晦日蕎麦 2019 Soba on Last Day of Year

昼前にあした葉なかやで年越蕎麦としてたぬき。今シーズンは多分この一杯のみ。
※麺料理のきつねとたぬきの地域による違いについては、こちらのリンクをご参考。
この一年 Year 2019

1月、ちゃんと積雪したのはこの1日だけだったような。
February, Hot Pot of Big Grouper.

2月、憧れだったクエ鍋。
March, the book written by my friend.

3月、本屋で並べてみた。
April, Regional Election under cherry blossoms.

4月、満開桜で地方選。
May, I was to Malta & Ghawdex(Gozo).

5月、2年ぶりのマルタとゴゾ。
June. Leaders of GDP TOP3 were behind JPY15,000(USD140 , EUR125) desk at Osaka G20 Summit Meeting.

6月、世界GDPトップ3の首脳が15,000円の会議机にならぶ。
July, House of Councillors election

7月、衆院選大阪選挙区、保守改憲勢力が圧倒的ではないか(笑笑笑
August, The stream water is not clear because of a typhoon.

8月、颱風のせいで水がクリアでない
9月、ラグビーワールドカップ始まる

Septmber and October, Rugby World Cup in Japan


10月を通してラグビーワールドカップ盛り上がり。他の国際スポーツ大会より断然よかった。なんでかな?(笑
November, Sanma(Saury) at the end of the season.

11月、名残のサンマのコンフィ
December, Rainbow in the Year ending days sky.

12月、年最終出勤日の空に虹。
Business Class Inflight Meal aboard KM102 5th May

5th May I got on board Air Malta Flight102(KM102) on the way from Malta. After Check in I relaxed in the Club Crass Lounge.

ビギーラという豆のペースト二種類と、豆のコロッケをアテに、ホップリーフをいただいてしばしくつろいだ。

搭乗はいつものことながら、ターミナルより歩き。当初定刻の案内だったものが、30分遅れでの出発となった。
ビジネスクラスのインフライトミールは、往路と同じくコース仕立て。
前菜は海老のカクテル。

Entree on the inflight meal was Prawn Cocktail

早朝のワンハンドレッド(KM100便)に搭乗った場合は、入国後はロンドン観光に駆け回るので、アルコールは控えるのだが、この時は着いたら先ずは宿なので飲んだ。先ずは前菜に合わせて白ワイン。
メインはブラジオリというマルタを代表する肉料理。ワインは当然、赤を合わせた。

Main dish was Bragioli that is Maltese traditional stuffed of beef. The loaf was tender. Sauce made by beef jus and tomato tastes good.

ミートローフを牛肉の薄切りで巻いた感じのもので、調理に際してはオーブンでじっくり加熱する工程があるので、じつはインフライトミールには向いた料理かと。この一皿はテンダーで食べやすくもあり、肉汁とトマト仕立てのソースの出来もよかった。
Dessert was Panna Cotta topped with Passion Fruit Sauce. It was really taste thick. I love it.

メインの付け合わせの野菜が量的にもしっかりしていたので、食後は果物盛りは取らずに、欲するままにデザートのパンナコッタにした。まさに、ミルクを煮詰めたといったカンジ。地上の店でもなかなか出ないような出来。
先に、イムジャールのユナイテッドのブラジオリをレポした折、「二番目にイカシたブラジオリ云々」と書いているが、それは今回レポした一皿のことである。年内にうPできてホっとした。
機上では食べる者の官能も地上とでは違うからとか言うのは無粋かと。
テーマ : ビジネスクラス機内食
ジャンル : グルメ
tag : マルタ共和国 マルタ島 エアポート投稿おじさん ヒースロー空港
Business Class Inflight Meal aboard KM103 27th April
エコノミークラスの割引運賃みたいな値段で、条件つきのディスカウント・チケットを、エージェントさんが引っ張ってきてくれるので、いつもマルタ帰省において、ロンドン〜マルタ間のエアマルタ区間はビジネスクラスに搭乗っている。

27th April, Air Malta flight 103 departed from Heathrow two hour behind from schedule. I had Kinnie the Maltese soft drink as an aperitif when the aircraft got on cruising level.

アペリティヴォはマルタのローカルソフトドリンク、キニー。この時点で出発時より丸一日以上経っており、ロンドンまでのJL7079/BA20の機内でうつらうつらした程度でほとんど眠っておらず、このあとに続く食事の時もアルコールは摂らず。
過去数年、エアマルタのビジネスクラスミールは、かなり改善されたきていたのだが、今年は、ワントレイではなく、コースで供されるように進化してた。
前菜はスモークサーモンのタルタル、山わさび風味のクリームソース。山わさびはほんのり香る程度。日本人の感覚だと、もう少し、山わさびきかしてもええやんとなると思うが。

As to starter it was Smoked Salmon Tartar with Horseradish Cream Sauce.

添えられたバルサミコドレッシングをかけてみると、くどすぎることにならずに、うまく味変できた。
Main Dish was Pork Medallions with Pepper Sauce. That meat was tender.

メインはポークメダイオン。オニクは程よくテンダーでインフライトミールに向いた料理かと。付け合わせはジャガイモのグラタン。
ソースの出来がよく。パンですべてぬぐって食べてしまった。
旅においては食物繊維を摂取を心がけねばということで、食後には果物盛りを選択、他にデザートとしてのチョコムースか、チーズ盛りかを選べた。

Fruits and Coffee. Coffee cups has a good Maltese cross emboss as its design.

コーヒーはカップのマルタ十字のエンボスがステキ。
エアマルタでは、前はクラスの名称をクラブクラスとしていたのに、最近、日米の航空会社のようなビジネスクラスという呼称になった様子。クラブクラスの方が欧州っぽくてよかったのに。
Eventually, delay on this flight has been shorted as an hour when arrive at Malta.

結局、ルア(Luqa: マルタ国際空港)に到着したときには、遅延は1時間程度に短縮していた。
テーマ : ビジネスクラス機内食
ジャンル : グルメ
tag : マルタ共和国 マルタ島 エアポート投稿おじさん ヒースロー空港
年賀状 - Coming Year -
前帝誕生日 - Ex-Emperor's birthday -

It’s Ex-Emperor's birthday today. Our company is holiday. I cooked Chicken and Turnip Japanese Risotto for breakfast.

玉子の熱の通り具合もウマイ感じになったし、前夜より仕込んだのでカブがトロリとしたテクスチャに仕上がったのもウレシい。味付けは白味噌多めの合わせ味噌が経験上一番いいかなということで、今回もそのとおりに。
お休みの機会に、とある所用をすませよう京都に出たので、途上、太秦広隆寺の京富にて、けいらんそばでランチ。天気予報は本日穏やかで暖かくなるようなこと言ってたが、やっぱり寒いので、あんかけだしがウレシイ。

After breakfast, I be to Kyoto. I checked in the Udon tavern. I ordered Soba noodle in Hot Thicken Soup with Beaten Egg. Thicken Soup is good for cold winter.

以前も紹介したとおり、テーブルの薬味に粉山椒があるのがいかにも京都。

一旦れんげにとってから手繰ると、あんだしがゆるくなりにくいことに今回気づいた。あんかけだしに玉子を流し込んだ「けいらん」というのは、うどんが一般的で、そばはおそらくこちらのオリジナルみたいなもんかと。

用事を終えたら、ちょっと歩いてみた。金魚屋と鮮魚店が並び立つ、京都一条妖怪ストリートおそるべしっ!!

ああ、確かにもうこういう時期だ。
掃海母艦うらが - JS Uraga -
Mine Sweepers Tender JS Uraga was opened to public at Port of Osaka today. I came aboard her at morning.

メトロ大阪港駅には、公開開始の15分前に着いたので、まっすぐに会場の中央突堤には向かわず、海遊館側から回ってみた。柄の大きな艦なので、こんな画像が撮れた。3月に見学したぶんごと同型艦ではあるが、前甲板には3インチ砲が砲熕されていない。

機雷の掃海・掃討の方法は色々あって、ダイバーの作業によるものもある。そのダイバーが潜水症に陥った時に治療するための高圧酸素チャンバーが今回公開されていた。
She has large flight deck.

掃海ヘリコプーとの協働や、掃海艇への補給のための飛行甲板。見学者の人数が比較的落ち着いているからだろうか、ぶんごのものよりもより広く感じる。
Troops in Defence Force were demonstrating cooking with a field kitchen at the piar.

右舷側からは、陸自36infの隊員さん達が、野外炊具1号改による炊き出しデモンストレーションの準備をしている様子がうかがえた。
It was Demonstration about Field Bath Unit. We Japanese have to take bath everyday.

残念ながら今年も災害が多かったが、その被災地で入浴支援に活躍した野外入浴セットによる足湯デモンストレーション。
It was exhibition by Osaka Fire Agency.

防災フェスタということで、消防さんからの応援展示もあり。子供たちは消防車好きなんだからもっとアピールしてもよいのに。
Uraga, she is beautiful.

うらがもぶんごも護衛艦に比べて艦幅が広く大柄なので、居住性が良いのではないかと思う。
揚げ出しあんかけ蕎麦 - Fried Tofu and Thicken Soup -
I called on the Udon tavern for Saturday brunch. I ordered Shochu and Soba Broth as starter at first.

まずは、そば焼酎の蕎麦湯割りをスターターに。
今シーズンの揚げ出しあんかけ蕎麦が始まっていた。昨日より寒さは緩んでいたが、メインにオーダー。

Main was Fried Tofu and Soba Noodle in Hot Thicken Broth. Tow cubed Fried Tofu are topped with green pepper and chili pepper seasoning.

柚子胡椒と紅葉おろしののった揚げ豆腐を、その薬味とともに崩して、あん出汁とともに麺に絡めるのが、店主ナカヤさんおすすめの食べ方。

添えられた小鉢に移しながらたべると、最後まであん出汁がゆるまずに食べきれる。
「開店すぐ満席」状態が相変わらず続いているので店舗データは割愛。
延暦寺御用達、皇室献上 - Presentation to Imperial Court -

I was to Sakamoto that town on shore of Lake Biwa yesterday.
I checked in the Soba tavern for Sunday brunch. I had Shochu and Hot Soba Broth with small trout simmered in sweet soy sauce as starter.

まずは、そば焼酎の蕎麦湯割り。アテは琵琶湖のほとりらしく小鮎佃煮。稚鮎ではなくて小鮎。これで成体。中居さんより、蕎麦湯割り熱いので気をつけてくださいと言われた。そのとおりのアッチッチで、この日のように寒い昼前にはよりウレシい。
メインにはおろし蕎麦の冷たいほうをいただいた。

Main dish was Cold Soba Noodle topped with grated Daikon Radish.

蕎麦を手繰り終えた頃に、湯桶で蕎麦がサーヴされた。蕎麦と大根おろし、蕎麦と大根おろしと他の薬味、さらにワサビを乗せてという手繰りバターンの繰り返しで進んだので、ワサビが少々余った。それを残ったつゆに溶き、蕎麦湯を注ぎ込んで飲む。冷たい蕎麦で冷えかかった身体を、蕎麦湯がまた温めてくれた。
会計を済ませて店を出ると、半時間ほど前に入店したときにはなかった待ちの列が外にできていたできていた。案内された四人がけのテーブルを独りで使わせていただいたけど、そういうことなら、相席とかゼンゼンかまわぬのに。

This Soba tavern was established in 1716. It has been a purveyor of the Hieizan Enryakuji Temples and Presenter to Imperial Court while Showa era. Its building is a cultural property.

こちらは、享保元年の創業で300年続いてるとのこと。比叡山延暦寺後用達で山内にも支店がある。明治、大正、昭和には、皇室に蕎麦を献上していたとか。
今回供していただいたのは新蕎麦であるのかを訊きそびれたが、蕎麦切りも蕎麦湯も匂いと風味がしっかり蕎麦らしかったからまあいいや。
本家鶴喜そば
住所:滋賀県大津市坂本4-11-40
TEL:077-578-0002
営業時間:10:00~17:30(L.O.17:00)
定休:第3金曜日・元日(1・6月、第3木・金曜日休、8・11月無休)
http://www.tsurukisoba.com
仕舞いの始まり - Brunch at the Seafood Bistro -

10時ちょうどにご案内帳を記入して、島原を散策し、開店五分前にお店の前に戻ったら、さすがに土曜日、お店の前では大勢の人らが開店と入店案内を待っていた。
Today、I called on the Japanese seafood tavern in Kyoto to had Saturday brunch.

まあ、そこそこ早めのご案内帳の御記帳だったし、独りでもあるので、1回転目で席にご案内いただけたが、それでも、花板さん正面から離れた、カウンターの「7番」の席になった。
今回も日替わり御膳で。

I ordered Lunch Set Meal. First of All I had a glass of cold beer as starter.

休日なので生ビールもいただいた。

小鉢はお刺身盛りの他に、海鮮南蛮漬、さつまあげのきんぴら、くらげとはるさめのサラダ、さんま宮武煮、明太子。南蛮漬の魚はハモだった。「名残」の時期にももう遅れたかも知れないが、しっかりした下味着けと、堅揚げしているようで、口の中でホロホロほぐれるテクスチャが秀逸。関東の人らってハモた(以下略)
Main dish was Grilled Fillet of Yellowtail that is seasoned with ginger and sweet soy sauce.

メインはぶり生姜焼き。その名の通り、照り焼きのタレを生姜焼き風にしたカンジ。これから旬になるブリの脂の乗った身は、加熱調理すると、そのテンダーなカンジがよろしいね。
今回は、令和元年の外ブランチ・ランチの仕舞いの始まりということで。消費増税後初めての宮武でもあるな。こちらに次に参るのは年明け後となるな。夜にも来てみたいのだけど、さて、どういう段取りになるか。
魚河岸 宮武
京都市下京区西新屋敷下之町アンクル島原1F
電話: 075-203-1855
営業時間
ランチ: 10:30~14:00 (売り切れ次第終了)
居酒屋タイム: 17:00~23:00 (L.O.22:00)
http://uogashi-miyatake.jp

テーマ : 居酒屋のお得なランチ
ジャンル : グルメ
富野由悠季の世界 - Father of Gundam -
この特別展もやはりファーストガンダム放映40周年記念のイヴェントの様子。富野さんが、過去から現在まで、いかにして物語の世界を創ってきたのかという内容が主である。少年時代には、科学への好奇心と得た知識情報から、緻密な習作を繰り返していたことに驚かされる。近年でも、自ら多く絵コンテを切り、緻密な概念図を描いて物語の世界を創っているのが興味深い。

Yesterday I was to Kobe. I called on Hyogo Prefectural Museum of Art to see the Art and Biography Exhibition of Yoshiyuki Tomino. Tomino san is well known as father of GUNDAM

やはり、ボクにとってはファーストガンダム、ダンバイン、ザブングルといった作品についての展示がより親しみやすかったかと。「アルプスの少女ハイジ」や「母を訪ねて三千里」といった「名作モノ」の制作にも、富野さんが関わっていたことは、聞いてはいたが、そのあたりの認識も新たに。
とある展示でスゴイものを見つけちゃったんだけど、ここには書かないでおこう。

原則として展示は撮影禁止だが、ガンダムなどの名台詞の吹き出しをもって、書き割りの中で画像を撮れる撮影コーナーがあり、たまたま居合わせた観覧者どうしで盛り上がったりもした。かつて英語圏では、シェイクスピアを適切に引用できることが教養であったが、今の日本のアラフィフ、アラフォーの間ではガンダムが教養だからな。観覧者もごく普通の40代50代が多いみたい。男女比もほぼ半々。

入館時に記念品として栞をいただいた。上辺に「火曜日」とあるので、曜日によって意匠がかわる様子。クワトロ・バジーナ(仮名)、ギャリソン時田、アマンダラ・カマンダラと、富野作品の中でも好きなキャラクターをあしらった意匠なのでもらってうれしい。
美術館側の案内だと、映像展示などを丁寧に観ると観覧に4時間程度かかるとのこと。都合2時間半で観覧を終えたが、いずれにせよ平日に出かけて正解だった。休日にイったら、混雑で収拾のつかないコトにイライラさせられたに違いない。
富野由悠季の世界
兵庫県立美術館(月曜休館) にて。2019年12月22日まで
お師匠さんが走る月 - Rushing December -
昨日、Shot Bar Andre DDハウス店で開催されたウィスキーセミナーの講師をしてくださいました。

Bob san who is a charismatic single malt whiskey ambassador. I attended his seminar at the bar yesterday.

「教材」は、アイランズシングルモルト。
ボブさんはウィスキーのことを娯楽と科学と産業といった切り口でレクチャーしてくださるので、メッチャおもろいねんて。関西に来たら、言葉のイントネーションやアクセントも関西風にされるところも「吉」。
Smoked snacks for peaty Islands malt whiskey were served.

スモーキーなアイランズを中心にしたセミナーなので、フードもスペシャルでスモークドを用意してくれていた。手前から時計回りに、子持ちししゃも、明宝ハム、タラコ、厚揚げ豆腐。特にタラコのがよかったな。どのお酒にも合いそう。
We Japanese say December is the busy month which Professors and Meisters are rushing. Bob san arrived Osaka afternoon then Departed at half past 5 p.m. It's so busy really Japanese December.

15時の開講で、懇親会中の17時半すぎには、ボブさんはお帰りになられた。関東からの日帰りで、大阪入りはおそらく午後イチくらいだろうから、まさにせわしなく先生が走っているカンジ(笑)
テーマ : シングルモルト(ウィスキー)
ジャンル : グルメ
新大阪 イタリア料理 マルタ島 マルタ共和国 梅田 昼食 北摂 休日ブランチ 地中海 そば屋 お昼ごはん 居酒屋 うどん屋 マルタ ゴゾ島 お酒 お蕎麦 日本食 晩酌 ロンドン エアポート投稿おじさん 京都観光 春 酒場 お正月 ヒースロー空港 台風 謹賀新年 ねこ 遠足 小料理屋 洋食 軍艦 自炊 寄り道 台風コロッケ ぬこ マルチーズ 高槻市 高槻 日本航空 スイーツ スープ 羽田空港 コミノ島 コミノ ワイン スタバ 物産展 定食 駅 列車 鉄道 #aljotta 秋の風味 工場萌え ユーロスター 桜 #ざるそば 英国海軍 #ざるうどん 北海道 博物館 レモスコ りゅうきゅう 機械萌え テムズ川 豚肉 大分 ピラフ ドライカレー 広島産レモン コロッケ 「中華」料理 朝ごほん 玉子料理 ワンコ エクセルシオールホテル でいし 地酒 ホットカクテル マルタ風 レストラン ボージョレー 関西空港 セイカ食品 薩南銘菓 鹿児島名物 花見 朝食 谷町九丁目 ハンバーグ ドイツ料理 明日香村 海上自衛隊 自衛艦 古代遺跡 不思議 京都歩き ピリ辛 但馬 お神酒 丼物 珍味