掘っ立て小屋の台所



http://
のつづき
19時にトニーさんがやってきたら、それまで店番をしてたサムさんはどうなるか。
グレンイーグルス・バーから、フェリー港とは反対方向の漁港のほうに降りたところに、サムさんの経営するレストランがある。
19時半の開店のために、サムさんは、このお店に降りていくのだ。
店の名前は「イル・クッチーナ・タル・バラッカ(Il-Kcina Tal-Barrakka)」。
「掘っ立て小屋の台所」という意味のマルタ語で、石造りの小屋の中にキッチンをおき、その前のテラスに客席をしつらえた形のお店。
こう書くと、簡素で野趣溢れる店か、あるいは東南アジアの屋台みたいなのを想像される方もいるかと思うが、厨房設備はきちんとしているし、テーブルと椅子は、木目の模様も美しい、しっかりとしたつくりの木製のものを置いている。
このお店もクィネル氏の「パーフェクト・キル」に、「サムの店」として登場。
飲みながら、トニーさんたちとおしゃべりしたり、ワンコたちと遊んだりして、19時半をまわったら、サムさんのお店に、晩ごはん食べに降りていくのが、毎回のパターン。
テーブルについたら、まずは飲み物をオーダー。
同道のプロフェッソール(※)はドライバーだし、それ以前にアルコールはほとんど摂らない人。
ここまで、トニーさんとこで、エール、ラガー、アヒャ酒と散々飲んだので、さすがにワイン一本を一人ではしんどい。
ミネラルウォーターを大瓶を一本もらうことにした。
ここは、目と鼻の先の漁港にその日あがった魚介を、好みの調理法で料理して食べさせてくれる。
ウェイター君が「本日の素材」を載せた大皿を持ってやってくる。
バラクーダを選んでグリルにしてもらうようにオーダー。それにグリルしたエビもそえてもらうことにもした。
マルタのパンは、焼いたその日のうちだと、外カリ中モチって感じでとても美味しい。
さらに、ここのガーリックバターはめちゃウマ。
こういうところでのパンは、付け合せ、刺身のつまみたいなもんだが、プリモすら来てないのに、二人してガーリックバターをたっぷりのせて、バクバクやりだす。
プリモは、シーフード・スパゲッティを定番にしている。
これも、その日入った素材によって、アレンジがかわる。
今回は、貝類とイカと、ドライトマトのオリーブオイル漬のスパゲッティ。
うまうま。
メインのバラクーダのグリルは、身が柔らかくて、ナイフとフォークで、簡単に食べやすく切り分けられる。
脂ののりかたも塩加減も程よい。やっぱり青い魚っておいしいよなって味。
エビのグリルも、たっぷり添えてもらって、メインが二つあるようなお得感。
エビは手で殻をむいて、バリバリいく。
マルタの周辺は、各種のエビがよく獲れる。
この店でも、ロブスターが入れば、テルミドールなんかを作ってくれる。
イル・クッチーナ・タル・バラッカのシェフは、実は女性。
小柄なぽっちゃりさんタイプで、夏場はTシャツに短パンといったカッコで、厨房に立つ。
サムさんが、開店のためにグレンイーグルス・バーから退出したら、彼女が入れ替わりにやってきて、ウィスキーのオンザロックを一、二杯飲んで、仕事場に戻る。
飲むと調子よくシゴトができるのかなあ。
※:過去日記「お墓参り」で書いた、ボクのマルタ滞在中に車を出してくれるトニーさんのこと。
グレンイーグルスのトニーさんとややこしいので、グレンイーグルスやイル・クッチーナ......にいるときは、あだ名の『プロフェッソール』で呼ぶことにしている。
タグリスト
新大阪 イタリア料理 マルタ共和国 マルタ島 梅田 昼食 北摂 休日ブランチ 地中海 そば屋 お昼ごはん うどん屋 マルタ 居酒屋 ゴゾ島 お酒 お蕎麦 ロンドン 晩酌 エアポート投稿おじさん 日本食 酒場 お正月 ヒースロー空港 台風 謹賀新年 京都観光 春 ねこ 遠足 洋食 台風コロッケ ぬこ マルチーズ 軍艦 高槻 小料理屋 自炊 高槻市 寄り道 スープ コミノ ワイン コミノ島 物産展 スタバ スイーツ 羽田空港 日本航空 ユーロスター 機械萌え 工場萌え テムズ川 博物館 秋の風味 #aljotta 英国海軍 #ざるそば 鉄道 #ざるうどん レモスコ 北海道 豚肉 ピラフ ドライカレー コロッケ 大分 広島産レモン 駅 りゅうきゅう 列車 朝食 鹿児島名物 セイカ食品 薩南銘菓 マルタ風 エクセルシオールホテル ホットカクテル 関西空港 レストラン ボージョレー 「中華」料理 京都歩き ワンコ 玉子料理 朝ごほん 地酒 でいし 谷町九丁目 ハンバーグ ドイツ料理 明日香村 海上自衛隊 自衛艦 古代遺跡 不思議 ピリ辛 定食 但馬 お神酒 丼物 珍味