航空博物館
【このエントリの画像はクリックで拡大します】
タ・アーリ・クラフトヴィレッジの裏手にあるマルタ航空博物館(Malta AviationMuseum)は、民間の博物館。
タ・アーリのあたりには、ルア英空軍基地(現マルタ国際空港)が供用されるまでは、マルタにいくつかあった軍用飛行場のうちでも、中心的な英空軍基地が置かれていた。

当初は、基地時代のものであろう画像のハンガー(格納庫)一棟だけ使った展示であったが、拡張され、展示物も増えたということなので、何年かぶりに出かけでみた。ちなみに、タ・アーリ・クラフトヴィレッジも、空軍基地跡の兵舎の有効利用を目的に始まっている。

ブリティッシュ・エレクトリック・ライトニングの機種部分。
同世代のF104やミラージュ3を凌駕する性能をもっていたが、セールスを上手に展開しなかったうえに、機体形状が特異だったために、あんまり世の中に受け入れられなかったカワイソウ感がある。

イタリアの名機、フィアットG91。
アメのF86セイバーに影響をうけて作られた機体で、実際、軽戦闘機としてのバランスもよかったのだが、イタリア以外には、当時の西ドイツと、ポルトガルにしか売れなかった。

フィアットG91はコックピット覗けるようになってる。

ジャンク品も展示物然としておかれている。
これらがレストアされて、展示機となったりする。
こちら旧ハンガーには、第二次大戦時、マルタ各所にあった英軍の航空基地のよく出来たジオラマや現在のエアマルタに至るまでの、マルタの民間航空関連したアイテムも展示されている

新設のハンガーには、第二次大戦の全ての期間を通じて活躍したハリケーンが。このハリケーン、マルタ近海に沈んでいたものを引揚げてレストアしたらしい。

そして、スピットファイア。
展示機の前には、20ミリ・ヒスパノ機関砲も、装填状態で展示されていた。あ、もちろん弾はダミー。

スピットファイアのコックピット部分をアップで。

タイガーモス。これは以前、旧ハンガーのほうで展示されてた。
機体自体が堅牢で、エンジンの信頼性が非常に高い。
大英帝国や英連邦では、わりと近年まで、軍民ともに、この機体で初飛行をしたパイロットが多かった。
マルタでは、こと航空機に関して、モノズキが多いようで、こちらの博物館もほぼ個人にちかい民間が運営しているにしては、かなりのがんばりよう。
応援したいので、ミュージアムマガジンも購入。もちろん、また足を運びたい。
じつは、このときも車を出してくれたトニーさんも、ヒコーキが大好き。
ルアで撮りためた写真を何度かお願いして見せてもらったが、軍用機好き、民間機好きを問わず、みたらヨダレをたらしそうなのがいっぱい。
Malta Aviation Museum
Ta'Qali RBT 13,
Malta
開館時間:9:00 - 17:00
休館日:聖金曜日、イースター、8月15日、クリスマス、元日
タ・アーリ・クラフトヴィレッジの裏手にあるマルタ航空博物館(Malta AviationMuseum)は、民間の博物館。
タ・アーリのあたりには、ルア英空軍基地(現マルタ国際空港)が供用されるまでは、マルタにいくつかあった軍用飛行場のうちでも、中心的な英空軍基地が置かれていた。

当初は、基地時代のものであろう画像のハンガー(格納庫)一棟だけ使った展示であったが、拡張され、展示物も増えたということなので、何年かぶりに出かけでみた。ちなみに、タ・アーリ・クラフトヴィレッジも、空軍基地跡の兵舎の有効利用を目的に始まっている。

ブリティッシュ・エレクトリック・ライトニングの機種部分。
同世代のF104やミラージュ3を凌駕する性能をもっていたが、セールスを上手に展開しなかったうえに、機体形状が特異だったために、あんまり世の中に受け入れられなかったカワイソウ感がある。

イタリアの名機、フィアットG91。
アメのF86セイバーに影響をうけて作られた機体で、実際、軽戦闘機としてのバランスもよかったのだが、イタリア以外には、当時の西ドイツと、ポルトガルにしか売れなかった。

フィアットG91はコックピット覗けるようになってる。

ジャンク品も展示物然としておかれている。
これらがレストアされて、展示機となったりする。
こちら旧ハンガーには、第二次大戦時、マルタ各所にあった英軍の航空基地のよく出来たジオラマや現在のエアマルタに至るまでの、マルタの民間航空関連したアイテムも展示されている

新設のハンガーには、第二次大戦の全ての期間を通じて活躍したハリケーンが。このハリケーン、マルタ近海に沈んでいたものを引揚げてレストアしたらしい。

そして、スピットファイア。
展示機の前には、20ミリ・ヒスパノ機関砲も、装填状態で展示されていた。あ、もちろん弾はダミー。

スピットファイアのコックピット部分をアップで。

タイガーモス。これは以前、旧ハンガーのほうで展示されてた。
機体自体が堅牢で、エンジンの信頼性が非常に高い。
大英帝国や英連邦では、わりと近年まで、軍民ともに、この機体で初飛行をしたパイロットが多かった。
マルタでは、こと航空機に関して、モノズキが多いようで、こちらの博物館もほぼ個人にちかい民間が運営しているにしては、かなりのがんばりよう。
応援したいので、ミュージアムマガジンも購入。もちろん、また足を運びたい。
じつは、このときも車を出してくれたトニーさんも、ヒコーキが大好き。
ルアで撮りためた写真を何度かお願いして見せてもらったが、軍用機好き、民間機好きを問わず、みたらヨダレをたらしそうなのがいっぱい。
Malta Aviation Museum
Ta'Qali RBT 13,
Malta
開館時間:9:00 - 17:00
休館日:聖金曜日、イースター、8月15日、クリスマス、元日
コメントの投稿
個人で博物館
こんにちは。
このほとんど個人で博物館を運営してしまうと云う心意気、良いですね。
アメリカの田舎にも結構多いです、個人で好きなアイテムの博物館を開いてしまうと云う方々。思いっきり皆さん楽しんでます。
このほとんど個人で博物館を運営してしまうと云う心意気、良いですね。
アメリカの田舎にも結構多いです、個人で好きなアイテムの博物館を開いてしまうと云う方々。思いっきり皆さん楽しんでます。
No title
yokoblueplanetさん;
アメさんは趣味人多そうだから、面白い個人博物館いっぱいありそうですね。
マルタでは、公のもの、私のものも、小さな博物館があちこちに有るのが面白いです。
アメさんは趣味人多そうだから、面白い個人博物館いっぱいありそうですね。
マルタでは、公のもの、私のものも、小さな博物館があちこちに有るのが面白いです。
No title
空軍大戦略ww
スピットファイアは俺の嫁
スピットファイアは俺の嫁
2010-08-21 18:44 :
名無し URL :
編集
飛行機野郎
思わず「紅の豚」を思い出しました。
そんな話をしていたら、父の知り合いが
45歳にして、転職することになったのですが
飛行機の免許をとりにいったらという条件で
飛行機がもともと好きなこともあって、
二つ返事で、今、フィリピンの学校に行ってます。
飛行機野郎って、本当にいるんだと
びっくりしてしまいました。
そんな話をしていたら、父の知り合いが
45歳にして、転職することになったのですが
飛行機の免許をとりにいったらという条件で
飛行機がもともと好きなこともあって、
二つ返事で、今、フィリピンの学校に行ってます。
飛行機野郎って、本当にいるんだと
びっくりしてしまいました。
2010-08-23 00:23 :
春隣る桜 URL :
編集
No title
春隣る桜さん;
大戦前のマルタって、水上機がいっぱいで、ほんまに「紅の豚」の世界みたいやったようですよ
大戦前のマルタって、水上機がいっぱいで、ほんまに「紅の豚」の世界みたいやったようですよ
タグリスト
新大阪 イタリア料理 マルタ共和国 マルタ島 梅田 昼食 北摂 休日ブランチ 地中海 そば屋 お昼ごはん うどん屋 マルタ 居酒屋 ゴゾ島 お酒 お蕎麦 ロンドン 晩酌 エアポート投稿おじさん 日本食 酒場 お正月 ヒースロー空港 台風 謹賀新年 京都観光 春 ねこ 遠足 洋食 台風コロッケ ぬこ マルチーズ 軍艦 高槻 小料理屋 自炊 高槻市 寄り道 スープ コミノ ワイン コミノ島 物産展 スタバ スイーツ 羽田空港 日本航空 ユーロスター 機械萌え 工場萌え テムズ川 博物館 秋の風味 #aljotta 英国海軍 #ざるそば 鉄道 #ざるうどん レモスコ 北海道 豚肉 ピラフ ドライカレー コロッケ 大分 広島産レモン 駅 りゅうきゅう 列車 朝食 鹿児島名物 セイカ食品 薩南銘菓 マルタ風 エクセルシオールホテル ホットカクテル 関西空港 レストラン ボージョレー 「中華」料理 京都歩き ワンコ 玉子料理 朝ごほん 地酒 でいし 谷町九丁目 ハンバーグ ドイツ料理 明日香村 海上自衛隊 自衛艦 古代遺跡 不思議 ピリ辛 定食 但馬 お神酒 丼物 珍味