夏越の大祓 2020 The GATE to Summer

本日、6月30日は夏越の大祓。今年は平日なので行けない残念と思ったが、6月中旬から9月上旬までの間に夏期休暇を5日取らねばならないことを思い出し、本日を第一日目とした。そして、この町の氏神である若山神社に登って行った。雨が強くて出遅れたため、神事には間に合わなかったが、茅の輪くぐりをしてきた。強い雨の中でも神事は行われたわけで、なんか恥じ入る気分である。
社寺をお参りしたあとは、お供えのお下がりをいただくという意味で、食事をするのはよいこととのこと。神社から市街地に降りて来て、水無瀬駅すぐの料理屋、天まるで昼食をいただいた。休日だし、賞与支給間近だし、祭事にあやかるという意味もあるしということで、ちょっとゼイタクして、ランチメニューの中で一番お高い天まる定食をオーダー。
ごはん、赤だしに、刺身や小鉢類..........

After purify myself I got down from the shrine to the town and had lunch at the Japanese tavern. I ordered Sashimi and Tempura Set Meal.

そして、大将の腕自慢の天ぷらが5種。季節柄、ハモもあり。関東の人らって、ハモたべないんやてね。人生s(以下略)。あと、デザートもつく。
This Sweet is named 'Minazuki' that is mean literally 'June'. They eat it on Mid-Year Fest in Kyoto.

夏越に関西、特に京都では、水無月というこの和菓子を食べる。この時期、このあたりのスーパーなどでも販売されている。今年のはアヂト近くの生協で購入。飲み物はほうじ茶で夏越のおやつに。
先斗町二時から飲み - Saturday Lunch -
I had Saturday lunch at the tavern in Pontocho where is narrow taverns street in Kyoto downtown. As to starter I ordered bottle of cold lager.

サッポロの赤星があるので、それをスターターに。暑い時には冷えたラガーやね。
Antipasto Freddo was Eggplant and Tomato Salad. This eggplant is harvested in southern Osaka. It’s taste of summer.

アンティパストに、泉州水茄子とトマトとモッツァレラチーズのサラダ仕立て。夏の味というカンジでウレシい。
Polpo Affogato was Antipasto Caldo.

温前菜は溺れタコ。ジャガイモも入っていて、スペイン料理のタコのガリシア風の煮込み版みたくもある。魚介には日本酒が一番やろと、オーナーシェフ、オリイさんの出身地のわかさを合わせる。ハッキリとしているがスッキリとした甘味がある。
I ordered Crab Tomato Cream Sauce linguine as main dish.

遅い昼食としてパスタをメインとして食べる目論見だったので、ワタリガニのクリームトマトソースのリングィネをオーダー。ワタリガニもオリイさんの出身地、若狭の産。ワタリガニは「貧者のカニ」とも言われるが、パスタ料理で食べる甲殻類では、ボクは一番好きやね。この一皿もあわせたお酒はわかさ。
After the main dish, I tasted brand new wine and sake.

食後酒をいただこうとしたら、これらを試してと、二種出された。
左が五里五里のにごりあわ。京都城陽でブドウの栽培と醸造がされた、その名とおり濁りのある発泡ワイン。パスタ、ピッツァ、パンなど、中力粉、強力粉系のコナモンにばっちり合いそうなテイスト。右、越前大野南部酒造場の花垣貴醸年譜。樽熟成させた日本酒で、シェリー酒のようなテイストで食前酒によいのではないだろうか。
German Beerenauslese as dijestivo.

で、食後酒に、ドイツのベーレンアウスレーゼ。手摘みの超完熟ブドウでつくられ上品にしてしっかりとした甘みがある。
ドルチェ。こちらに来たらピスタチオのアイスクリームは外せん。

Dolce were Gelato al Pistacchio and Plum Panna cotta.

そして、ドルチェもう一つ。すももやまももパンナコッタ。濃厚に作られたパンナコッタに、スモモとヤマモモの酸味のとりあわせがステキ。
イタメシOliva (オリーヴァ)
Tel 075-708-8178
京都府京都市中京区下樵木町202-4-1 先斗町たばこやビル3F
営業時間
17:00 ~ 24:30〈L.O.〉
土日祝 14:00 ~ 24:30〈L.O.〉
水曜定休
予約推奨

行き方としては、先斗町を四条から入り、三条方向に上がって行って、この看板を見つけるのがわかりやすいかと。
密 - Closely -
スターターは、生ビール中ジョッキと唐揚げのちょい飲みセット。唐揚げは、中華屋さんの焼き鳥屋さんの揚げたてがなによりやね。

Early evening After I left our office, I dropped myself at the Chinese Bar. First of all I had a mug of cold beer and deep fried Chicken as starter.
Main was cold ramen noodle. It's good for hot day like as today.

メインは冷麺(他地方でいう冷やし中華)にした。こちらはラーメンメニューの出来が標準的なのが良い。大当たりは無いが、ハズレと言うのも決してない。冷麺は、和カラシのツンとしたシゲキを楽しむのもよし。
After left the Chinese Bar I checked Kushikatsu Bar. They were close in each other. There is no Safty Social Distance. I didn't checked in the bar. I soonly rode the train to got back to my town

皇蘭のお次は、JRの在来線の改札を通って串カツ松葉を覗いたが、画像のとおり「密」の状態。本日は、揚げ物が特別な金曜「プレミアム・フライ・デー」ではあるが、これは無いわと、入店せず退散。
ホームに降りたらすぐに来た上り新快速に乗ったが、こちらは金曜夕方にしては意外に空いていた。
ソトアサ - Breakfast on the Way -
注文取り兼会計のお母さんも元気そうでうれしい。何重もの感染防止策に守られてるのもよし。
The Udon Bar in the station has resumed serving breakfast from last week. This morning I dropped myself at there. I had Niku Udon that is Udon noodle in hot broth topped with Sukiyaki flavored beef.

今朝は肉うどんの温玉トッピングにした。
Chilli seasonings are serving in small pouch. It's a kind of counter measure against China-Tedros pneumonia (COVID-19) infection.

七味は、チャイナ・テドロス肺炎感染防止の一環としてパウチで供されるようになっている。一袋では足りないので、お願いしてもう一袋追加してもらった。
I top-up with rare poached egg always.

やはり、温玉を崩し、半熟の黄身をおうどんとオニクに絡めて食べるのがよし。前夜、ローカル「グルメ」バラエティー番組で、大阪では、昆布カツオ出汁に讃岐うどんのようなコシの強い麺をいれた「大阪讃岐うどん」がトレンドと煽っていたが、やはり、コシのエッジが立ちすぎなのより、モチモチの大阪うどんほうがええな。
うどんの後は、タリーズでコーヒー。ソーシャル・ディスタンスがしっかりとれるように席が間引きされている。

After breakfast I had a mug of coffee at Tully's in social distancie.

スタバがまだ紙カップのみのサーヴのところ、こちらは店内飲みの場合、マグでのサーヴを選択できるようになっていた。そして、お客が席を立つと、すかさずスタッフがそこに飛んできてその席の消毒を徹底。
なんちゃってトムヤムクンラーメン - Imitated Noodle -

二十年くらい前は、時々作っていた。で、在宅テレワークのランチに久々に作ってみた。
サッポロ一番の塩、まずは500CCよりちょっと多いのお湯で小鍋にスープを作り、玉ねぎスライス適量と、チョップまたはスライスしたニンニクを2片ほど、鷹の爪を3、4本入れて煮立てていく。別の鍋にお湯を沸騰させ麺を説明書きのとおり3分茹でて丼にうつし、スープを注いでレモンを絞り、エビをのせてパクチーを指でちぎって散らしてできあがり。
好みにもよるがレモンは丸々1個分絞るのが、味もしっかりしてよいかと。
かつてこれを時々作っていたころは、町中華でもいわゆる酸辣湯麺を担々麺と称して供していたりしたから、素人のこういうマガイ物も許されるかと。
京都 行こう - Was to Kyoto -
嵯峨野線(山陰線)に乗り換えたら、普通に混んでた。「移動の解禁」を機に嵯峨・嵐山に出かける人かと思ったら、鉄道博物館目当ての人が半分のようで、京都の次の梅小路京都西駅で下車。さらに二条駅を出発したときには、かなり空いてた。

The government said we are able to cross prefectural borders from 19th June. I was to Kyoto 20th Saturday.

太秦駅で下車して、嵐電撮影所前駅まで徒歩でいって、嵐電に乗り換え。

乗った電車は、嵐電の開業と不二家の創業110年をコラボで記念ラッピングしたやつだった。


車内もこんなカンジ。

なんか味気ないカンジに改修された北野白梅町駅で降りて向かったのは、七味屋さんの長文屋。今回の越境行は、普段から愛用しているこちらの「山椒多め、大辛」を切らしたので購入するのが第一の目的。

I checked in the Chilli seasoning shop in north area of Kyoto Downtown. I bought some pax seasonings at there.

調合台の前に感染防止のシートが垂らされていたり。

「七味」と、それぞれ効能が意匠されている店内の一角。
After checked out the the chilli seasoning shop I called on the Udon tavern in the tram station by the tram

長文屋での買い物を終えたら、再び嵐電に乗って、太秦広隆寺駅へ。で、四条大宮行きホームに隣接の京富でブランチ。
T.G.I. Saturday fornoon.

休日なのでまずビール。こちらも色々感染対策されてます。
はも天冷やしそばをブランチにオーダー。

I ordered Cold Soba noodle topped with Hamo Tempura for brunch. What is HAMO? See entry No.3100 on this blog.

昨夏、はも天冷やし「うどん」をいただいた時同様、女将さんが「つゆをかけて召し上がってください」とリコメンドしてくださるところ、まずは、何もつけずにハモの天ぷらをかじる。

続いて、梅干しを崩してのせて、さらには、つゆのみかけて、梅干しのせてつゆかけてという風に、ビールのアテとしてハモ天を食べ進める。今シーズンのハモはやっぱり肉厚感があるね。
関東の人らって、ハモたべないんやてね。人生そn(以下略)
お次は、嵐電、阪急と乗り継いで、新京極の京極スタンドで。

After Saturday brunch I got on board tram again. I was to the tavern at Kyoto downtown.

ここでのドリンクの定番は、ハーパーハイボール。
最初、別のもんをオーダーするつもりだったのだが、店頭のサンプルが良さげだったので、イワシフライ。サンプルよりもずっとルックスが良い。これはボクの好きなやつや。

ウスターソース、タルタルソース。それぞれで楽しむ。

I had deep fried sardine and deep fried thin sliced ham.

フォトヂェニック感ならハムカツも。「インスタ映え」なんて言葉は使いたくないのよ。

衣が六割五分、ハム三割五分のチープな構成こそ正道のハムカツ。衣が熱いうちにバリバリ食べるのが「吉」
この後は、いつもの週末ルーチンのため、京阪特急プレミアムカーで大阪へ。MacBookとあいぽんの電源のためにコーヒーショップに入ったようなもんと考えると、プレミアムシート券500円に割高感はない。
しかし、プレミアムシートも普通席も、土曜なのにかなり空いてたなあ。

At the end I went to Osaka by the luxury train.
今日も密じゃなかった - Easy to Keep Distance -

Today I was on duty at our office. I dropped myself at the Kushikatsu Bar on the way back to my flat at 8pm. Look the above photo, it was easy to have Social Distance.

と言う事で、寄った。ドリンクは最近のここでの定番、チューハイライムから。インディビデュアル・コロナ対応キットから、ソーシャル・ディスタンス啓蒙カードが無くなっている。客同士対面しないカウンター営業だから、少々客同士が近接しても問題ないと居直ったか?しかして、僕の後に4組の客が来たが、しっかり1.5メートル以上のディスタンスは取れてた。
I explained and explain, explain… and explain, Kushikatsu is a skewer dish with bite-sized meats, fishes and vegetables on the skewer breaded with flour, eggs and bread crumbs, which is deep-fried.

串は一気に景気良くオーダ。今宵もオーダー都度揚げで、左からキス、イカ、タマネギ、うずら、青唐、アスパラ、紅ショウガ、ハモ、若鳥。
二杯目は黒生ビールで。前回まで、オーダー都度揚げだと、特に魚介の具について、クサミがない事を説いてきたが、野菜串についても、食感と風味が絶妙。

Pouring Worcester sauce is good for Kushikatsu.

紅ショウガ串は、いつもの通り大阪らしくソースどぼどぼで。

ハモも、しっかりとソースで。今宵のも肉厚で、口の中で身が見事にホロリとほぐれるテクスチャが「吉」。
関東の人らって、ハモたべないんやてね。人生損s(以下略)
After checked out the Kushikatsu Bar, I checked in the noodle bar, I had cold Soba noodle topped with deep fried thin Tofu and a Poached Egg

今宵、シメは迷わず浪花そば。しっかりソーシャルディスタンスの取れる店内にて、冷やしたぬき(※)を温玉トッピングで。
新大阪発21時前の快速に乗ったけど。金曜なのに、四人がけを一人で気がねなく占有できるくらい空いてたなあ。
※麺料理のきつねとたぬきの地域による違いについては、こちらのリンクをご参考。
消えたアードベッグデイ - Vanished Ardbeg Day -

The last weekend in May is the Ardbeg day every year. However It was vanished because China-Tedros pneumonia (COVID-19) epidemic on this year. Ardbeg Blaaack is limited bottles for vanished 2020 Ardbeg day.

ブラックといっても、ウィスキーそのもの色は黒ではない。アードベックらしい強いピートの匂いがよりしっかりしており、余韻として長く口腔鼻腔にのこるところか「ブラック」というところか。まずはストレートで楽しんだ。続いて氷を入れると、アルコールのドライ感が増したうえで、甘味が出てくるのが面白い。
テーマ : シングルモルト(ウィスキー)
ジャンル : グルメ
両方来た、今週。
今週は月曜に定額給付が振込まれてた。

なるたけ、地元や京阪神地域で使って世の中へ還流させるようにします。
申請書を投函してから暦日で11日、営業日ベースでは8日で振り込まれたことになる。友人たちの住む自治体では、もっと日数を要しているところもあるようすだが、我が島本町は人口三万程度の小さな自治体なので素早く小回りのきく対応ができるのかな。
同じ月曜日、いわゆる「アベノマスク」も届いた。

ありがたや。決して小さいということもなく、縫製が荒いとか、破れているとか、汚れているなんてことはない。アパレル関連の仕事をしたことがある友人によると、ここまでのモノを作るには、それなり以上のスキルが必要だとか。作ってくれた方、届けてくれた行政と郵便の皆さん、ありがとうございます。
サージカルのディスポのマスクの手持ちがまだありますので、このマスクは、「防災キット」の中に加えさせていただきます。本当に心強いバックアップ。
このマスク、「ディスポのサージカルマスクは、まず医療やインフラの関係者に回すので、一般の方々はしばらくこれで頑張って欲しい」という意図で配布が決められたものかと。それに即するはちょっと遅れたかもしれないが、卑劣な転売ヤーを追い込むのにも大きな効果があったよう。
で、このマスクに色々ケチつけてる根性の卑しい人たちに言いたいようなことは、つのだ⭐︎ひろさんがだいたい言ってくださってるので、それを次に貼っておきます。


https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=3374536499241771&id=100000563623633
ゆるんでる - On the Way Back -

Today I came to our office. After leave the office I checked in the Kushikatsu Bar in the station on the way my flat.

営業再開後のこれまでのとおり、インディビデュアルなコロナ対応キットがまず供される。ドリンクは今回も学生キブンでチューハイライム。
I explained and explain, explain… Kushikatsu is a skewer dish with bite-sized meats, fishes and vegetables on the skewer breaded with flour, eggs and bread crumbs, which is deep-fried.

イカと紅生姜。今回もオーダー都度揚げてくれてるので、イカがイカ臭くないのが嬉しい。これがサーヴされたとき、左隣にいた斉木楠雄アタマのオネーさん(1枚目画像参照)が「紅生姜揚げて食べるのって、大阪だけだそうですよ」と、はしゃぎ気味に声をかけてくる。この情勢下で見ず知らずの他人にこういう風にからんでくるのはイカガナものかと。

キス、アスパラ、タマネギ、うずら(玉子)、若鶏。青唐もあったんだけど撮影前に食べちゃった。

二回めの紅生姜と、今日から始まったというハモ。今年のハモは肉厚傾向なのかな。魚屋さんが出荷納品前に骨切りしてるんだろうけど、それがために「牡丹」になってて、口の中で身がホロホロほぐれる。塩で食べることを勧められたが、串カツだから、やはりソースが「吉」。
関東の人らって、ハモたべないんやてね。人生損しt(以下略)
After checked out the Kushikatsu Bar I drop myself at the ramen bar. I had cold ramen noodle in cold soup.

シメは、浪花そばとどっちにするか少々迷ったが、今回もラーメン神座(かむくら)で「冷たいおいしいラーメン」。改めて見ると、ワカメ、モヤシ、キュウリ、キムチで、この一杯で結構食物繊維が摂れるな。
先週あたりから、駅や商業施設のトイレで、所用の前後の手洗いをいい加減にする人を結構見かけるなあというのが、エントリタイトル。
水ナス、鮎、大葉 - Tastes of Season -
Yesterday, I enjoyed This season’s tastes as supper at Bar Il Sole.
First of all I had Mizu Nasu Salad as antipasto. Mizu Nasu mean Water Eggplant in Japanese.

まずは、泉州水ナスのサラダ仕立て。
Ayu that is small trout from Lake Biwako. I had Fritto of Ayu as Antipasto Caldo.


なんか艶めかしいカンジの琵琶湖小アユ。フリットにして、頭からバリバリ。ちなみにこの小アユこれは稚鮎ではなくて成魚。琵琶湖のアユは、餌などの生育環境の都合で、大きくても全長10センチ程度にしかならない。普通のサイズの鮎だったら、コンフィもいいと思う。
I had Cold Capellini with Siso Paste and Fruit Tomato. Shiso is a kind of Japanese herb it have flavor like basil.

大葉ペーストの冷製カッペリーニ。画像のとおり、ペスト・ジェノヴィエーゼ(ジェノバ風ペースト)の大葉版といったところだが、チーズや松の実には、大葉の風味が負けるので、それらは使わずに、アンチョビとニンニクで風味を出しているとのこと。アメーラトマトの甘味と酸味もよいアクセントになっている。
Dolce was Mango Granité.

ドルチェにいただいたマンゴーのグラニテ。昔好んで食べたマンゴープリンを思い出させる濃い味。
バール イルソーレ Bar Il Sole
大阪市淀川区西中島5-11-10 第3中島ビル1F
(JR新大阪駅から徒歩7~8分程度。地下鉄新大阪駅から5分程度)
TEL: 06-6886-3362
営業時間
18:00~22:00(Lo)
日曜休み
5月25日から営業時間が通常に戻ってます。
予約推奨。

冷汁ととり天の定食 2020 Hiyajiru and Tori-Ten

やよい軒の毎夏恒例、冷汁メニューがチャイナ・テドロス肺炎の影響下ひっそりと始まっていた。やよい軒としてはそういうつもりはないだろうけど(笑)。その、冷汁ととり天の定食を昨日、日曜ブランチしとていただいた。

例によって、食べ方のガイダンスもついてる。
これをおかずにしてごはんが食べられそうな鯵の干物と、例年よりも身が大振りで、衣がいいカンジにラフな鶏天をアテに、スターターとしてビールをいただく。


I had Tori-Ten and grilled Mackerel with cold beer as starter.


肉系の天ぷらには、カラシとウスターソースがあう。
I dumped steamed rice and flaked mackerel into Hiyajiru. I ate this cool soup and rice by scooping with a ceramic spoon. This bowl dish is good for Hot summer in Japan.

鶏天を食べ終えたら、残ったごはんと、ほぐしたアジ干物を、氷が浮くほどつめたい冷汁に放り込む。キンキンに冷たかった冷汁が、ごはんに残っていた温かさで、ちょうど良い冷たさになるので、レンゲでかっこむのが「吉」。
シャンディー - Shandy -

シャンディーとは、エールと炭酸レモネードを1対1でビルドしたビアカクテル。えげれす文化圏のバーやパブでは「女子のドリンク」としてポピュラー。
日本では、レモネードではなくジンジャーエールで作るシャンディー「ガフ」の方が絶対ポピュラーだが、そっちの方が実は「パチモン」。シャンディーのことを「パナシェ」と呼ぶのはカエルなのでそういう輩とはぜっこうもん。
昨日の土曜、所用で大阪キタに行った。
人出は緊急事態宣言の前くらいに戻っていたが、17時頃にして飲食店の客の入りが平均してコロナ前の二割程度。どうしたものか。
ぎょうてん - Dumplings Paradise -
食物繊維を摂らねばということで、先ずはニラレバ炒め。まあ、こちらの餃子の餡は丁寧につくられてるから、餃子だけでもじゅうぶん食物繊維は摂れるんやけどね。

Yesterday I had supper at the Chinese tavern that is named Dumplings Paradise.
Why not, I had fried dumplings as main.

焼き餃子は三人前で。大阪京都によくある一口サイズで、底の部分がパリっと焼き上げられている。

こちらの辣油は、「鉄」と呼ばれる粉唐辛子が、山間地の沼地の底の腐葉土のごとく厚く沈殿している。これでもってつけダレを激辛に調整できるのが「吉」。
餃子天国を略して「ぎょうてん」と地元の人らが呼んでるのがエントリタイトル。
ソーシャルディスタンスの確立に特になにかの対応されている様子はなかったが、お店にとっていいことなのか、よくないのか、お客の入りが落ち着いてて、店内のソーシャルディスタンスはしっかりとれてた。お店とお客がお互いに配慮ができてるカンジでいいんではないかと。
餃子天国
高槻市城北町2-14-27
TEL: 072-676-5256
営業時間 11:30~22:00 月曜定休
5月の請求 - Cheaper Charges -

クレジットカードの5月分の請求が極端に少なかった。
チャイナ・テドロス肺炎対策の緊急事態宣言の下、外出自粛にそれなりに従ったことと、買い物や外食に際しては、この情勢下では現金払いの方がお店のためになるだろうと、全くカードを使わず現金で支払ったからだな。
篭り期間中に読書の機会が増えるかとも思ったが、案外そうでもなく、すでにアヂトにある本を取り出しては見たり読んだりで、「アマゾンポチり」も全くしていない。
面白いことに、お酒の量もかなり減ったな。世間一般は逆の方が多いように仄聞するが。
テーマ : ★☆クレジットカード☆★
ジャンル : ライフ
週替わり、月替わり - Beginning of June -
6月の初日にして、月曜日。本日は出社勤務。会社に行ったら、机一脚おきにこんな紙が貼られてた。

いつもの時刻の電車には、だいぶ人が戻ってきたが、それでもコロナ前の七割くらいの混み方か。駅の混み方もだいたいそんなカンジ。今週の出社勤務は本日一日だけ。来週は二日。再来週以降も、在宅勤務が主となるとのお達しが。
After leave the office I saw In House Operation is rebooting at STARBUCKS COFFEE.

退勤時に、スタバが店内営業を再開しいてるのを知った、やっぱウレシイ。
きっと密になってるだろうと思い、在来線改札内の松葉をのぞいたら、意外。寄っていくことにした。

On the way home I drop myself at the Kushikatsu Bar in the station

先回と同じく、インディビデュアルなコロナ対応キットがまず供される。ドリンクは学生キブンでチューハイライム。
左から、若鶏、玉ねぎ、キス、青唐。今回もオーダー都度あげてくれるので、この後に、うずら(玉子)、イカ、紅ショウガが上がってきた。

I explained and explain, Kushikatsu is a skewer dish with bite-sized meats, fishes and vegetables on the skewer breaded with flour, eggs and bread crumbs, which is deep-fried.

大阪らしい具、紅ショウガを、これまた大阪らしくソースどばどばで。先回、「揚げ置きしないのでイカがイカ臭くない」と書いたが、イカに限らず、キスもクサミが出ず「吉」。
そろそろ飲み終わりかなってところで、お客が集まりだしたので、密を避けるためにお勘定。
続いて、同じ在来線構内のラーメン神座(かむくら)へ。こちらも、それなりにソーシャル・ディスタンス取る対応。


After checked out the Kushikatsu Bar, I called on the Ramen Bar. I had cold ramen noodle in cold soup.

冷たいおいしいラーメンを、今夕のシメにした。
スープの出来がスコブルよいことで知られるチェーンで、洋食に冷やしておいしいスープがあるように、毎夏恒例のこの一杯も冷たくしてなおスープがイカす。

明日は在宅テレワークだということで、追いニンニクに追い豆板醤した。まあ、明日の朝には代謝させちゃう目論見もあるしね。
で、19時過ぎの快速電車に乗ったら、コロナ前くらいに混んでた。
新大阪 イタリア料理 マルタ島 マルタ共和国 梅田 昼食 北摂 休日ブランチ 地中海 そば屋 お昼ごはん 居酒屋 うどん屋 マルタ ゴゾ島 お酒 お蕎麦 日本食 晩酌 ロンドン エアポート投稿おじさん 京都観光 春 酒場 お正月 ヒースロー空港 台風 謹賀新年 ねこ 遠足 小料理屋 洋食 軍艦 自炊 寄り道 台風コロッケ ぬこ マルチーズ 高槻市 高槻 日本航空 スイーツ スープ 羽田空港 コミノ島 コミノ ワイン スタバ 物産展 定食 駅 列車 鉄道 #aljotta 秋の風味 工場萌え ユーロスター 桜 #ざるそば 英国海軍 #ざるうどん 北海道 博物館 レモスコ りゅうきゅう 機械萌え テムズ川 豚肉 大分 ピラフ ドライカレー 広島産レモン コロッケ 「中華」料理 朝ごほん 玉子料理 ワンコ エクセルシオールホテル でいし 地酒 ホットカクテル マルタ風 レストラン ボージョレー 関西空港 セイカ食品 薩南銘菓 鹿児島名物 花見 朝食 谷町九丁目 ハンバーグ ドイツ料理 明日香村 海上自衛隊 自衛艦 古代遺跡 不思議 京都歩き ピリ辛 但馬 お神酒 丼物 珍味