ちがうのよっ。ちょーかんげきなのよ - Great Manga Artist -
The Exhibition of Original Arts by the great manga artist was held at the gallery, I visited there and watched it.

5月から6月にかけて、第一回が東京・中野ブロードウェイで開催された「マカロニほうれん荘展」の第二回が、大阪ミナミのあべのandで開催されている。ちょうどこのマンガを楽しませてもらった世代なので、観覧にでかけた。

順路冒頭には鴨川つばめ先生の色紙。

第一話の冒頭ページの原画。

そうそう、なんでこんな画像をうpできるかというと、こちらは入場無料のうえに、さらにありがたいことに撮影もOK。

原画は鴨川先生が保管されていたんだろう。ところどころ焼けたりして痛んでいる原画などあり。しかし、一枚一枚、一コマ一コマ丁寧に描きこんでいるのがわかる。
出版物になるとき縮小されるから、それを見越して鴨川先生とは逆に原画を雑に作っている作家さんって結構いるんだよな。


鴨川先生の丁寧なお仕事の最たるもののひとつ、百鬼夜行的な絵。好きやわあ。

ゴリラダンス(笑)

マンドラゴラという魔法植物のことを知ったのも、このマンガを通じてのことだった。


この展覧会、足もとも見逃せない。

ミリヲタなんてものの世間の認知にはまだ遠く、ミリタリー趣味の意匠で表現をすると、軍国主義者とか戦争賛美といった一方的なレッテル貼りで批判を受けることも多かった1970年代後半から1980年代前半の時期にあって、エピソードの扉画に、緻密なミリタリーな意匠の画を描いたりもされていた。
この画もとあるエピソードの扉画だが、いまになって観ると、バルジの戦いの戦闘親衛隊をモチーフにしているというのがわかるな。
扉画だけではなく、戦史戦記をパロディーしたエピソードも多く描かれていて、WiKiペディアなどのない時代によくあれだけ緻密なプロットの組み立てができたものだと驚嘆する。個人的には「オットー・スコルツェニーのグラン・サッソ襲撃」のパロディーが好き。

最終エピソードの扉画。

開場から20分後にはこのとおり大盛況。
ボクのように、連載中まさに小中学生だった世代だけではなく、少し上の人たち、後に親から引き継いで単行本を読んだ子供だあろう世代など、いろんな世代の人らが観に来てた。
夢中になって読んだ頃から40年近く経って、きんどーさん、トシちゃん、そーじくん、クマ先生たちに、原画で出会えるとはまさに、かんげきーっ!である。
マカロニほうれん荘展in大阪
あべのand 2階にて
8月26日まで 12時〜20時 (混雑時入場整理あり)
https://twitter.com/macaroniisrock

5月から6月にかけて、第一回が東京・中野ブロードウェイで開催された「マカロニほうれん荘展」の第二回が、大阪ミナミのあべのandで開催されている。ちょうどこのマンガを楽しませてもらった世代なので、観覧にでかけた。

順路冒頭には鴨川つばめ先生の色紙。

第一話の冒頭ページの原画。

そうそう、なんでこんな画像をうpできるかというと、こちらは入場無料のうえに、さらにありがたいことに撮影もOK。

原画は鴨川先生が保管されていたんだろう。ところどころ焼けたりして痛んでいる原画などあり。しかし、一枚一枚、一コマ一コマ丁寧に描きこんでいるのがわかる。
出版物になるとき縮小されるから、それを見越して鴨川先生とは逆に原画を雑に作っている作家さんって結構いるんだよな。


鴨川先生の丁寧なお仕事の最たるもののひとつ、百鬼夜行的な絵。好きやわあ。

ゴリラダンス(笑)

マンドラゴラという魔法植物のことを知ったのも、このマンガを通じてのことだった。


この展覧会、足もとも見逃せない。

ミリヲタなんてものの世間の認知にはまだ遠く、ミリタリー趣味の意匠で表現をすると、軍国主義者とか戦争賛美といった一方的なレッテル貼りで批判を受けることも多かった1970年代後半から1980年代前半の時期にあって、エピソードの扉画に、緻密なミリタリーな意匠の画を描いたりもされていた。
この画もとあるエピソードの扉画だが、いまになって観ると、バルジの戦いの戦闘親衛隊をモチーフにしているというのがわかるな。
扉画だけではなく、戦史戦記をパロディーしたエピソードも多く描かれていて、WiKiペディアなどのない時代によくあれだけ緻密なプロットの組み立てができたものだと驚嘆する。個人的には「オットー・スコルツェニーのグラン・サッソ襲撃」のパロディーが好き。

最終エピソードの扉画。

開場から20分後にはこのとおり大盛況。
ボクのように、連載中まさに小中学生だった世代だけではなく、少し上の人たち、後に親から引き継いで単行本を読んだ子供だあろう世代など、いろんな世代の人らが観に来てた。
夢中になって読んだ頃から40年近く経って、きんどーさん、トシちゃん、そーじくん、クマ先生たちに、原画で出会えるとはまさに、かんげきーっ!である。
マカロニほうれん荘展in大阪
あべのand 2階にて
8月26日まで 12時〜20時 (混雑時入場整理あり)
https://twitter.com/macaroniisrock
コメントの投稿
東京展見逃し組
いろいろと影響を受けた世代なのでやってることは知ってたのですが、おそらく同世代のブログ交流さんで東京会場の訪問記を記されてたかたのそれで思い出したら…終了か、と。もっとも、狭い会場で混雑も凄まじかったそうなので、人混みが苦手な拙は向いてなかったか、とも。
仕事が順調に片付けば帰省旅に出られますが、復路はいつものように大阪安宿泊となりそうで、そうするとココは目と鼻。伺えればと思いました。
情報アップ、ありがとうございます!
仕事が順調に片付けば帰省旅に出られますが、復路はいつものように大阪安宿泊となりそうで、そうするとココは目と鼻。伺えればと思いました。
情報アップ、ありがとうございます!
Re: 中林20系様
東京と、こちらの両方に行かれた方によると、大阪は会場が広めで、同様に混んでいても結構余裕があるとのことです。
鴨川先生の原画は見る価値有りかと存じますので、機会あるようでしたらゼヒ。
鴨川先生の原画は見る価値有りかと存じますので、機会あるようでしたらゼヒ。
タグリスト
新大阪 イタリア料理 マルタ共和国 マルタ島 梅田 昼食 北摂 休日ブランチ 地中海 そば屋 お昼ごはん うどん屋 マルタ 居酒屋 ゴゾ島 お酒 お蕎麦 ロンドン 晩酌 エアポート投稿おじさん 日本食 酒場 お正月 ヒースロー空港 台風 謹賀新年 京都観光 春 ねこ 遠足 洋食 台風コロッケ ぬこ マルチーズ 軍艦 高槻 小料理屋 自炊 高槻市 寄り道 スープ コミノ ワイン コミノ島 物産展 スタバ スイーツ 羽田空港 日本航空 ユーロスター 機械萌え 工場萌え テムズ川 博物館 秋の風味 #aljotta 英国海軍 #ざるそば 鉄道 #ざるうどん レモスコ 北海道 豚肉 ピラフ ドライカレー コロッケ 大分 広島産レモン 駅 りゅうきゅう 列車 朝食 鹿児島名物 セイカ食品 薩南銘菓 マルタ風 エクセルシオールホテル ホットカクテル 関西空港 レストラン ボージョレー 「中華」料理 京都歩き ワンコ 玉子料理 朝ごほん 地酒 でいし 谷町九丁目 ハンバーグ ドイツ料理 明日香村 海上自衛隊 自衛艦 古代遺跡 不思議 ピリ辛 定食 但馬 お神酒 丼物 珍味