちでは小さいほうになる。艦種記号が「D(駆逐艦)」ではあるが、権威筋によるカテゴライズはフリゲイト艦。小さいほういうても、全長は100メートル超えてるので、そばに寄ると、やはりでかい。
She is named after the river that runs through Suothern Kyushu island


せんだいのモットーは「闘魂」と「不撓不屈」らしい。前甲板、3インチ速射砲塔と艦橋楼のあいだになんか広いスペースがあるな。
その形状から「R2D2」とも呼ばれるCIWS(近接火器防御システム)は、せんだいでは後甲板の、なんか手の届きそうなところにある。
向こう側にある斜め上向いた筒は、ハープーン対艦ミサイル発射筒、両舷向きに各4発ずつ、計8発で「小型艦」ながらキョーアクな打撃力。

CIWS that is called R2D2 because of its shape.


CIWSが手近なとこにあるからということで、以前から仔細に撮りたかった弾倉やら給弾ベルトなどの画像をいくつか。
毎分3000発~6000発の発射速度で20ミリ砲弾の弾幕を張ることを、古代ギリシアの重装歩兵の密集陣形になぞらえてファランクスという商品名がついてる。以前はそのほうが通りもよかったのに、最近はみんなCIWSってシステム名で呼ぶね。
Rising Sun the Japanese Naval Ensign is flying over Osaka Bay.

今回は旭日旗(自衛艦旗)がなびく様子も撮影できた。
Grand Defense Force was exhibiting their Armored Vehicles either.

海の日の練習艦やまゆき公開のときと同じ千僧第3師本付の82式指揮通信車と、信太山第37普連のLAVが陸自さんからの応援展示で来てはった。

泉大津港なので、せんだいの舳先のむこうに阪九フェリーが見える。
土用丑の「きんし」重 - Eal Day on Mid Summer -
開店と同時に行ったのが、すでに一回転目がご案内済みで、ご案内帳の4番目の待ちとなった。が、半時間も待つことなく、席に通された。
Unagi is Eel in Japanese. Today is the mid-summer day of the ox so We Japanese eat eel, as per custom. I called on the Unagi restaurant on Boundary between Kyoto and Shiga Prefecture this forenoon.
A bottle of cold beer and Unagi and Cucumber Salad as starter.

うざくとビールをスターターにした。蒲焼ときゅうりの酢の物のバランスを考えると、うざくって、結構難しい料理かなあと。
メインは特上きんし重。お吸い物付き。

Main was Rice Box topped with Sweet Soy Sauce Seasoned Unagi and Roll Omelett

昔は蒲焼と錦糸玉子を盛っていたのだが、ある時、急いでいる客に薄焼き玉子を刻んでる時間も惜しいから早よサーヴしろとせかされ、玉子焼きを大雑把なぶつ切りに出したら、評判よかったため、錦糸玉子に変えて出し巻きを載せてサーヴするようになったとのこと。だからお品書きは「錦糸」ではなく、ひらがなで「きんし」。
Side dish was Eel Liver in Clear Broth.

お吸い物は、肝と、生湯葉が選べるとのこと。ここはモチロン肝吸いで。吸い口のゆず皮の香りもしっかりしてる。

備付けの粉山椒が緑鮮やかなのは、質が良くて新鮮なものを使っている証し。

追加のタレが温められて、醤油差しに入れてあらかじめサーヴされてるのもイカす。

追加タレは、うなぎやごはんには当然のこととして、玉子にしっかりかけるのが「吉」
Famous Poet said That is Best Eel Restaurant in Japan.

看板などのキャッチに「日本一」とあるのは、詩人野口雨情が「うなぎ料理は逢坂山の ひびくかねよか日本一」と箸袋の裏に記したことに由来するとか。今、お店で出されている割り箸袋のウラにも印刷されていたのだが、持って帰ってくるの忘れた。
ご存知の方も多いと思うが、京都市内の中心部に同じような「きんし」をお品書きに入れている、京極かねよというお店がある。なんでもこちらからケンカ別れしたお店と聞く。利便性からそちらにイくことも検討したが、ロケーションから外国人観光客も多そうで、特定国の家族連れやら若者グループがいたら気分台無しなので、今回、ヲリヂンの逢坂の方にした。ほいでもアヂトから、ドアtoドアで50分でイけた。

お店はちょいフォーマルな感じのかねよ本店と、ややカジュアルのレストランかねよが道を挟んである。今回はレストランかねよにお世話になった。
本朝、紀伊半島に颱風が上陸したが、半島の東側だから、紀伊山地と鈴鹿山脈に遮られて風はそんなに強くないはずと目論んで出かけた。果たしてそうだった。しかし、帰りは京都に戻ったあたりから、雨がかなり強くなったりして。
逢坂山 かねよ
滋賀県大津市大谷町23-15
本店/TEL 077-524-2222 レストラン/TEL 077-522-6151
営業時間 11時〜20時 (本店休業火曜・レストラン休業木曜 他不定休あり)
http://www.kaneyo.in/index.html
コロッケ陸號 - Mild Typhoon -
梅雨明け - Monsoon Season is Over -
バールイルソーレでは、冷たいジャガイモのポタージュ、ヴィシソワーズ。オーナーシェフのウエダさんの作るスープがメニューに載っていたら、冷たいモノだろうが、温かいモノだろうが、迷わずオーダー

The monsoon season is over and the real summer has come. Restaurants and cafe, bar has started to serve cold dishes. Last Tuesday I had Vichyssoise the cold soup at Bar Il Sole. Last Saturday forenoon I had Cold Tomato Salad at AshitabaNakaya the udon bar.

高槻のうどん屋さん、あした葉なかやでは、冷やしトマト。日本のトマトって、冷たくしたヤツに塩降って食うように作られてるんだろなと認識させる一皿。
投票行って来ました - Went to Poll -

It's election day on the House of Councilors today. I went to our polling station on opening time.
The first voter confirmed that the ballot box was empty.

一番最初に投票する人が投票箱を改めるとこも見られました。
今回の選挙は盛り上がってないとのハナシでしたが、朝から続々とみなさん投票に来てはりました。
議会制民主主義の国の国民にとって、投票は権利ではなく義務です。みなさん、投票に行きませう。
ゴゾでお塩買いました - Leli tal-Melh -
で、今年のマルタ「帰省」中ゴゾに渡った5月2日も、北岸のシュウェイニの入江のとこの塩田にお塩を買いに行った。

2nd May when we were exploring in Ghawdex. I call on Leli tal-Melh the salt harvester. I bought same pax of salt, one for me, other for friends. Some of my friends love products of Leli.

前回以前は、塩田の護岸のとこで販売してたが、今年は塩田に面した斜面にある小屋で販売してはった。先回までは、お父さんとお母さんでやってはったけど、お母さんの代わりに娘さんが居てはった。お母さんどうしたのかはあえて訊かんかった。次回はお会いできますように。
自分の分、お土産の分を買って会計してる時に、娘さんが「ウチの塩は日本でも有名なのよ。モコミチ・ハヤミがテレビの朝の料理番組で使ったの」。そういや、そういうハナシは前回も聞いたような。

小屋のとこから、シュウェイニの入江方向に塩田を見下ろすとこんな感じ。
あらかじめある程度水分を蒸発させて塩分濃度を高めた海水を、これら岩の表面を削って作ったソルトパンに張って水分を蒸発させるカタチで塩を作る。製塩の時期は5月から9月にかけてと言うことで、このときはシーズンの始まりかけで残念なことに、ほとんどカラだった。
マルタでの製塩は、遅くともローマ支配の時代には始まっていて、騎士団の時代には、重要な輸出産品だった。

で、このあたりに来たら、毎度こういう画像を撮る。岩のパゴダがアイコン。
It is the 50th anniversary of establish the salt harvesting this year. They sell packages for the 50th anniversary.

今年は、お父さんが製塩と販売を始めて50年と言うことで、記念のパッケージでも販売されていた。木綿の袋のが記念パッケージで、ジュートの布でくるんでいるのが通常のパッケージ。
Xwejni Salt Pans Leli tal-Melh
Xwejni Street, Iz-Zebbug,
Malta
TEL: +356 9927 6948
営業時間 10時〜 (不定休)
FACEBOOK: https://www.facebook.com/xwejnisaltpans/

フルーツカレーソース - Curry Dip for Nugget -

From this week, McDonald's Japan has been serving Curry Flavor Dip for Chicken Nugget. I'm lovin' it.

これ好きなので、セットメニューのポテトをSサイズに変更して、ピンクスライム揚げたん5ピースを追加して、つけてもらった。

こういうのあるからピンクスライムだとわかっていても、ピンクスライム揚げはやめられん。カレーソースの提供が終わるまで、二、三日に一度はマクドに来そう。
海の日だけどやまゆき - JSTV Yamayuki -
It’s Maritime Day in Japan today. The naval training vessel was opened to public at Port of Osaka. I visit there and get on board her

祝日なので、満艦飾でお出迎えしてくれた。
Her name is Yamayuki that mean Snow Falling on a Mountain.

バランスよく対潜、対空、対水上の戦闘能力を持つ、はつゆき型の汎用護衛艦を、練習艦に艦種変更した何隻かのうちの一隻。過去に見学した同型艦のせとゆきと同じく、元から持つ汎用性から練習艦としての運用にも優れているかと。

凪気味で、旭日旗(自衛艦旗)がなびいている画が撮れずザンネン。
今回は、以前のかがや、あたごの時のように混んでることもなく、ゆったりと艦に親しむことができた。
Armored Vehicles from Ground Defense Force were Exhibited at the pier.

陸自さんからは、82式指揮通信車とLAV(軽装甲機動車)が応援展示に来てた。
毎年、海の日の前後には、海自さん関係のイヴェントが色々催されるようなので、来年こそは事前にきちんとチェックして出かけるようにしやう。
tag : 軍艦
牛スジシチュー - Slow Cooked Beef Stew -
Last Saturday I saw beef stew that looks tasty on the TV program. I wanted beef stew to eat. I started cooking Beef stew on Sunday evening. On Sunday, I heated the pot one and half hour. From Monday to Wednesday I heated the pot quarter-hour on every morning and evening.

スネ肉なんてシャレたもんはこのあたりでは滅多に売っていないので、オニクはスジ肉で。またワインではなく、黒ビールを使うのが拙宅流。ビールにはスジ肉をやわらかくすることも期待している。はたして期待通りだった。
Side dish is Ceviche of Shrimp and Octopus.

付け合せは、エビとタコのセビーチェ風サラダ。味付けは、魚介と野菜の各レイヤーに、ゴゾ島産の塩とコショウと、ピリ辛のアクセントとして広島レモスコをふって、食べる直前に、全体にライムを絞る。
After 15minites heat the pot on Wednesday evening, Three hours simmered stew is dished up.

近所のパン屋さん「青葉のパン屋」が水曜限定で焼いてくりるライ麦パンの、焼きたてホカホカなところがまた合う。
もともと小食なところ、土鍋いっぱいのシチューを独りで食べきれるわけないが、残った分は、明日の朝食時に温めなおして、ごはんにかけて食べる楽しみがあり。
スタンフォーズ書店移転してた - Stanfords Has Moved -
地下鉄の最寄り駅はコヴェントガーデンだが、そこだとホームから地上の改札階に上がるのが大変なので、二回目の訪問からはひと駅西のレスタースクエアで下車して、ロングエーカー通りをコヴェントガーデンのほうへ向かうようにしている。
5th May, after leave Mail Rail & Postal Museum, I got to Leicester Square by tube. I called on Stanfords book shop.

レスタースクエア~コヴェントガーデン間は、ロンドンの地下鉄のうちで駅間距離がもっとも短く、二百数十メートル程度しかない。歩いてみても全然タイシタことない。
で、歩いていくと、ロングエーカー沿いにスタンフォーズが見えてきたけど、なんか店の前のフンイキがおかしい。
However, They have moved.

なんと、このなじみの店舗を閉めて移転していた。
Their new property is here.

コヴェントガーデンのほうへいってふたすじ目の路地をはいったとこにある新店舗がこれ。なんとも凡庸な味気ない建物になっている。旧店舗は売り場が4フロアあって、各々で専門性を持たせていたのだが、新店舗は、地上階が地図旅行関連書籍と関連グッズ、地下階が地図、旅行書全般といった2フロアの売り場構成。
ちょっとしたものを買って、会計のときに店員のねーちゃんに、ここは仮店舗(テムポラリー)なのかと訊いたら、恒久店舗(パーマネント)だとの返答。ロングエーカー沿いの店舗はどうなるとさらに訊ねたら、とにかく閉店、建物はどうなるかは知らないとのこと。

地下階、旅行ガイドブックのコーナーでは、日本への関心が高かまったからか、ありがたいというか、誇らしいというか、書棚まるまる一つ使って日本関連の書籍を扱っていた。こういう扱いになっていたのは、他にアメリカ合衆国、フランス、イタリア、ギリシアくらいだったかと。えっ、「ウリナラ・ナンバーワン」のあの国?そっとしといてあげやう(笑哂嗤)
I bought somethings at new shop of Stanfords. When I checked out I asked shop clark 'Is here temporally shop?'. 'Here's permanent'she replied. 'How is the shop at Longacre? How is that construction?' I asked again. 'There was closed, I don't know about the property at there' she said.

世は無常ということはわかってはいるがロングエーカーに面した旧店舗は建物も好きだっただけに、残念で寂しい。
で、もうスタンフォーズには来ないかというと、近場に来たらやっぱり寄るな。だって扱ってる品物がやっぱり面白いもん。
Stanfords
7 Mercer Walk, Covent Garden, London
Tel: +44-20-7836-1321
http://www.stanfords.co.uk
Half B/W Photos Shot in June 2019 ハーフモノクロ写真奉納 6月分
京富の天ざる蕎麦 - Tempura and Cold Soba -
After brunch at the Authentic bistro, I explored in Kyoto then checked in the noodle bar.

お休みなので、まずは、やっぱりビール。
I ordered Tempura and Cold Soba noodle.

天ざるそばをいただいた。
I enjoyed Two Prawn Tempura and Vegetables Tempura.

天ぷらは海老が二尾と野菜が三種。海老は抹茶塩で、野菜は蕎麦つゆで、ビールのあてにいただいてから、蕎麦を手繰った。

蕎麦も手繰り終えたら、サーヴのときに一緒に徳利で出された蕎麦湯を全て、猪口のつゆに注いでいただいたが、味の濃さと温度が絶妙。
ものの情報によると、こちらは、うどん用とそば用とで、別々のかえしを作っているとのこと。今回は蕎麦にしたので、次回あれ食べようという、うどんメニューは決めてある。
京富
京都市右京区太秦組石町10-3
(嵐電太秦広隆寺駅四条大宮行きホーム)
075-865-2230
営業時間:11時〜19時 水曜休

おまけ画像、江ノ電色の嵐電。


令和初、宮武ブランチ - Brunch at Authentic Seafood Bistro -
6月中旬から9月初旬までの間で、続けてでも、バラしてでもよいので、5日間夏期休暇を取得せよということになっているので、先の7月1日に、令和初(笑)の夏休みをとった。
で、京都市内にちょっとした買い物に出掛けることにし、島原の宮武でブランチをいただくことにした。

I was off duty yesterday. I called on Miyatake the authentic sea food tavern for brunch at Kyoto downtown.
10時ちょっと過ぎに、お店の前に着き、ご案内帳を記入したら、雨が降っていることもあるからか、ボクも含めて3組しか記入がなかった。周辺を散策して、開店3分前に戻ったら、直前まで雨だったにもかかわらず、大勢が開店と店内への案内を待っていた。
First of all I ordered a grass of cold beer as starter.

休日なので、ビールもいただく。
検討してみて、今回も日替わり御膳をいただくことにした。

I had Today’s Lunch Set Meal. Main was monkfish fritters. This fried fillet was tender.

この日のメインはあんこうのから揚げ。身はテンダーで、さらに中に潜んでいる軟骨も食べられる。というか軟骨を食べさせる作りになっている。トッピングの一見柑橘の輪切りりように見えるのは、ズッキーニ。

小鉢のうち、あさりと切干し大根の旨煮は家庭的な味付け。南蛮漬けは酸味のサッパリ感がこの日のようにジメジメした日にはウレシい。椀物はえのきの味噌汁で、出汁と味噌の風味がよりしっかりした感じ。何度もいうが、これで800円(税別)。
こちら、今までは、最寄り駅は丹波口だったが、三月末に梅小路京都西駅が開業したので、ウチのあたりからは、そちらからイくのが便利かなあ。

魚河岸 宮武
京都市下京区西新屋敷下之町アンクル島原1F
電話: 075-203-1855
営業時間
ランチ: 10:30~14:00 (売り切れ次第終了)
居酒屋タイム: 17:00~23:00 (L.O.22:00)
http://uogashi-miyatake.jp
テーマ : 居酒屋のお得なランチ
ジャンル : グルメ
半夏生 2019 The Summer Day of Octopuses


夏越の大祓が終わったら、今度は半夏生。今年も本日7月2日がそれ。関西ではタコを食べる日とされる。火曜日なので、世界征服サークルのミーティングも兼ねて、西中島バールイルソーレへ夕食に。半夏生のタコとして、北海道ヤナギダコの炙りカルパッチョ、大葉ソースをいただいた。
テーマ : 特別な日のお料理(行事・お祝い・季節ごと)
ジャンル : グルメ
ロンドン郵便鉄道 - London Mail Rail -

After breakfast on 5th May, I got on board the tube Piccadilly line. I got off at King’s Cross St.Pancras and walked down to the Mail Rail Ride.

パディントン駅のエクセス手荷物預り所で荷物を預ける際、必要なモノを全て身につけて手ブラになったのはこのため。郵便鉄道の乗車アトラクションには、例えばハンドバッグやサコッシュであっても持っては乗れない。荷物がある場合、館内の数が十分でないコインロッカーに預けるか、この画像から右手のところにある目の粗いケージに入れるかたちで預けるかして、手ブラにならねばならない。LLビーンのトラベルジャケット、ポケットの数も容量もじゅうぶんで助かりますた。

すいていたので、列車の好きな車両に乗ってよいと促される。乗ったらドアとキャノピーを閉められてロックされた。「う〜、タイト」と思わず声に出したら、「タイトでしょ、ウフフフフ」と、ロックしてくれたスタッフのおねえさん。戦闘機かF1のコックピットのごとし。両方乗ったことないけどね。
I am 176cm tall. It’s average of Japanese male maybe. However closed carriage is tight to me.

列車乗り場から北の方に敷設された線路を進むカンジ。

This narrow gauge underground railway was operated by Royal Post. In the center of London, the Mail Rail had sent mail and pax from 1928 to 2003.

途中の郵便局の地下駅で、この郵便地下鉄道が、いかにロンドンの郵便事業に貢献したかの映像ショーを観せてくれる。そら、地上の交通事情や、気象状況に影響されずに時速60キロで逓送していたんだもの、画期的、効率的、かつ生産性が高かったというのは、想像に難くない。それでも、郵便物の量が減り採算が合わなくなって、2003年に一旦廃止になったとのこと。2017年、一部区間を博物館の展示として再開したものに今回乗ってみたわけ。
From mid 2017, Part of Mail Rail has been in service again for an attraction of the Postal Museum.

ループした線区を走って、約15分で乗り場に戻った。同じ列車に乗って来た一家が、次の列車の出発を見てるところ。

列車は我々の乗った車体が赤に塗装されたものと、緑の塗装のものの二編成あって、交互にこの乗り場から出発しているらしい。
このアトラクション、二ヶ月前にネットで11時台での乗車を申し込んでおいたが、主要な観光スポットから離れたロケーションにあり、まだ午前中であったので混み合うことなく落ち着いていた。飛び込みでの乗車も受付てもらえていた。


プラットホームのある地下階には、この郵便鉄道に関するものだけではなく、郵便と鉄道の関わりについての展示もあり。
Of cause, I visited Postal Museum either


郵便鉄道乗り場の通りを挟んだ向かい側に「本館」の郵便博物館があり、チケットもセットになっているので、もちろん覗いてみた。こちらも郵便鉄道のアトラクション開業に合わせて、近所から移設新装したばかり。
The Postal Museum & Mail Rail
15-20 Phoenix Pl, London WC1X 0DA, U.K.
開館 10時〜17時(不定休)
https://www.postalmuseum.org
新大阪 イタリア料理 マルタ島 マルタ共和国 梅田 昼食 北摂 休日ブランチ 地中海 そば屋 お昼ごはん 居酒屋 うどん屋 マルタ ゴゾ島 お酒 お蕎麦 日本食 晩酌 ロンドン エアポート投稿おじさん 京都観光 春 酒場 お正月 ヒースロー空港 台風 謹賀新年 ねこ 遠足 小料理屋 洋食 軍艦 自炊 寄り道 台風コロッケ ぬこ マルチーズ 高槻市 高槻 日本航空 スイーツ スープ 羽田空港 コミノ島 コミノ ワイン スタバ 物産展 定食 駅 列車 鉄道 #aljotta 秋の風味 工場萌え ユーロスター 桜 #ざるそば 英国海軍 #ざるうどん 北海道 博物館 レモスコ りゅうきゅう 機械萌え テムズ川 豚肉 大分 ピラフ ドライカレー 広島産レモン コロッケ 「中華」料理 朝ごほん 玉子料理 ワンコ エクセルシオールホテル でいし 地酒 ホットカクテル マルタ風 レストラン ボージョレー 関西空港 セイカ食品 薩南銘菓 鹿児島名物 花見 朝食 谷町九丁目 ハンバーグ ドイツ料理 明日香村 海上自衛隊 自衛艦 古代遺跡 不思議 京都歩き ピリ辛 但馬 お神酒 丼物 珍味