魯山人展と寿司さか井 - Rosanjin & Sushi -
I was off duty Today. I called on Kyoto National Museum of Modern Art from morning. Because there was the special exhibition That is 'Kitaoji Rosanjin: A Revolutionary in the Art of Japanese Cuisine'. Rosanjin was great artist, performer and a chef. He is also well known as a gourmet.

本日は夏休みにして、朝から京都へ。国立近代美術館にて「北大路魯山人の美 和食の天才」展を観て来た。開館と同時に入ったのだが、混んではいないものの、平日にしては、そこそこ以上の人の入り。午後にはもっと増えるだろうし、休日は時間帯を問わずにいっぱいに違いない。京都では、なんらかのカタチで定期的に「魯山人展」が開催されるのだが、かわらず常に人を集めることのできる人気の展示テーマである。
現在、オーセンティックな和食店で行われていることで、魯山人が始めたことがいかに多い事か。器や書、各種資料をじっくり観た後には、久々に、料理とともに器も愛でることのできるようなお店で食事をしたくなった。
魯山人との縁の深い寿司店、銀座久兵衛のカウンターで、大将に握ってもらい、魯山人作の俎板鉢に載せて食べるのを、映像で疑似体験できる展示があったのだが、多くの人にとっては、アレはナマゴロシではないだらうか(笑)。ボクみたいなのにとっても、器の美やゲージツ性よりも、調理方法などにまず目がいってしまった(笑)。


After left the museum I explored Gion and Kyoto downtown.
美術館を出たあとは、白川にそって、南の祇園のほうへ。

On forenoon, I called on the small sushi bar by west gate of Nishiki Market Street. First of all I ordered a bottle of cold beer. Because it was boiling hot forenoon.
四条に至ったところで、西に鴨川を渡り、錦市場に西側で入り口にとこにあるお寿司屋さん、さか井に入り、まずはビール。お通しは、万願寺とうがらしの煮浸しにじゃこ。

The Madam of the bar recommended Grilled Hamo for starter.
お女将さんの本日のおすすめとして、ビールのアテに焼きハモ。

Hamo is pike conger in Japanese. Well cooked it has nice texture.
きちんと調理されたハモは、身が口の中でホロホロとほぐれる。皮目の適度な突っ張り感と、皮下のゼラチン質のトロリ感といったテクスチャもタマラン。関東の人らって、ハモ食べないんやてね。人生損(以下略

Sushi plate was main. Owner Sushi Meister is artist.
メインとして、にぎりをおまかせで。器は魯山人とはいかないものの、寿司そのものについては大将がものすごくよいシゴトをしてくれてはる。
あ、メニューに赤出しあったのに、頼むのわすれた。それは次回。

こちらの小さなお寿司屋さんは、錦市場西入り口対面の、大丸本店わきのところにあって、前々から気になっていた。確か、テレビ東京系の激セマ名店の特番でも取り上げられたのではなかっただろうか。入ってみてカウンターのみ5席、詰めて6席の店内の作りがまた面白い。このお店に興味のある人は、それも楽しみに出かけてみるとよいだろう。気さくで話し好きで元気で、それでいて決して五月蝿い事のないお女将さんが、広くない店内ゆえにかえって居心地のいい場所にしてくださっている感もある。
世間に流れているデータでは、11時半開店となっているが、11時20分をちょっと過ぎたころに、通りかかったら「営業中」の札が下がっていたので、戸をひいたら、気持ちよく迎え入れてくださった。
店が大きくないとはいえ、ちゃんとしたタネで、大将がよいシゴトをしてくださるところだから、コゾウやコムスメの行くところやないで。いちおうクギは刺しておこう。
さか井
京都市中京区高倉通錦小路下ル
TEL: 075-231-9240 (予約不可)
営業 11:30〜18:30 不定休


本日は夏休みにして、朝から京都へ。国立近代美術館にて「北大路魯山人の美 和食の天才」展を観て来た。開館と同時に入ったのだが、混んではいないものの、平日にしては、そこそこ以上の人の入り。午後にはもっと増えるだろうし、休日は時間帯を問わずにいっぱいに違いない。京都では、なんらかのカタチで定期的に「魯山人展」が開催されるのだが、かわらず常に人を集めることのできる人気の展示テーマである。
現在、オーセンティックな和食店で行われていることで、魯山人が始めたことがいかに多い事か。器や書、各種資料をじっくり観た後には、久々に、料理とともに器も愛でることのできるようなお店で食事をしたくなった。
魯山人との縁の深い寿司店、銀座久兵衛のカウンターで、大将に握ってもらい、魯山人作の俎板鉢に載せて食べるのを、映像で疑似体験できる展示があったのだが、多くの人にとっては、アレはナマゴロシではないだらうか(笑)。ボクみたいなのにとっても、器の美やゲージツ性よりも、調理方法などにまず目がいってしまった(笑)。


After left the museum I explored Gion and Kyoto downtown.
美術館を出たあとは、白川にそって、南の祇園のほうへ。

On forenoon, I called on the small sushi bar by west gate of Nishiki Market Street. First of all I ordered a bottle of cold beer. Because it was boiling hot forenoon.
四条に至ったところで、西に鴨川を渡り、錦市場に西側で入り口にとこにあるお寿司屋さん、さか井に入り、まずはビール。お通しは、万願寺とうがらしの煮浸しにじゃこ。

The Madam of the bar recommended Grilled Hamo for starter.
お女将さんの本日のおすすめとして、ビールのアテに焼きハモ。

Hamo is pike conger in Japanese. Well cooked it has nice texture.
きちんと調理されたハモは、身が口の中でホロホロとほぐれる。皮目の適度な突っ張り感と、皮下のゼラチン質のトロリ感といったテクスチャもタマラン。関東の人らって、ハモ食べないんやてね。人生損(以下略

Sushi plate was main. Owner Sushi Meister is artist.
メインとして、にぎりをおまかせで。器は魯山人とはいかないものの、寿司そのものについては大将がものすごくよいシゴトをしてくれてはる。
あ、メニューに赤出しあったのに、頼むのわすれた。それは次回。

こちらの小さなお寿司屋さんは、錦市場西入り口対面の、大丸本店わきのところにあって、前々から気になっていた。確か、テレビ東京系の激セマ名店の特番でも取り上げられたのではなかっただろうか。入ってみてカウンターのみ5席、詰めて6席の店内の作りがまた面白い。このお店に興味のある人は、それも楽しみに出かけてみるとよいだろう。気さくで話し好きで元気で、それでいて決して五月蝿い事のないお女将さんが、広くない店内ゆえにかえって居心地のいい場所にしてくださっている感もある。
世間に流れているデータでは、11時半開店となっているが、11時20分をちょっと過ぎたころに、通りかかったら「営業中」の札が下がっていたので、戸をひいたら、気持ちよく迎え入れてくださった。
店が大きくないとはいえ、ちゃんとしたタネで、大将がよいシゴトをしてくださるところだから、コゾウやコムスメの行くところやないで。いちおうクギは刺しておこう。
さか井
京都市中京区高倉通錦小路下ル
TEL: 075-231-9240 (予約不可)
営業 11:30〜18:30 不定休

trackback
タグリスト
新大阪 イタリア料理 マルタ共和国 マルタ島 梅田 昼食 北摂 休日ブランチ 地中海 そば屋 お昼ごはん うどん屋 マルタ 居酒屋 ゴゾ島 お酒 お蕎麦 ロンドン 晩酌 エアポート投稿おじさん 日本食 酒場 お正月 ヒースロー空港 台風 謹賀新年 京都観光 春 ねこ 遠足 洋食 台風コロッケ ぬこ マルチーズ 軍艦 高槻 小料理屋 自炊 高槻市 寄り道 スープ コミノ ワイン コミノ島 物産展 スタバ スイーツ 羽田空港 日本航空 ユーロスター 機械萌え 工場萌え テムズ川 博物館 秋の風味 #aljotta 英国海軍 #ざるそば 鉄道 #ざるうどん レモスコ 北海道 豚肉 ピラフ ドライカレー コロッケ 大分 広島産レモン 駅 りゅうきゅう 列車 朝食 鹿児島名物 セイカ食品 薩南銘菓 マルタ風 エクセルシオールホテル ホットカクテル 関西空港 レストラン ボージョレー 「中華」料理 京都歩き ワンコ 玉子料理 朝ごほん 地酒 でいし 谷町九丁目 ハンバーグ ドイツ料理 明日香村 海上自衛隊 自衛艦 古代遺跡 不思議 ピリ辛 定食 但馬 お神酒 丼物 珍味