入試 ? 入学式 ? - ESE Malta Lesson 2 -
ESEマーケティングオフィサーのミタムラさんより、7月30日月曜の0850時に氏のオフィスに来てほしいといわれる。
この週入学する学生のためのウェルカム・ミーティングを見学し、その後本校舎内の設備などを見学するためである。レジデンスがすぐ近くだから、0840時に部屋を出てギザ余裕。挨拶もそこそこに、地下階の講堂に案内される。

新入学生は、ウェルカム・ミーティングの前に0815時から、クラスとレベルの振り分けのためのテストをうけている。
問題を見せてもらったが、語彙力、コミュニケーション能力をはかるペーパーテストとしては、わかりやすく、ツボを押さえた、よくできたものだと思う。ゆえに、日本人学生が実際のスピーキング力、ヒアリング力よりもよい点数をとってしまいがちというのに改めて納得。9時をまわったのに、講堂にかけこんできて、時間差でテストをうける学生が何人もいる。あとで聞いた話では、ホームステイの先のホストママorパパに「9時にガッコにいけば大丈夫」って言われたってのがほとんどらしい。なんともマルタらしいハナシである。

定時どおり受験した学生の答案がおおむね回収されたところで、リーダーから
ESEでの留学生活全般についての説明「ウェルカム・ミーティング」がはじまる。
前に立ってインストラクションをするリーダーの印象、「軍曹みたい」。
講堂の後ろのほうに立ってい聞いていたが、ちょっと聞こえづらい。見栄をはるわけではないが、英語が聞き取れないのではなく、声が聴こえづらいのである。夏休みのように、学生の多い時期は、マイクとアンプを通したほうがよいのではないだろうか。

入学式たるウェルカムミーティングは、マルタへ到着時に渡される「Welcome Pack」に、おおむねそって行われる。

この「Welcom Pack」、留学生活についての案内の書かれたしおり、エクスカーション(遠足)などアクティビティの案内、地図が二種類、飲食やイベントなどのクーポン(!)などがはいっている。
とくに地図がスグレモノで、学校各種施設の位置や、バスルートなどがも、非常にわかりやすく記載されている。ひとつ欲をいえば、イムディナとラバトのタウンプランもつけてほしい。

画像の彼は、アクティビティの説明をうけてワクワク中といったところ。
ウエルカムミーティングは途中であるが、新入学生で混み合う前にということだろうかESEマーケティングエグゼクティブのマルタ美人アリソン氏もまじえて学校の設備をみてまわる。

まずは、グランドフロアのツアーレセプション(画像提供ESE Malta)で、日本人レセプショニストのモリモトさんに学生証のための画像を撮影してもらう。このツアーレセプションは、遠足などのアクティヴィティ(課外活動)の受付をしたり、学校のレセプションや、ミタムラさんのマーケティング部門とともに、学生からの様々な相談を受け付けたりする。
ESEは、他の大規模語学学校に比べて、日本人学生の比率は低い。そんな中で、ミタムラさん、モリモトさんと、二人も日本人スタッフがいるのは、日本人むけのマーケティングの目的もあるだろうけど、それ以前に両氏の資質が高いからだろな。
この本校舎、セカンドフロア(日本で言う3階)までが、教室や事務所などの教務設備になっていて、サードフロアが、ボクの寝泊まりする隣の建物同様に、レジデンス(寮)になっている(画像提供ESE Malta)。

ボクの滞在したWhite Houseより、ちょっとグレード高いカンジか。
White Houseは、部屋によって無線LANの接続が怪しかったりするのだが、こちらは、全室接続可らしい。留学エージェントへのクレームも「あっちのレジデンスのほうがええやんけ」というのが結構あるらしい。だったら、早めに手配の申し込みすればええのに。ボクだったら、ガッコのすぐ上はシリの座りがワルいというか、落ち着かないから、White Houseのほうがええな。

セカンドフロアの教室を見せてもらう。この画像のような、10人前後むけの教室をおもに、六十数部屋あるらしい。実際の授業については、また後の日記で。

地下階の学生ラウンジ。
冬には、結構学生が溜るらしい。先回紹介したとおり、ネット接続用のPCが十台ほど準備されつつあり。

ウェルカムミーティングが終わった学生は、講堂から、地上階への階段のところでテキストをうけとる。
ボクについては、このあとの、視察見学のスケジュールの打ち合わせをして、この日は解放された。
【つづく】
別のエントリで書いてるとおり、例のお墓参りにいってますし、友人知人による「引き回し」もあって、なかなかフツーの観光旅行とはいきません。
ま、トニーさんが車出してくれてるので、ラクといえばラクですが。
学校の上の寮も綺麗なんですね。
私は初日のクラス分けの試験の時、何故がティーンエージャーの集合場所に行ってしまいました。
Come on! New students! の声に誘われて集まってしまった明らかにティーンエージャーじゃない人多数でした。
慌ててアダルトコースの集合場所に行った時には、既に試験が始まっていた…。
でも、ごねたら試験時間を延長してくれました。
校舎上のレジデンスはすごい奇麗でした。
でも、本校舎と同じ建屋だと、どうも「収監」されてるカンジでボクはもちつけません。
ラウンジは、もう少しいうと、冬冷え込むと、ステイ先に暖房いれてもらえない学生なんかが屯ろするそうですよ。
で、お世辞ぬきで、せいこさんは日本人の間ででも10歳若く言ってもとおりそうだから、ティーンでも全然おK
ご存じじだとは思いますが、ミラムラさんはフランスに留学していて、ご主人はフランス人で、フランス語もできるトライリンガルです。
ああ、言われてみれば、サンドラ・ブロックに似てますね。
ESEでは、御社の名前かなり通ってましたよ。
悪いことできませんね(笑)
トニーさんが、「セイコを知ってるか?」「マコトを知ってるか?」といって、日本人のオナゴをナンパしてるというのも、なんだかなぁです。
北摂 新大阪 イタリア料理 マルタ共和国 マルタ島 昼食 休日ブランチ 梅田 お昼ごはん お酒 西中島 地中海 そば屋 マルタ エアポート投稿おじさん うどん屋 お蕎麦 居酒屋 パスタ 日本食 酒場 ゴゾ島 ロンドン 日本航空 晩酌 バー 京都 カクテル 但馬 昼飲み 台風 ヒースロー空港 北海道 台風コロッケ 春 スペイン料理 母上の車いす押して旅にでた 母子旅 京都観光 でいし スイーツ 出石 高槻市 高槻 羽田空港 自炊 洋食 親子旅 スープ 小料理屋 お正月 小樽 機内食 謹賀新年 JAL うどん 由布院 コミノ島 モノクロ写真 コミノ ねこ ぬこ 白黒写真 遠足 でいし皿蕎麦 湯布院 とんかつ 航空旅行 博多 そば ミナミ 城崎 ワイン 朝食 コロッケ 小旅行 奈良 トンカツ 島本町 伊丹空港 トイカメラ 余市 アイス 町中華 桜 マルチーズ 軍艦 選挙 関西空港 寄り道 マルタ料理 エアマルタ 福岡 泉州 コーヒー カレー フイルム写真 城崎温泉 立ち飲み 和食 七草 新春 但馬牛 鍋物 温泉 近江 新千歳空港 湖北 長浜 国際情勢 喫茶店 キタ 朝ごはん スタバ 海 博物館 物産展 そうめん 氷菓 漢の料理 吹田 投票 四川料理 フィルムカメラ 貝塚 ピッツァ 汽車旅 ドルチェ 鉄旅 駅弁 飲み鉄 御三家宿 クレソン 太宰府 近鉄 西鉄 海鮮 寿司 ラム 列車旅 休日ランチ 冷やし中華 ラーメン 冷麺 お弁当 焼肉 ヲッサンの自炊弁当 漢の弁当 弁当 大神神社 近鉄特急 コンビニスイーツ コンビニ 白黒 ドルチェイタリアーノ フイルム 空港メシ 実家メシ 立ちそば お寿司 泉南 水間鉄道 水鉄 酒肴 フイルムカメラ 記念日 キッチンドランカー ウィスキー サラダ 鉄道の日 鉄 衆院選 衆議院選挙 新酒 飯テロ ショットバー 江坂 クラフトバーガー 燕 夕食 つばめ ツバメ ピザ 道具 調理器具 タコ アメリカ料理 町中華で飲ろうぜ 包丁 刃物 駅ナカ 昼呑み JAC 但馬空港 チキンライス オムライス 午後飲み 昼のみ ロシア ポテト グルメバーガー ヴァレンタインデー バレンタインデー ウクライナ 休日昼呑み 朝ごほん 鉄道 ユーロスター 列車 駅 豚肉 工場萌え 秋の風味 明日香村 ドイツ料理 自衛艦 海上自衛隊 珍味 ピラフ ドライカレー #ざるうどん レモスコ #ざるそば #aljotta 家庭料理 大分 りゅうきゅう 広島産レモン テムズ川 機械萌え 英国海軍 谷町九丁目 ハンバーグ ボージョレー 「中華」料理 京都歩き ワンコ 玉子料理 定食 花見 ワクチン フィルム写真 コロナ ゴゾ オーセンティックバー レストラン セイカ食品 お神酒 ピリ辛 丼物 不思議 古代遺跡 地酒 エクセルシオールホテル 鹿児島名物 薩南銘菓 マルタ風 ホットカクテル お月見 九重 新そば 在宅勤務 新蕎麦 親子鉄 母子鉄 在宅テレワーク 阿蘇 シャコ 蝦蛄 A350 787 阿蘇くじゅう国立公園 博多駅 ケーキ 牛 鴨 オージービーフ ステーキ 29の日 サンマ さんま 百貨店 英国フェア ラム酒 秋 一人飲み 堺町通 朝飲み 島本 スパニッシュバル 香住ガニ 阪急 JR西日本 ピッツェリア 昼吞み でいし新蕎麦 蕎麦 餃子 カツ丼 中華料理 交通マヒ 降雪 呑み鉄 正月 大阪駅前ビル 立ち呑み 朝酒 ルームサービス 天満宮 寒波 江ノ電 嵐電 天神様 オニク 肉 駅麺 名阪特急 きしめん 名古屋 エスプレッソ 中華 茶屋町 成田空港 夕方飲み 季節の味 独り焼肉 中津 こし餡 甘味 冒険小説 メノルカ島 ポリティカルスリラー ポリティカルサスペンス ジャンクフード 滋賀 鯖 和菓子 かしわ餅 端午の節句 子供の日 昼酒 美術館 アナゴ 北 穴子 暑い 夏 ヴェトナム料理 野菜料理 三輪 桜井 飛鳥 三輪そうめん 橿原神宮 安倍元総理を偲ぶ ゼロ票確認 タコス 屋台 メキシコ料理 古代ローマ ポンペイ展 キッチンカー 定食屋 零票確認 参議院議員選挙 参議院選挙 参院選 ファーストフード